
こんにちは。久々の投稿になります。
NBOXでの車中泊を回数を重ねて、自炊などキャンプ的な楽しみを覚えました。
そんな中でアウトドアで使うテーブルなんですが、軽自動車で車中泊となりますと荷物が沢山は積めません。よってテーブルなんかは荷物を収納する大き目のプラコンテナなんかを利用していましたが、キャンプ系YOUTUBEを見て回っていたところ、良い感じのコンテナテーブルのアイデアを見つけたので私もやりたくなりました。
まずは頑丈なコンテナで一番安い無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大 約幅60.5×奥行39×高さ37cm \1,790

上に座れるほど丈夫なコンテナボックスです。キャンピングメーカーも全く同じ色違いを売っていますが、あちらは高いので無印良品を選択してます。

そしてこの手のタイプは蓋を裏返してぴったりとハメ込む事が出来ます。あとは板を切ってはめ込めば完成ですが、そのままハメ込むと縁が飛び出て見栄えがイマイチなのと座ることは出来ません。
そこでまずは塩ビパイプをカマせるという手法をとります。

内径16mm外径22mmのVP16という塩ビ2mを購入 \380
それを450mmと300mmにカットしてタコ糸でつなぎます
こうすると整理と展開がとても楽になります。

パイプを設置したところ。くぼみがあってぴったり置けます。

パイプに白色を塗っているのはここから覗くパイプが塩ビ色で気になっただけです。気にならないなら全く塗る必要なし。
ここから見るとパイプと板の厚みによって高さがはみ出さず、引っ込まずピッタリになってる事がわかりますね。目論見成功です。
いよいよ上にハメる板のDIY開始。角を落とすにはノコギリでもノミでも何でもいいのですが、今回のためにジグソーという名の道具を買いました。

カインズ 電動ジグソー \2,980
板はホームセンターのカインズにて激安89mmx19mmx1800mm SPF板材¥250を2枚購入。縦387mmにカットした板を7枚用意して、端っこは28x387mmにカット。角の丸みはジグソーで切り落とします。

塗料はみんな大好き100円均一ショップダイソーの水性ニス(チーク色)を購入

丁寧にサンドペーパーかけてキレイな下地を作った後に3回重ね塗りして完成。
白地のボディに木目を生かした塗装でなかなかにオシャレに見えませんか?

小さいのもついでに作ってみました

自宅の庭にて使ってみました
実をいうとずっと電動ジグソーを使ってみたくて、そのためのDIYを探していたというオチだったりします。はじめて使ったにしてはぴったりと精度が出てひっくり返しても板が散らばりません大満足です。これからも色々やっていきたいですね。
ブログ一覧 |
車中泊 | 趣味
Posted at
2020/11/13 19:49:09