C11用車高調取り付け ジュークナックル用の加工
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
C11用の車高調を手に入れました、1万円でジャンクだったのでまずはバラして点検と錆落としをしました。
オイル漏れありと書いてありましたが、恐らく倒立ショックに塗られてるグリスがそう見えただけだったのかもしれない。固着してると書いてあったけど普通に緩んだし、ピロはガタガタでしたが交換すれば済む話なので復活出来そうです。
2
サビ落としをしたついでにシェルケースにブレーキホースとABSセンサーのブラケットを溶接しました。たまたま純正ショックを持ってたのがこんな所で役立つとは、ここをタイラップとかで止めるとそのうち削れて大変な事になります。
3
新品のピロです。1個3000円くらいです。外径33mm内径18mm高さ16mmで通販で同じサイズのを購入すればいいのでちょっと緩んできたなぁという方は絶対に変えた方がいいです。油圧プレスが無い場合はホームセンターで売ってる万力とソケット2つあれば交換出来ます。気合いでハンマーで叩いても抜けると思います。ピロガタで安く車高調を買って新品に変えるってのも節約でいいです
4
ここまでやっても自分のZ12にはまだやる事があります。ジュークナックルの為取り付けブラケットの加工が必要です。
Z12ナックル→取り付けピッチ70mm
F15ナックル→取り付けピッチ80mm
なので上側の取り付け位置を10mm上にずらします。この車高調はシェルケースが分厚いので思う存分溶棒を溶かせます。上部のネジ穴をグラインダーで切開してボルトが入る様にしたら仮組みして、1.5mm厚のワッシャーをシェルケースに溶接して強度を増やします。シェルケースのネジ穴は少し削るだけでもクラックが入ったりするのでなるべく補強はしておいた方がいいですよね。
5
そして多分ジュークナックルだから必要になる作業ですが、ブレーキホースのブラケットがステアリング転舵時にスタビリンクとかブレーキパイプ等に干渉するのでせっかく溶接したブラケットを剥がして移動させました。改めて見ると当たる事はないですががホースとホイールが近いのでもう少し下にステーを移動させるべきですね。次回やっておきます。
リアに関しては普通の取り付け方と何も変わらないのでサクッと交換して終わりました。
6
ちょっと下がりすぎましたかね、車高調なので上げる事も出来るのでそのうちやりましょう。
以上、ジュークナックル装着時の車高調取付でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。