• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月25日

リチウム化の続編 増槽バッテリー

リチウム化の続編 増槽バッテリー どうもエアコン(クーラー)の改良が終わってからそんな経ってないのに
涼しくなってきてなんとも言えない気持ちのデンムチです。去年の今はまだまだ暑かったというのに



現在はコムスのリチウム化で航続距離は120〜130km程に上がっており、普段利用であればまず困る事は無いのですが、まだまだリーフのバッテリーが余ってるので更にコムスの航続距離を増やしてみよう。という話。



今回の条件が

・コムスのトランクに積めるよう運びやすいこと
・そしてできるだけコンパクトに作ること
・コムス以外の用途でも使えること

で行きました。



コムス以外にでも使えることとありますが、これは前回の様にコムスに常設するバッテリーでは無く必要に応じて取り外しができるようにする為、家でも使えるポータブル電源として役割を持たせてるのもアリだと思いました。

取り外し式にする理由もトランクスペースはちょくちょく大きい物入れますし最大限に使いたいので、常設物は付けない(仮設はOK)ようにしたいからです。
そして、何より重いってのもあります。今の少し軽くなった車体に慣れてしまうとねぇ…


作り方は簡単。








骨組み作って〜
15×15のアングル鋼材とかあればいいのにな〜











3Dプリンターで作った各種パーツをつけて大体完成〜☆オイ





ほんと、「骨組み作ってバッテリー入れました」ってだけです。画像では蓋付けてないですけど。
バッテリーはセル10個を直列に組み合わせました。
セル容量は4.1Vを満タン電圧とした場合44Ahと、コムスの鉛バッテリー43Ah(実容量)と同じくらいですね。
満タン
電圧を4.2Vにすればもう少し入って充電量100%となりますが、小電力な電子機器用途と違い変動が大きい動力利用なので余裕を持たせる必要がありますし。





BMSは下の方の余ってた物を使いました。
耐電流は150AのモデルでFETは100Aの物が10並列で接続されてます。
本来は2〜3個で済むのに何故こんな無駄に沢山並べるかと言うとオン抵抗(スイッチで言うなら接点抵抗)を減らすためですね。





そんで早速試走!

盆の夕方からテストしたのでバッテリー温度35℃からスタート





国道127号を3時間程走行して見え難いですが残量50%で105km!
バッテリー温度は33℃…走行してるのに下がっとる笑







そして帰宅時はスイスイ走れたので残量4%で193km! 温度は35℃で上がってます。
走行時間5時間! もう少し走り続ければ200km行きましたね…
コムスのシートで5時間ぶっ続けはそれなりに大変…笑


今回のテストで増槽すれば航続距離を200km程に増やせるのがわかりました。

ただ増槽バッテリーは中々重くてですね…計ったら45kgもあったんです…
それに加えて取手を持って運ぼうとすると重心が悪いのか力が入りにくいのですよ。。
ダンボールを持ち上げるようにバッテリーの下部分を持つと大分楽になるのですが…


ま、重さはどうにもならんし別にいっか☆
ブログ一覧 | コムス | 日記
Posted at 2020/09/25 03:25:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏ドライブ
こしのさるさん

昼休み
takeshi.oさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんは、
138タワー観光さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

皆さん、こんばんは🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2020年9月25日 20:08
こんばんは。
EV乗りなら誰しも思う「カセット式載せ替えバッテリー」。これを充電スタンドに多数備えていれば、交換ポンで長~い充電待ち時間いらず♡

イタリアのBIROのコンセプト? でも実際はいろんな利権や政治的なことが絡んで?全く進まず…。
EVの能力よりもインフラやソフトが進まなければ認知も普及もですね。

更なる発展期待。(気になる充電)また色々教えて下さい。(ヘルプ!ありますよ♡)

~ナイショ話~
R127木更津~館山。意外と行ってませんでしたね。外房方面へとが多かったせいか、早々佐倉四街道辺りで内陸横断ばかりだったみたいな。
今は東京湾横断道できて流れが変わりましたか?コムスでは走れませんが行ってみたいですね。♡
コメントへの返答
2020年9月25日 22:51
こんばんは。

そうなんですよね、利用者側としてはあったらいいなーと思いますが、やはり色々と問題があるようで…。

今のバッテリー技術だとカセット式にすると凄まじい重さになるという点も今回のバッテリー製作で改めて痛感しました。

実はもう次の工事も進めてますよ〜!

127号は片側1車線の信号が少なめで海岸沿いの道路なので起伏が少なく比較的走りやすい道路ですよ。航続距離テストの時は大体この道路を使ってます。内陸横断は起伏が…笑
なんちゃさんの外房方面が多かったというのは驚きです、、内房の方が利用者が多いので。

アクアラインができて大分変わったみたいです。木更津から横浜方面に出てたフェリーは廃止されて、休日には横浜から木更津の内陸部までズラッと渋滞するほど使われてます。
ETC利用だと800円で利用できるので通勤利用でもバリバリ使われてますよ。
是非走ってほしいですが四国からは遠いですもんね…笑
2020年9月25日 21:15
デンムチ先生

お久しぶりです。
いや~凄いですね、、、リチウムバッテリーで200km
リチウム バッテリー仕様 コムスで、走行距離は、
日本一ではないでしょうか???

私も、あと12個リーフのリチウムバッテリーを持っているので、、
搭載するか?脱着式にするか?迷っていたところです。

外車の超小型EVで、
キャスター付きのバッテリーで、
ワンタッチで直ぐにバッテリーを取り換える事のできるのを
ネットで見た事があります。

車はフタが空いて、キャスターで転がしてバッテリーを
入れ替えセットできるタイプです。

興味あるブログありがとう御座います。
コメントへの返答
2020年9月25日 23:11
お久しぶりでございます。
いつも楽しくブログ拝見させてもらってます。

もう航続距離を延ばすために力技でバッテリーぶっこみまくっております…笑
この場合鉛コムスよりちょっと重たいぐらいの車重になりますが、リチウムに慣れてしまった身としては厳しいです。。

一度脱着式で様子を見るのもアリかもしれませんね。
でも…セル10個は本当に重いです…工夫しないと気軽に持ち上げて脱着気にはなりませぬ…笑



キャスター付良いですね。運搬の負荷が全然違うと思います。特に旧型コムスのようなリアも独立懸架で荷室の床を低く取れるものとは相性がそさそうです!


ブログ楽しみにしております。
2021年4月21日 0:35
200Kmは凄いですねノーマルの4倍はうらやましいです
BMSも自作ですかMOSFETも結構するでしょう
温度も監視されてますか、0度を切っての充電は
危険なようですし
充電器は純正のままですか専用の充電器ですか
コメントへの返答
2021年4月21日 8:51
コメントありがとうございます。
最新のリチウムであれば増槽バッテリー付けなくても200オーバーすると思います。

BMSは汎用品で中華製なので性能の割には安いですよ。

温度監視も一応していて、警告音が出るように設定してます。
リチウムは電解液が有機溶媒なので0℃以下で充電しても問題無いですよ。ただ化学反応が鈍くなるので大電力は良くないですが。

充電器は増槽バッテリーの方はリチウム用の充電器を使って、車載の方は純正の充電器に外付けの回路繋いで使ってます。
その方が他に揃える部品が無く省スペースで都合がいいので…

プロフィール

デンムチです。 みんカラには整備関係のネタをポチポチ書いてくだけの予定で、その情報が誰かの役に立てばと思っております。る。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

焼けた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/04 10:24:06

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
念願であったトヨタ コムス B・COMに乗っています。中古ですが(笑) 色々と手を加えて ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation