• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KoTo51のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

コムテック 705v


econ切るとかなり気持ちよくてついついスピード出し過ぎてしまうことがあるので、自制の意味で人生初のレーダー探知機を付けてみました。

値段以外よく調べずにドラレコ(前後カメラタイプのZDR015)と同じ会社のものにしたのですが、OBDII接続にして車両情報を表示させることができて、エンジンの温度とかが分かって便利です。(メーターには度数表示されないので)

レビューに書いた方が適切かもしれないのですが、長い文書になってしまったのでこちらで。
誤認識が多い印象です。自動ドア(コンビニなどのお店)に応答するようです。
あと、取り締まりポイントなど、注意する場所の手前1kmくらいからお知らせしてくれるんですが、200mくらいでしょうか、結構手前で距離表示をやめてしまうのがもどかしいです(接近中!って表示に変更)。
ナビに、「目的地周辺です、お疲れ様でした」って言われる感に近いものがあります。
ピンポイントでスピード落としても意味ないからなんでしょうけど。

最近気づいたのですが、マツダのCX-5, 8の後ろにつくと探知機が鳴りっぱなしになります。
一番最初は、ちょっとこの付近レーダー多いなって思ったんですが、いや、それはないでしょってひとりツッコミ入れて、前車のせいじゃね?と思い至りました。これは、前を走るCX-8が左折した途端鳴り止んだことで確信になりました(一車線の一本道長かった〜)。

ネット検索してみると、マツダのブラインドスポット用のレーダーを拾ってるらしいのですが、体験上、全てのマツダ車ではないので、最近のものが該当するっぽいです。「マツダ探知機」とか「マツダ年式チェッカー」みたいな装置になってしまうのが、この探知機の最も困ったところです、個人的に。
アラートが鳴りっぱなしになるので、前を走るCXと運命共同体になれます(捕まる時は一緒)。

全ての車にこの探知機とブラインドスポットレーダーを装備させれば、新たな煽り防止機構として働くんじゃ?って思うくらい車間距離をとらないとうるさくて仕方ないです。

原理的に他の同様の機能を持つ車にも応答しそうなもので、実際ベンツとかにも応答するっていうネットの声もありましたが、今のところ経験したのはCXシリーズだけです。

前車がやけに車間距離あけるな、って思った際、もう一つ前の車がCX(マツダ)なら、前車はコムテックのレー探付けてますよ、きっと(笑)。
Posted at 2019/01/29 13:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想
2019年01月28日 イイね!

アイドリングストップ案件


価格コムの有難い口コミのおかげで更新プログラムの存在を知ることができ、今月半ばの連休に更新してもらいました。
その帰り道は、そういえばこんな感じだったなぁ、なんて久しぶりのアイストを体験しながら帰ってきたのですが、翌週以降はまた一切働かなくなってしまいました。
結構長距離も運転したのですが、一度も働かないです。
他の方のブログやレビューを見ると、完全復活とイマイチの2パターンのようですね。(自分のような完全沈黙は少ない?)
もうすぐ1年点検なので再度診てもらうこととします。

アイストがないのがデフォルトってくらいしないことが当たり前になってきているのですが、クラッチ離す度に「アイドリングストップ出来ません」みたいなメッセージが出るから、もどかしい気持ちになりますね(._.)。あと、セコいんでしょうけど、ハイオクって事もちょっともどかしさが増す要因になってます。
Posted at 2019/01/28 12:42:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 感想
2019年01月27日 イイね!


「降ったら乗るな」のポリシーでスタッドレス履いていなかったのですが、昨日、予定をくんでいた京都ー名古屋往復をしたら結構大変でした。

行きは三重の一部で雪に降られましたが、積もる様子もなく、帰りが少し心配かな、くらいでした。
それでもセンシングのレーダーが効きませんみたいな見たことないエラーが発生して、メーターの右上に車同士が衝突したアイコンが光って少し焦りましたが、左前のプラスチックの所を拭いたら復帰したので、雪で塞がれたのが原因かと予想しました。パッとマニュアル見たのですが原因が見つからずじまいで出発。

帰りのナビを設定したら下道が指定され不思議に感じ調べてみると、東名阪が通行止めになってました。
23号と1号を使って帰ってきたのですが、どんどん雪が激しくなり、どんどん周りの車の速度が下がっていき、ナビの画面も雪をイメージした斑点だらけになって、雪道を一度も運転したことがない自分もスピード落とした方が良いのかな、なんて思ってきました。
試しに強めにブレーキを踏むとゴゴッて音がするだけで全然効かず、挙句に急ブレーキの時に光るエマージェンシーストップシグナルがつく始末で、これはヤバイといい加減気付き少し落としました。

名阪国道に移ってからは、普段右車線で邪魔に感じる時もあるトラックが、活き活き?して左車線の普通車をごぼう抜きしてました(1台じゃなくて複数のトラックがです)。
ブレーキの違いなのかキャリアの違いなのかは分かりませんが、とにかく速かったです、相対的に。
前に車がいないと車線が分かりづらく感じていた自分は、たまにトラックに煽られながら、必死についていきました。

たまたま無事に済んだけれど、自分みたいなノーマルタイヤの人間が道を塞いだりするんだろうなと感じたので、これからは今までのポリシーに従っていきたいと内省しました。

雪国でFK7乗っている人をみんカラで見るのですが、センシングがちゃんと働いているのか少し興味がわきました。自分は結構早い段階でエラーになってしまったので…
いやぁ雪道って本当に怖いものですね。
Posted at 2019/01/27 12:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月29日 イイね!

Strut tower bar


先日のホンダラバーズサミットのジャンケン大会でもらったタワーバー、ようやく取り付けました。







ブラケット部分(赤いとこ)と車体は63 N•m, シャフトとブラケットは57 N•mというトルク指定があり、初めてトルクレンチ なるものを買いました。

車にパーツを付けるなんて人生初でかなり緊張して、少し気が重かったんですが、せっかくの頂き物、ありがたく取り組んでみました。

ブラケット部分は元々ついていたものとの交換ですが、とてもスムーズにいって拍子抜けするくらいでした。






しかし、シャフトを付けようとしたらトルクレンチ のソケットが矢印の隙間に入らず…





固定するネジを反対側(フロントガラス側)から入れてソケット差込の頭をこちらに向けようとしたら、この隙間がせまくてネジが入らない…
ここで心が折れて翌週へ。

ブラケットを固定してからシャフトとを固定、と説明書にありましたが、先にブラケットにシャフトを仮留めしてからブラケットを固定することで、なんとか指定のトルクで両方のパーツを締められました。

インシュレーターというボンネット裏のカバーみたいなもののブラケットの部分の上にくるところをカットすると説明書にありましたが、先に付けてる方がカットされてなかったので自分もカットせずに様子見です。

乗り心地への影響はパーツレビューに書きましたが、ハンドリングがスムーズになり、運転が楽になりました。カーブの時にハンドルの切り増しなどの微調整がほとんど不要になりました、あくまで個人的な感想ですが。

https://car-moby.jp/76681
これのデメリットを読むとちょっと心配になりますが、メリットがあったので、しばらくこの状態で楽しみたいとおもいます。
調子にのってサスも交換したくなっちゃいましたが、お財布と相談ですね。


Posted at 2018/10/29 02:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月09日 イイね!

H. L. S

H. L. Sちょっと時間が経ってしまいましたが参加報告したいと思います。




ちょうど四十の大台にのる誕生日に開催ということで、記念的に参加させてもらいました。
実はみんカラ関係に限らず人生初のオフ会でした(正確にはオフ会ではないかもしれませんが)。

京都から実家の松戸へ前日入りして、10/8に京都に無事帰りました。
ちなみに450km以上を1日で運転するのも人生初でした。多分AACとLKSが無ければ無理だったかも…

スタッフの皆様の誘導のおかげで色ごとに並んだ車は見応えありました。





セダンもType Rもカッコよかったー

他の方も書いてますが、本当に快晴はありがたかったんだけど、日射しがヤバくて閉会式の時には二の腕が日焼けで痛くなるほどでした。

ありがたいことにジャンケン大会ではBLITZさんのタワーバー貰えました^_^
FK7という単語に反応して参加しましたが、もらってからの方が、どうやって付けよう?ってドキドキするという結末でした。



そんな戸惑ってる自分をテントにいたバナさんが
BLITZさんとこに紹介してくれだおかげで、デモカーに装着されてるとこを実際に見ながら付け方を教えてもらえました。ありがとうございました😃
初参加の自分のことも面倒見てくださり本当に感謝です。
バナさんのセダンにも付いてるってことで付けるの楽しみです。
スタッフの皆さん、クラブのメンバーの方々もすごい気さくな方ばかりでしたのにきちんと挨拶出来ず、失礼しました。
集合写真も良い記念となりました。ありがとうございました。
セルフタイマーのセルフカウントダウンが回数重ねるごとにパーフェクトになっていくのが感動しました^ - ^

また機会が合えば参加させていただきたいと思います。
タワーバーの感想は装着して走らせてからまたアップします。
Posted at 2018/10/10 00:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

運転上手くなりたいです。 ↓ 納車後8ヵ月経った近ごろ、ドライブが趣味と胸を張って?言えるほど、運転が楽しいです。 「操る喜び」感じてます。 京都南部近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カッコいい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 16:22:25
ELECOM 指紋防止フィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/05 06:02:32
日本カリフォルニアカスタム タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS U903 (ブラックセンサー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 10:05:53

愛車一覧

ホンダ レブル500 ホンダ レブル500
2025年式が2025年3月22日に納車されました。 ドラレコ、グリップヒーター、ETC ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2020年11月納車されました。 ハッチバック(FK7)との違い、徐々に感じできてます、 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
20年ぶりのマニュアルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation