• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひゆ♪のブログ一覧

2008年12月29日 イイね!

デジタル一眼の誘惑

デジタル一眼の誘惑どうも、おはようございます。

去年の今頃もデジカメ買ってた気がするひーたんです。



廻り来る誘惑に耐え切れずに買ってしまいましたよ。

OLYMPUS E-520 です♪


もともと、デジ一には興味がありました。

で、去年カメラを買うときに一応は検討をしました。



でもですね、その時はなんか自分にあうカメラというのはあまり感じませんでした。

ってか、デジ一ってでかいじゃないですか。



ちっちゃいことはいいことだ!


と、軽量コンパクトハイスペック至上主義(ぉ)な僕としては当時デジ一の大きさは受け入れられず、RICOH Caplio R7 の購入とあいなりました。



駄菓子菓子!

R7にカメラを変えたことによって撮影機会は当社比3倍(てけとうw
くらいに増加!

するとね、いるんですよ。

デジ一を持ってる人がわらわらと。

気になってしかたない。。。



そんなオリに友人O氏が Nikon D90 を購入。



続いて友人T氏が PENTAX K20D を購入。



そして、次はひゆだよね?ね?という謎のプレッシャー(汗



しかし、僕はかなりのひねくれものなので、

”意地でも買わん!”
と思ってました。思ってたはずなんですが。。。



10月某日、とある雑誌にてOLYMPUSから新フォーサーズシステム機を発売

との記事を発見。



はて?フォーサーズって何ぞや?
という疑問を持った時点で勝敗は決しました。


フォーサーズシステムとは何かと簡単に説明すると
これまでの35mm判フィルムカメラの概念にとらわれずデジタルとして最適化
することによって、高性能小型化を追求した規格

もうこの”高性能”、”小型”といううたい文句が僕のハートを射抜きました(笑



もうね、そこからはOLYMPUSのカタログを眺める日々ですよ。

そして、E-30正式発表!

もちろんのごとく、E-30を予約しかけました。あくまで、かけました。



なぜ、立ち止まったかと言うと、E-30の重量。

意外と、D90とかEOS50Dとかと重量が変わりません。

もちろん、レンズがコンパクトなのでレンズをつけた状態での比較が

必要なのですが、D90とかEOS50Dとかを店頭で持ったとき、

”手に収まらずでかい、重い”と感じていた(注 ひゆさんは手が小さいですwww

ので、こりゃ実物を見なければと思ったのです。



・・・で、行ってきました。大阪まで(核爆

オリンパスの体感キャンペーンなるものがあり発売前のE-30を触れるチャンスだったのですw

こうなった我はもう誰にも止められないwww



で、E-30の感想。

び、微妙にでけぇ。。。

ぎりぎり、手の内に入らない、そんな感じ。

今の僕には文字通り、手に余るという感じでした。



”E-30は俺の相棒たりえなかったか。。。”



と、そんな気分になったときにふと、

近くに置いてあったE-520がふと目に止まりました。

これこそ運命の出会いwww
手に取ってみるとかなりしっくりくるでは無いですか!



E-520についてもフォーサーズについて調べたオリに下調べ済み。

A/Fがアホだとかファインダーの視野率が低い(92%)とか

ファインダー内の情報が右に出て醜い見にくいとか

まぁ不評には事欠かなかったんですが、

そんなん知るか~!(笑

だって、しっくりきちゃったんだもん。

ってわけで、そのまま帰宅⇒即購入となりました。



数々の悪評は対処のしようがあるし、特に問題なし。
(某湾岸○ッドナイトでも”わかっていればそれはもう悪癖では無い”って言ってたしwww)

それよりも、このフィーリングを大事にします。



・・・



・・・・・・



・・・・・・・・・



しかし、ここから始まるスパイラルにまだ、ひーたんは気づいていなかったのです。。。

つづく。。。(のか?)
Posted at 2008/12/29 10:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年11月23日 イイね!

香嵐渓

香嵐渓行って来ました。

朝の5時から(爆

暇なので暗い時間から写真撮ってたら、日が上りきる前に電池が切れた(馬鹿

日が当たったほうが紅葉は綺麗なのに~(泣



しょうがないので、8時頃に撤収。

帰りの対向車線は大渋滞。

15kmにわたって。。。(死



しかし、一眼レフを持っている人の多いこと多いこと。

目に毒です。

ホント、欲しいなぁ~www
Posted at 2008/11/25 01:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年06月30日 イイね!

紫陽花♪

紫陽花♪もう梅雨も終盤ですが、今年はよく雨が降りますね~♪

こんなに雨が降る梅雨もすごい久しぶりな気がします。

んで、梅雨といえばやっぱり紫陽花☆

雨に濡れた紫陽花を撮りたくてふらふら~っと走ってきました。

雨の中での撮影ということで、

足場が悪かったり、レンズに雨がついてしまったり、

シャッタースピード稼げなかったりと

いろいろ苦労しました。。。

没写真も結構でたけど楽しかったのでおkです♪

写真はコチラから♪↓↓↓
フォトギャラリー
Posted at 2008/06/30 22:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2007年12月29日 イイね!

NEW愛機

NEW愛機結局というか、

やっぱりというか、

買っちゃいました。

『Caplio R7』



某ヤ○ダ電気にて2時間の熟考の末に。。。

とりあえず今は機能のチェック中。。。

シェイクダウンは元旦(の予定)!


これまで頑張ってくれたIXY DIGITAL Lは

バッテリーの換装を実施後、母親の愛機となることになりました。

今までありがとう!

そして、R7!これからよろしく!
Posted at 2007/12/29 22:00:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2007年12月12日 イイね!

次期愛機を検討中。。。

次期愛機を検討中。。。えっと、えいとさんじゃないですよwww

コンデジです。

←が今の愛機

Canon
IXY DIGITAL L (初代)です。

簡単なスペックとしては

有効画素数 :4M Pix.
ISO MAX :400
光学ズーム :無し
その他便利機能:特に無し

こいつを買った当時はとりあえず撮れて
コンパクト&スタイリッシュであることが条件でした。

しかし、最近こいつのバッテリーがかなり弱っており、
東京モーターショーの時はMAZDAブースへ辿り着く前にバッテリー警告が。。。

最近は50枚も撮れば動作不能になる始末でして、
コンデジを新調しようと思い立ちました。

で、最近のコンデジについて調べていたんですが
最近のはすごいですね~。
あまりの性能の違いにかなりびっくりです。。。

とりあえず候補としては

RICOH Caplio R7
有効画素数 :8.15M Pix.
ISO MAX :1600
光学ズーム :7.1倍

Panasonic LUMIX DMC-FX55
有効画素数 :8.10M Pix.
ISO MAX :6400
光学ズーム :3.6倍

Canon IXY DIGITAL 910 IS
有効画素数 :8.00M Pix.
ISO MAX :1600
光学ズーム :3.8倍

広角28mm(w)搭載、で軽量コンパクトだとこの辺ですねぇ。。。

スペック、デザイン、名前(爆)からはR7が有力ですが
近所の電気屋さんに置いていなかったので現物がまだ見れていません。
なにやらイロイロ個性派みたいなのでその辺が気になりますね。。。

対抗馬としてはLUMIX。
電化製品の80%以上が松下製(!)ですし、実際に触ってみた感触も
慣れればしっくりきそうです。

大穴はIXY。
カメラは今までCanonしか使ったことないので一番無難といえば無難。
ただこの3機種の中で一番厚く、一番重いのが難点です。

う~ん、悩む。。。
とりあえずR7の実物を見てからですが。。。

なんかおすすめがあれば教えていただければと(^^

Posted at 2007/12/12 23:19:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

Decide your own life yourself

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-8 紅月-akatuki- (マツダ RX-8)
唯一無二の存在。
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
バイク欲しい(季語
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二代目スターレット。 全ての礎、原点。
その他 その他 その他 その他
その他

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation