• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月15日

BMSについて2 原因追求

BMSについて2 原因追求 どうも気付いたら夏になってて驚いてるデンムチです。


かなり空きましたが前回はBMSが故障したところでしたね。

あの後、バッテリー引っ剥がしてBMSを取り出しました。





BMSを分解するとパワーMOSFETという素子がバックツーバック接続状態で並んだ基盤が出てきます。
FET素子はON/OFFスイッチの半導体版です。車の部品でいうリレーみたいな物ですね。
異常時にはこの部分でバッテリーとの接続を切ります。
上のが今回使用したBMSで下のが予備、兼、増槽用。


このどれかが絶縁破壊されてると見て調べた所、左上の2番目と判明。






取り出してBMSを起動させるとエラーの症状が消えました。

このままコムスに戻す事も出来ますが、原因を調べて対処しなければまた繰り返すことに…

何故FETが絶縁破壊を起こしたのか

よく聞くのは耐圧を超えた電圧が掛かった場合や過電流です。
過電流だったとしたらコムス加速し始めた段階で症状が出てるはずなので、過電圧の可能性と予想。

壊れた時のコムスの状況は「充電量満タン」「フル回生ブレーキ」です。

フム…フル回生ブレーキだけでダメならバッテリー残量半分の時でも同じ状態になってないとおかしい…
コムスのシステムは72V、FETの型番を調べた所、耐圧は150V
2倍もあります。いくら強力に回生ブレーキ掛けてるとはいえ、150Vも超えるような電圧を掛けてるとは思えません…

分からないのでその後一週間はBMSのバランス調整機能のみを利用して乗ってました。



そしてある時、ふと思って満タンの時にもう一度フル回生ブレーキを掛けてみたら…

BMSがピーピー鳴ってるではありませんか!遮断機能は切ってあるので以前のように給電停止する事はありません。
どうやら満タン近い時に回生ブレーキを強く掛けると、一瞬、バッテリーセルに掛かる電圧がリチウムの過充電圧域に入るようで、それをBMSが検知して給電停止命令を出すみたいです。
だけどそれが150Vを超えてると考えるのは難しい。。





つまり、
走行中に回生掛けるとBMSが若干の過電圧を検知して給電停止(切断)するとFETが死ぬ。
と言うわけです。

















( ゚д゚)ハッ!










コレですよまさにソレがイケないんですよ!







原因はBMSが電源を切断する時に発生するサージ電圧!!!
特にインバーター回路を設計した時に案外見落とされがちなモーターからインバーターの入力側に戻されるサージ電圧!

銅線をグルグル巻いたコイルに電気を流すと磁力を作れます。
逆に電気を流すのを止めるとその場に残った磁力がもう電気が流れてないはずのコイルに電気を発生させてしまう性質があるんです。
しかも厄介な事に電圧が何倍、何十倍にもなったのが発生するんですよ。(因みにDC/DC昇圧コンバーターや回生ブレーキはこの現象を利用してます)





コムス君はそのコイルの塊であるモーターで動いてるわけですから…




満タン回生ブレーキ
   ↓
BMSがセルの過充電(一瞬)を検知して遮断
   ↓
モーター回転中である為強いサージ電圧発生(150V超え)
   ↓
コムスのインバーター、メインリレー通過
   ↓
BMSのFETに到達。絶縁破壊



であると結論付けました。
汎用品のBMSと違い、コムスのインバーターはちゃんとサージ対策されてるので無問題。


しかしなんでこんな初歩的な事で躓いてるんだ自分…
それに有用な対策方法が思い付かないのでBMSのバランス調整だけ利用して保護機能は使わない事にしました。
走行中いきなり給電止められる可能性があるのも怖くなったので。

市販されてるEV達もBMSはバランス調整だけで電気の切断は機械式のメインリレーですしね。


チャンチャン♪
ブログ一覧 | コムス | 日記
Posted at 2020/08/15 02:16:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇り(湿度)
らんさまさん

丸坊主!
kuta55さん

ま~たまた 伊豆に行って来ました~ ...
新兵衛さん

朝の一杯 5/16
とも ucf31さん

3,000
R_35さん

代かき作業 ヤンマー打合せ
urutora368さん

この記事へのコメント

2020年8月15日 21:01
デンムチ先生

お久しぶりで御座います。
詳しい説明、ありがとう御座います。
なるほど、そうだったんですね、、、

デンムチ先生や、Mr.オフグリッド先生の
おかげで、私のリチウム仕様のコムスは仕上がった感じで、
とても感謝しております。

その後、コムスのエアコンの調子はどうですか??
コメントへの返答
2020年8月16日 11:06
お久しぶりで御座います。

ただの過電圧では無くサージ電圧が原因たったとは思いませんでした。
できればFETもちゃんと使いたいのが本心なんですね^^;

にゃんこRさんのコムス開発に役立ったようで良かったです!


エアコンですが、動作自体は問題なく使用できてます。が、
やはり200W程度の出力だと猛暑日には追いつけないのが現状ですね。(他にも改善しなければならない所もいくつか発見)
コムスには普通の車と違って、断熱性と密閉性がないのでその部分も対処しなければはならないといけないみたいです。
エアコンの出力上げてゴリ押しするのも手ですが、何分エネルギー源が限られてるので…
2020年8月17日 19:41
こんばんは。お久しぶりです。

誠に深いありがたいわかりやすいお話しありがとうございます。

「安全装置がアダになる⁉」的な深い面白い...(中華製EVが回生ブレーキを付けてないのもそこんところかな?ACとDCの違いも?また教えてください)

いまだに「半導体」?ようわからん!のジジイですが(笑)でもなんだか少し解ってきたような気もします。ありがとうございました♡

そういえばオフグリッド先生も機械式リレーを使われていた様な?
「充電電圧80V」にこだわられていた様な?(カットオフ?)
リチウムはやはり過充電がキモなのですかね?

メーカーの隙間を縫って知識ある方々からの現実的な「突破口」を期待しております。

~ナイショ話~
それを聞いて邪道のアホが悪用するので要注意⁉(笑) ワシじゃ!(笑)
コメントへの返答
2020年8月17日 23:54
こんばんは。

おっしゃる通り、中華EVが回生ブレーキ付けてない理由は多分そうなのではないかと思ってます。

汎用用途のBMSだとEVの特徴である回生ブレーキの高出力充電には設定が向いてない、と。
まぁ…サージ対策すれば良いのでしょうけどね。
 
なのでキモはBMSの設定とサージ対策かと思われます。
5秒以下の過電圧は無視する。とかの設定が出来ればな〜と思う日々笑 

最近はストラットサスのロアアームの作り方とECUの突破口が作れないか悩んでおります…

プロフィール

デンムチです。 みんカラには整備関係のネタをポチポチ書いてくだけの予定で、その情報が誰かの役に立てばと思っております。る。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

焼けた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/04 10:24:06

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
念願であったトヨタ コムス B・COMに乗っています。中古ですが(笑) 色々と手を加えて ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation