• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

穂先のブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

車中泊にも使える省電力な暖房器具①

車中泊にも使える省電力な暖房器具①わたしにとって車中泊はちょっとした日常からの脱却、つまり冒険なんです。
なんだかウキウキしてしまうんですよね。

けれども冬はやっぱり寒くてツライです。
最近お気に入りなポータブル電源も加わって冬将軍に勝ちたいという事で、車内で使う暖房器具を入手しました。
選ぶにあたって、爆発リスクや空気を汚す燃料系はパス。
となると電熱系ヒーターとなるのですが家庭用は消費電力がとてつもないんですよね。1500Whとかもうね無理です。

部屋全体を温めようとするから電気を喰うんですよね。発想を変えて自分の身体の周辺だけ温まればいいんじゃないかなと考えました。
よく紹介されているニトリあたりの小型セラミックヒーターなんかいいんじゃないかなと思って調べてみると手のひらサイズはいいけれど300Wh。。。
手持ち600Wちょいの電源を2時間で食いつぶしてしまうのは実用的とはいえません。

そして良い感じのを見つけました。
植物系炭素発熱体「ピアンテカーボンヒーター」Amazon 6800円 近所で特価品を2800円にて購入。


ぱっと見普通のハロゲンヒーターじゃん?と思ったあなた。こいつはカーボンヒーターなんです。同じ暖かさでもハロゲンと比べて電力は半分で熱線波長の特性から衣服を突き抜けて暖かさが届きます。ハロゲンだと突き抜けませんつまり上位互換のスゴイ奴なんです~。

肝心の消費電力はというと、火力中で実測(ワットチェッカー調べ)なんと125W(火力強285W)
これより消費電力の低い電熱暖房器具をわたしは知りません。


肝心の暖かさというと電源ONから3秒でポカポカしてしっかり暖かい。電力的に車内全体は温まらないけれど、火力「中」で前方50cmの範囲で暖がとれる感じお一人様専用と考えれば及第点で、使えそうです。

取っ手もついていて持ち運びもしやすいんですが、難点はというかデザインがカワイイというかおじさんにはちょっとアレかもしれません。


さあ徐々に快適道具が揃ってきたので、そろそろお外に繰り出したくなってきましたよ。
Posted at 2020/02/23 23:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2020年02月22日 イイね!

車中泊にも使えるIH調理器

車中泊にも使えるIH調理器 [車中泊アイテムシリーズ]
せまい車内での調理は秘密基地めいていて楽しいです~
でもガス系、アルコール系は使いたくないのです。
かといって旅行用携帯トラベルクッカー(200W)あたりだと出力不足でイマイチ。
IH調理器が理想なのですが、消費電力が高くてなかなか敷居が高いのですが、やっと運用のめどが立ちましたので紹介したいと思います。


要となるのはポータブル電源BN-RB6-C Jackery Tuned byJVC
174,000mAh/626Wh AC定格500W(瞬間最大1000W) 購入価格¥52,500と


アイリスオーヤマ IH調理器1000W IHK-T36-B 購入価格¥3,000です。


1000W火力の卓上用小型電磁調理器ですが、火力5段階中の3の位置が500W程度なのでギリギリ使えそうです。

実際にヤカンで湯200ccを沸かしてみました。約3分半にて沸騰。出力表示は500Wをちょい超えてますが、ポタ電源表示はそもそも正確ではなく目安表示ですので誤差範囲です。


沸かしたお湯で珈琲をおいしくいただきました


卓上用小型サイズなのにそんなに小さくはないですが厚みが無いので収納に困ることはなさそうです。実際に使ってみてこの火力なら車内でまともな調理が出来そうです。
コンセントは磁石でひっつくタイプ。空焚き防止装置、誤ってスプーン等置かれても停止するので安全面も万端な感じですのでこれからの活躍が楽しみです。







Posted at 2020/02/22 13:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2020年02月10日 イイね!

NBOX 車中泊 サンシェード DIY

NBOX 車中泊 サンシェード DIY車中泊ガしたくなって、あれこれやっています。
前回はお一人様フルフラットベットを作りました。
今回は窓の目隠し(サンシェード)をやってみました。

目隠しといっても調べてみると用途や手軽さ、収納でやり方が様々ですね。
仕舞うのも使用時もラクチンなのはカーテンですが、車検に気を付けなければいけない事と外からの冷気等は素通しなので冬の車中泊はキツイ事から却下しました。

今回は初心者にも簡単なアルミ蒸着のクッションシートを窓枠に合わせてカットする方法でやってみる事にしました。

素材となるアルミシートですが100円均一ショップのは薄すぎるので、ホームーセンターでこたつの下に引いたりして使うシートを購入しました。
そのあと新聞紙で型を取るのですが、準備としてセロテープで輪っかを作って両面テープ代わりに窓と新聞紙を固定しておくと作業ズレが無く精密作業ができます。

そして作ったのがコレ。NBOXは窓が10枚もありやがります!
カインズ「省エネシート3畳」180cm x 180cm を使用 ¥1,180


シートをカットしたままだと見栄えが悪いのと耐久度が劣るのでフチを補強処理したいのですが、先人のお知恵を拝借しようと調べてみるとみなさんバイヤステープなるものを利用するそうです。
これは本来は縫製用の布端処理に利用するんですが、ミシンや手縫いでチクチクと縫わなければいけないので道具の無い私には敷居が高い。
何か良いものを探したところ良いものめっけ!

アセテート布粘着テープ ¥880


フチ処理も上手くいきましたので、実際に各窓に装着してみたところ、サイズぴったり過ぎて窓に密着しているのは結構なのですが、外しにくくなってしまいました。固定用の吸盤とか必要ない程すき間が無いのは嬉しいのですが、これでは使いにくいです。またしても先人様達のお知恵を借りて樹脂製の耳を付けてみました。窓の隙間に刺さってしっかりと固定する役目と外す取っ手の役目を兼ねています。

ダイソー A3 高透明PPカードケースを使用 ¥110


そして完成!
丸めてクセがつくと使いにくいので収納は折り畳みで
ダイソー べんりベルト 45 x 3cm ¥110


長文失礼しました。
次回は天井収納に挑戦してみたいと思っています。

Posted at 2020/02/10 16:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 趣味
2020年02月03日 イイね!

NBOX 車中泊仕様 DIY

NBOX 車中泊仕様 DIY最近流行りの車中泊を私もやりたくてうずうず。意を決して行動をおこしました。

最初は適当にクッションとマットでやってみようとしましたが、NBOXだと微妙な傾斜とデコボコでとても快適とはいえませんでした。というか腰痛持ちの私では寝られません。ネットで既製品を検討しましたがお値段がお高い。自作でやろうというか楽しもうという事に決定です。

DIYで寝床の水平とデコボコ解消方法はいろいろありますが、多いのがコンパネ板ですかね。安くて実に良い方法だと思ったのですが、肥満な私を支えるには厚みと補強が必要でして結構な重量になってしまい、取り回しもいまいちな感じで今回は他の方法を模索することにしました。
そして採用したのがイレクターパイプでベッドを組むです。

NBOXはレイアウトが色々あって楽しいですね。
取り敢えずはベッドから後方の荷物空間にもアクセスできるレイアウトを基本に


設計図を書いて取り敢えず組んだのがこちら。6本脚で支えています。
脚の先にはアジャスターという多少の長さ調整できる樹脂製パーツを取り付けて接地面保護をしています。


助手席側はこんな感じ


スライドドア側


マットは近所のアピタで売っていた安物です。サイズ1800mm x 650mm
3層構造らしくて底が固めで幅も狭めで厚みもあっていい感じです。 ¥2,000


実際に寝てみるとパイプ間の隙間が気になります。パイプを増やそうと思いましたが、面倒臭くなったのでスチール網を上に敷いて解消
カインズホームにて 600mm x 450mmを2枚 ¥750


全面まっ平にしても良かったのですが、車内でノートPCいじったり、御飯食べたり、映画観てくつろいだりするには座席が一番です。といいますが腰痛持ちに正座やあぐらでの行動は無理なんです。
というわけで机を探しました。みつけたのはコレ。


NBOXは幅が狭くてなかなか良い折り畳み机が無くて苦労しました。
こいつは幅、奥行、高さがドンピシャでいい感じです


カインズの折り畳み机で幅500mm x 縦400mm x 高さ700mm ¥1,780 安い


そんでもって完成ショット。金属製パイプなので強度は十分、グラつきは無しです。マットのサイズに合わせているので全長は1800mm



制作にあたって材料は、ヤザキのイレクターパイプとプラジョイントが基本ですが接着剤で固定するのが嫌なので、スパクリショップさんの「ユニプラ」というネジ固定式のプラジョイントをネット注文しました。

用意した道具はレーザー水平器とイレクター専用パイプカッターです。
どちらも高価な道具ですがあると便利。あとメジャーくらいですね
安くすませたかったら100均一ショップの商品でも可能ですよ。


最後に使わないときにはこんな感じに脚を畳んで省スペースに


収納は天井を考えていましたが、使う時はそもそも自宅セッティングして帰宅時までそのままなのでとりあえず車内保管はしないで行こうと思っています。
目的のひとつである雨の日に車外に出なくても、運転席=ベッド=後部座席=後部荷室に自由にアクセスできるレイアウトが組めたので今回はここまでです。

今回の経費はベッド材料費のみだと¥13,216でした。金属パイプをカットする工程はお店によっては注文できたりしますが、どうしてもトライ&エラーがあるのでパイプカッターは手元に欲しいところです。専用品で¥4,200(高ッ)。
ネット通販は送料がびっくりするほど高いので出来るだけ避けたいところです。よって近所のホームセンターでどれだけ調達できるかで費用は変わってきてしまいます。

さてさてでは長文失礼しました。
次回は車内就寝中のプライバシー対策をしていきたいと思います。





Posted at 2020/02/03 18:17:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2018年07月20日 イイね!

パネルが浮いて来た

N-BOXのカーナビを自力で取り付けて4ヶ月が経ちました。その間に内部配線の引き回しを整理したり、調整をしたりした為、何度かパネルを開けたりしました。

するとある日、家族にエアコンコントロールパネルが浮いてくると言われまして、調査したところ内部の爪が無理な力がかかったのか破損していて、写真の赤矢印部分が5mm程浮いてきていました。



エアコンコントロールパネルは内部が3箇所の特殊爪(クリップ)で固定されているのですが、もの凄い固いんです。私は専用の内装剥がし器具を使ってますが、それでも無理をすると簡単に爪が割れます。何度もハズしたので耐えられなくなったんでしょうね。

このままではみっともないというか恥ずかしいので、ディーラーに恥を忍んで修理依頼しようと思いましたが、自力で取り付けた責任を自分でとるべきとへんな奮起にかられてしまい、調べてみました。
そしてみつけたのが「エーモン パネル用クリップ ホンダ用 No1663」

専門部品の検索って本当に難しいです。そもそも正式名称がわかりませんしね。
届いたのがコレ。2個入りです。

新型NBOXの爪は赤色で形も何となく違うし、嫌な予感がしましたが、幸いにも固定は出来ました。ただしものすごくキツイ固定なので、次無理にパネルをハズしたらパネル自体が破損しそうでちょっと不安要素が残ります。
まあ今回は浮き問題は解決したので良しとする事にします。
といいますか気温が高すぎて汗だくだく&フラフラで撤収しました!!

Posted at 2018/07/20 15:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NBOX カーサイドタープ http://cvw.jp/b/2945626/44787800/
何シテル?   01/25 22:23
穂先です。よろしくお願いします。 ソロ車中泊とDIY大好き人間です 車歴 ---------------------------------- スズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2018年3月15日にホンダ新型Nボックス(JF4)が納車されました。 2017の12月 ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
20年ほど前に米スペシャライズド製のクロスバイクを所持していたのですが、転倒破損してしま ...
ヤマハ EC-02 ヤマハ EC-02
2005年発売の時代を先取りし過ぎたYAMAHAの原付電動バイクEC-02。 車体は高級 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation