2023年12月06日
ナンバープレート交換についての備忘録
あくまで自分のためとして残すものです。
☆札幌陸運局でペイント式ナンバープレートを字光式ナンバープレートに変更する方法
但し条件:札幌陸運局で手続き。使用者と所有者が同じ。札幌ナンバー。数字変更なし。
①インターネットで申し込み。(図柄ナンバーの申し込みと同じホームページから申し込む。数字の変更、図柄ナンバーへの変更、数字を変えずに字光式ナンバーへの変更もできる。ペイントからペイントは不明)
②各項目を入力し終えたら手数料が表示されるので期限までにペイジーなどで料金を振り込む。(ゆうちょATM等から振込できる)
③振込が確認されたら入力済の申込書がダウンロードできるメールがくる。
それを印刷して申込者欄だけボールペンで自筆記入する。
メールで示された期限までに札幌陸運局に行く。
④※重要
封印も必要なので北海道運輸局のホームページから「再封印申請書」をダウンロードし各項目を記入する。(申請の理由は「ナンバープレート交換のため」)
⑤札幌陸運局に行く。(08:45開店 朝一は割と空いている)
以下必要な持ち物↓
ダウンロードした申込書
再封印申請書
車検証
車検証のコピー
ナンバー交換する車両
字光式ナンバー照明器具
ナンバー交換するための工具
⑥陸運局の2番窓口前でタッチパネルを操作し出てきたチケットと専用ファイルを取る。(ユーザ車検とは窓口が違う)
⑦専用ファイルに持ってきた書類全部と出てきたチケットの半券を入れて、2番窓口前の受付用箱に入れる。(空いていればすぐ呼ばれる)
⑧ダウンロードした申込書にスタンプが押されて書類一式が返ってくる。それを持って北海道運輸局(ナンバープレートを取り扱ってる所)に行く。(ここは9時開店)
⑨クルマから封印を壊して前後ナンバープレートを外す。
⑩書類一式とナンバープレート2枚を運輸局の2番窓口に出す。
⑪新しいナンバープレートと封印の台座、再封印の用紙(赤い用紙)がもらえる。ので前後ナンバープレートと封印の台座をクルマに取り付ける。※字光式ナンバーの照明器具が車検対応品かどうかの確認はされなかった。
⑫車検証(原本)と再封印の用紙(赤い紙)を1番窓口に出す。
⑬「クルマの前でお待ち下さい」と言われるので待つ。(車検証と車体番号、ナンバープレートの確認をされる。照明器具の確認はされなかった。)
⑭再封印されて車検証が返される。
終わり
個人ユーザーはたまにしか(札幌)陸運局に行きませんが、行くたびに受付システムや器材が新しく変わっている。(前は単純にボタン押すだけの機械だった受付票マシンが今回はタッチパネルマシンになっていた。)
新しく便利になるのは良いけど、年1で行くか行かないかのの一般ユーザーは行くたびにあちこち小変更されてるので、いつ行っても一目ではわかりにくいし、陸運局等のホームページを見ても分かりにくい。なのでとにかく余裕を持って、担当者の指示をよく聞き、朝一空いてるときに行くのが良い。
そして毎回思うのはあれだけ分かりにくかったものが、行けば案外スンナリ終わる。
ブログ一覧 |
陸運局の手続き | 日記
Posted at
2023/12/06 11:45:22
タグ
今、あなたにおすすめ