• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Makhalinaのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

箱替え







箱替えしました!


D4Sを売却 ???
M10を購入 ???





























車ではなくカメラです。

本体
ニコンD4S

レンズ
70200f2.8E
3514G
5814G
8514G
Micro60G

テレコンバーター
14Ⅲ




本体
ニコンZ6

レンズ
Z3518
Z5018
Z2470f4





スピードライト
SB910
SB910

スピードライトコマンダー
SU800





これだけ売っておきながら
ゲット出来たのは
本体と35mm単焦点レンズ1本だけ




本体
ライカM10


レンズ
ズミクロン35





レンジファインダー
マニュアルフォーカス
35mm単焦点レンズ

ニコンとは比べようもない撮り難さ

しかしズシリとくる塊感
操作類の絶妙な遊びとカッチリ感
露出、シャッタースピード、ISOを決め
構図を決め
老眼にムチ打ってピントを合わせ
構図の微調整をして
シャッターを切る

シャキーンという快音を残し
シャッターが切れる

ニヤケずにはいられません!!!

車に例えると
2010改良型R35GTRから
ポルシェ911Typ991に代替え
といった感じでしょうか



人生最後のシリーズ第2弾
カブに続き
カメラもこれにて打ち止め
の予定・・・



ツーリング時
皆様のお車を撮ることは
不可能ではありませんが
余裕はありません

今後の撮影は
大人の休日ツーリング
写真部の皆様にお任せいたします
m(__)m


hiroM様、「何してる」での紛らわしい書き込み失礼いたしました。

Posted at 2020/03/22 20:20:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2019年11月17日 イイね!

カブ旅@三浦半島

カブ旅@三浦半島







カブで三浦半島旬の幸をいただきに、お散歩してきました。




我が家のご近所7/11でT-CARさんと待ち合わせ

8:20に到着するとお待ちいただいておりました。

ご挨拶もそこそこに即発車。

環2~港南台~環4~三信住宅を抜け池子~イトーピア~トンネルでワープし湘南国際村~立石公園



こちらからも富士山は見えましたが
駐車中の車の隙間からサクッと撮って即発車

R134を南下、925 四輪部隊と待ち合わせの7/11着


撮影ポイントへ移動

全車撮影し、カブを撮る段階でハイカーが入ってきちゃっいました。


そして本日のメーンイベント



〆鯖




生鯖




炙り鯖(右)


どれも絶品
脂が乗っていて最高~♪




南蛮漬けも美味い!




信州味噌煮




焼き

味噌煮が尻尾側だった場合、焼きはエラ側
味噌煮がエラ側の場合、焼きは尻尾側と
公平に配膳されるのはポイント高し




〆は一夜干し?の焼き鯖出汁茶漬

出汁が効いていて美味しかった。

最後に何故かバニラアイス
鯖づくしに大満足し
写真を撮り忘れた


いつものようにこちらにて解散

帰りはソロでバビューンと1325帰宅



ご参加の皆様お疲れさまでした
来年も開催いたします。
Posted at 2019/11/17 21:08:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2019年06月01日 イイね!

カブ旅@小江戸、奥武蔵

カブ旅@小江戸、奥武蔵







夜の開け始めた午前4時25分

エンジン始動




東の空が白んできた環状2号線をぶっ飛ばし




新横浜から港北ニュータウンをかすめ

R246~環八~R254と快走

川越の街中へ入っていくと

小江戸の朝は早かった




ジョギングや散歩を楽しむ市民が多い


金を落とさない不良観光客なオッサンと同じく

インスタ映え狙い?も多数出没



その合間を縫ってサクッと撮影




小江戸をあとに

こんなところを通り


お山へ向かうも

ルート上にガソリンスタンドが無い( ̄▽ ̄;)

県道を見つけて町方面へ向かうとGS発見

ハイオク満タン後

再びお山を目指し

鎌北湖から入山






6/2は奥武蔵ウルトラマラソンが開催されるので

ルート上は準備万端

要所では路面に→が書いてあったからミスコース無く走れた






静まり返った山奥からの絶景

空気も美味い



定峰峠から再び林道へ入り

天空のポピーのすぐ上に出る




830にして駐車場の三分の二が埋まり

ポピー畑は観光客でごった返していたから

柵の外からサクッと撮影し


本日のハイライトを目指す

快調に下り

ヘアピンカーブを抜けたところで

前方から巨大な鹿さん2頭がこちらめがけて突進して来た

オッサンはシカロックさんでも

シーCARさんでもないぞー!

と叫んだら

オッサンの叫びが鹿さんたちに届いたのか

ドリフトしながら左右へ逃げてくれました

いやー焦った





道の駅和紙の里ひがしちちぶにてトイレ休憩を挟み


本日のハイライト

川島町にある

食べログ埼玉県ラーメンランキング1位

940「中華そば四つ葉」さんに到着


開店1時間20分前にして4番目でした(;'∀')

1010頃に店員さんが登場

開店までの流れを説明

人気の理由はこの気配りだな

1015に食券販売開始

1035フライングオープン

先頭から5番目まで入場

続いて10番目まで入場



麺はテボ茹で1ロット4人分

4番目のオッサンは1ロット目にありつき

まずは蛤そば


鶏ガラベースに上品な蛤の出汁が出て美味い

麺も上質な小麦粉を使い

具材もすべてこだわりが感じられ

味付けも美味い

具は蛤5個+レアチャーシュー2枚+むね肉2枚+シナチク+海苔+三つ葉


これで880円は安すぎる!




1~3番手が半分強食べ進めた頃

3ロット目が出来上がる前に

虎舌早食いのオッサンは完食

店員さんが『しまった!この客食べるの早すぎ』って顔をしてました



4ロット目に2食目の

当店一押しメニュー

四つ葉そばが出来上がりました



四つ葉そばは

比内地鶏のスープに

レアチャーシュー2枚+むね肉2枚+シナチク+海苔+三つ葉

こちらも美味しかったが

横浜にも同系統なお味のお店がいくつかあるから

感動のうまさには僅かに届かず

しかし同じくこの具材で780円は安すぎる。



お客の皆さん

帰り際に

『ごちそうさまでしたm(__)m』と

気持ちよく帰って行かれるのが印象的な名店でした

接客も含め、さすが埼玉県人気ナンバーワン



次に行くときは

さすがに今回3杯目を断念した

「煮干しそば」にチャレンジします。



お腹も心も満腹になり

R254~環七~R1~R16で

いつものGS

ハイオク満タンにして

1333帰宅


楽しかった~♪




Posted at 2019/06/02 17:19:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | スーパーカブ | クルマ
2019年05月15日 イイね!

C125 軽量化計画

C125 軽量化計画







カブの軽量化



どんなチューニングよりも効果があり
燃費も良くなる
しかも壊れない



手っ取り早いのは
①センタースタンドを取っ払い
②マフラーを変える



しかし一番効果があるのは
乗り手の軽量化である

現在、乾燥重量 76.0kg
まずは小台切り(75.0kg)から
梅雨明けまでに大台切り(70.0kg)へ向け
毎朝心拍計と睨めっこ開始('◇')ゞ



本題はオッサンの軽量化はどうでもよく
C125の軽量化である


①のセンタースタンドは
いろいろと不便になるので却下

問題は②のカブ弄りの中ではもっとも高価な

マ フ ラ - をどうするか!

最も高価といってもBMWのモディとは桁が違う安さですが(爆)




特殊車両の割に有名各社よりラインナップされてきました。




まずキタコのクラシックダウンマフラー

デザインは純正と違和感なく嫌いではない



しかしシャーシダイナモのノーマル比データはイマイチ






続いてスペシャルパーツタケガワ

ボンバーマフラー

ステーの取り回しがイマサンだし
ちょっとサイレンサーがデカ過ぎやしませんか

キャブトンマフラー

好きなタイプ




昔から有名な

RPMマフラー

こちらは嫌いではないが
ボンバーと同じくステーの取り回しが・・・




アウトレックス アップマフラー

昔乗ってたCT110ハンターカブまんま




本命ヨシムラ

カーボンサイレンサー




チタンサイレンサー


カーボンと比べ100g重たいが欲しい度ナンバーワン




ここで問題が
ヨシムラマフラーは他社より1kg以上重いのだ


↓はヨシムラの商品情報

『GP-MAGNUMサイクロンは、モダンと伝統が融合したSuper Cub C125に、ヨシムラのチューニングで公道規制に対応させつつ走る楽しさを付加したスポーツマフラーです。

黒金のヨシムラエンブレムをあしらった伝統的な円柱形状のサイレンサーは、様々なオートバイのスタイリングに馴染む普遍的なデザインを誇ります。その一方で、サテンフィニッシュという新たなカバータイプの追加や、サイレンサーの取り付けをバンドからヨシムラロゴをあしらったブラケットに変更するなど、常に新しい変化を取り入れ進歩させています。

直線的なエキパイの先に、やや上向きでサイレンサーを装着するレイアウトは、ヨシムラのフォーミュラに沿ったマフラー設計で、全域でスタンダードの出力特性を上回る性能を実現。特に低回転域と高回転域では大きくパワーを増加させ、発進時や、高速巡航時のパワーフィールが大きく向上します。

スタンダードマフラーの重量3.9kgに対して、GP-MAGNUMサイクロンは2.7kg※と約30%の軽量化を施し、軽快な走りをもたらします。

センタースタンドや、タンデムステップは、そのまま使用することが可能でSuper Cabならではの利便性は犠牲にしません』



赤○部分が重たい純正マフラーステー

スタンダードマフラーの重量3.9kgは+マフラーステーの重量1.1kg=5.0kg
ヨシムラは純正のマフラーステーを使うので
最軽量のカーボンでも2.7kg+純正ステー利用の1.1kg=3.8kg
チタンサイレンサーだと2.8kg+1.1kg=3.9kg
5諭吉効果が1.1kgは効率悪すぎ




デザイン的に一番好きなのがモリワキメガホンのメッキ仕様
画像は黒塗装ですが
タイからの逆輸入で11諭吉以上

しかも出力は下から上までノーマルと大差無いらしい




どちらのメーカーも
帯に短し、たすきに長し






シャーシダイナモデータを見てこれは!と思ったのは

ヤマモトレーシング


ノーマル比は下から上まで申し分なし
レースでの実績も十分


チタン三角サイレンサー

ちとサイレンサーがデカいか

チタン三角 ステー込重量1.9g


アルミモナカ

実はモリワキよりモナカの歴史は長い

アルミモナカ ステー込重量1.7kg
純正マフラー ステー込重量5.0kg
ヨシムラカーボン ステー込重量3.8kg

素晴らしい♪




欠点はタンデムステップ× ⇒ 使わないから問題なし




ヤマモトレーシングのHPで
モナカサイレンサーの仕様を見ると

『タンデム×  ドレン○  JMCA認証●  センタースタンド○
排ガス規制対応/認証制度適合
適合 2BJ-JA48 JA48E
サイレンサーサイズ アルミプレスサイレンサー 約250mm』

となっていた。


メールで「JMCA認証●ですけど公道不可ですか?」
と質問したら

3秒で返信が来て
『記載ミスです。公道走行OKですから安心して、ご装着いただけます。HPは直ぐに訂正します』

HPも速攻で訂正されていました。



オッサン、神対応に感銘を受け

ポチッ!

受注生産です(^^ゞ



Posted at 2019/05/15 19:41:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | スーパーカブ | クルマ
2019年02月09日 イイね!

アルピナ40,000kmとカブリアボックス

アルピナ40,000kmとカブリアボックス













2月7日 お仕事途中に40,000km

2月12日で満四歳です。





昨日はこそっと美味いものを食べに行く予定だったが・・・

雪予報にビビリ敢え無く中止

今朝も凍結が怖くて中止





金曜日、仕事場に届いたGIVI B34NT

昼休みに取り付けるも

カメラは自宅に・・・





本日、出勤前にサクッと撮影
















ベース取り付けは

リアキャリアからはみ出し

後方へオフセット



あと少し減量すれば

タンデムステップをバックステップとし

なんとか伏せ姿勢が取れそうだ (^_^)v
Posted at 2019/02/10 20:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A1 アウディ A1
フェリー乗船目的に全長4m未満の先代後期を購入
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
ツーリング先でのご当地グルメが大好きです。
その他 ブロンプトン りんこ (その他 ブロンプトン)
輪行袋に入れて利尻島から石垣島まで
ドゥカティ スクランブラー ドゥカティ スクランブラー
カブに始まりカブに終わる予定が、機動力アップする為、導入。 新車のナラシは苦痛。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation