• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y. Yukitaのブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

色々準備な梅雨?の日々・・・

色々準備な梅雨?の日々・・・
例年のごとく梅雨入り宣言以後雨の少ない日々ですが、
暑過ぎではないか!な天気が続いてます。(^ ^ ;

6月はワイパーのゴム交換の月。そして2年に1度の
エアコンガスのクリーニング&補充に行きました。
今回も「平田バッテリー」さんへ!

クリーニング

30分程で完了!200g超のガスが抜けておりました。約1/3ですね。
ワイパーに関しては昨年何度動かした?(笑 ではありますが、
スーパーカーと共に交換しました。

さてサイドモールの取り外し&コーティングに向け、時間があるうちに
他の準備を整えようかと思案中です。

リアガススプリング

5年以上前から交換を考えてましたが、諸事情で見送ってた懸案パーツです。
最初にテンポイントって会社から購入したのですが、使えない?的な記事?を
見て躊躇しました。
寝かすこと数年・・・2年前今度は密林でXIANGSHANGのブツを購入。
しかし今度はヘリテージパーツを待つことしました。なのですが・・・

再販されそうもない&また内装を剥がすのでこの機にと・・・

数値

トランクを開けざっくりメジャーで測ってみました。
ネット徘徊で出てきた使えそうな?ガススプリングは「FCS 84327」
「AMS AUTOMOTIVE 4327」「STRONGARM 4327」
「TUFF SUPPORT 611221」「XIANGSHANG」

んで、徘徊で仕入れた知識としてはうちのスープラのガススプリング、
取り付け方向がダメなんじゃないか?ということ。80スープラも同じ。
シリンダーがバックドア側に付いていてオイルシールが効いてないのでは?
じゃあフリーアングルガススプリングなるものだと同じ見た目に付けれる。
そこで使えそうなのは「L-659-2」って品番の製品なのですが、
また買うとは相談し辛い。(笑

最初に調べたガススプリングの詳細が出てきた製品では、
最大 59.8932cm
最小 38.9382cm
シリンダー外径 22mm
シャフト内径 10mm
386.995 (N)
とどれも同じ数値が出ますが、オリジナルと比べ少し短い。

取り付けステー

右が「XIANGSHANG」左が「TUFF SUPPORT 611221」のボディ側の
取り付けステーです。右はボールジョイント中心とボルト穴が直線上では
ないので、左のステーが良いような気がします。
そうすると「XIANGSHANG」のジョイントを別の物に交換しないと
このステーは使えない・・・(数値の画像のジョイントかな?)
しかしこのジョイントアダプター等は中々販売されてない・・・
種類もステーもですね。

「TUFF SUPPORT 611221」が使えないとの記事は長さが少し長いせい
だった気がします。

ガススプリング

確かに長いのですが、ステーの支点が遠くなるので問題ないのかも?
オリジナルのステーを分解して再利用出来るとまた話は変わってくると
思うのですが・・・

ネタは尽きないのですが画像もなく文字だけ・・・と思うのでこの辺で。

うちのオリジナルのガススプリング、左右で若干長さが違うような。
「XIANGSHANG」も若干違う、「TUFF SUPPORT 611221」は
同じに見えるけど・・・どうなんでしょ?

どれを使うにしても開閉角度は若干低くなりますね。
見た目をを取るか無視するか・・・「L-659-2」が使えるかどうかも
確認はしてませんし・・・う〜ん・・・どうしましょ?(笑


Posted at 2023/06/20 12:12:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年05月22日 イイね!

スーパーカーで人混みの太宰府へ!


珍しく人混みを目指しお出かけしました。(笑
うちのオーナーさまの所用でした。もちろんお抱え運転手として。(笑

仮殿

新緑も眩しい良い天気でした。

新緑献梅

中々見ることのない?献梅のお写真も。
意外にも車の渋滞を覚悟してましたが、思いの外スムーズに到着!
が、ご褒美の喫茶店2件&ラーメン屋さん3件全て当てが外れ。
自販機の飲み物で熱さを凌ぎました。(^ ^ ;

さてスープラですが、内装をほぼやり終えた?ので次は外装かな?と。

塗装完成?

まずはヘリテージで出なかった標準ボディのモールを。
何年も前に購入して1度も開封してなかったリア廻りのモールを引っ張り出して取り敢えず塗装を試みました。
開封してなかったのとすっかり忘れてたのもあり、ドア横のモールも付いていてラッキーとか思ってしまいました。(笑
塗装色はシルバーなんですが、手直しするのも難しい・・・(^ ^ ;

表裏

上のヤツがオリジナルです。20年前位にブロック塀に擦ってしまったモールです。
キレイに?モールだけが餌食になった一番の問題部分です。
ガラスコーティングしてるので色味が全く違いますね。今度はどうしましょ?

クリップなど

モールの取り外しは慎重に!決して引っ張って外すのは厳禁!
なぜならクリップに付いてる黒いビニール製のクリップカバー?が
ボディーに張り付いていて、クリップ等の破損に繋がる恐れ大です。
内装剥がし等で根元から外すべし!(^ ^ )/

クリップ

標準ボディの白いクリップは防水用のシールが付いてます。
ワイドボディ用はないのかな?ボロボロになったヤツは梱包材で代用します。
標準ボディの白いクリップは廃番ですがワイドボディ用はまだ出ます。
ワイドボディ用とは大きさも形状も違いますが削れば使えそうです。
取り付けピンと黒いビニール製のクリップカバーは経年劣化で
硬くなっているので交換する予定で各パーツ購入済み。

モール1個を取り外してう〜〜ん!と唸る問題が1つ・・・

汚れ清掃

汚い・・・いやいや当然の汚れなんですが・・・
ただキレイにして取り付け?ガラスコーティングして取り付け?
日頃目につく場所ではないが見てしまった・・・見なかったことにするか・・・

またまた内装の取り外しは必須の作業ですが、ガラスコーティングとなると
何か考えたくない作業量になりそうですしもう直ぐ梅雨・・・

考える時間はあるが・・・どうしましょ?・・・(^ ^ ;
取り敢えずオリジナルを戻して考えましょうか・・・(笑


Posted at 2023/05/22 14:05:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年02月11日 イイね!

雨の降る前に・・・


前回スピードメーターを取り出しドラレコとETCアンテナ設置が終了!か?
今回はメーターの内外の清掃です。

分解1

まずは表のスクリーンとコンビネーションプレートを外します。

1、表側から赤丸のネジを6本とトリップメーターの先を外す。
2、裏返して黄緑の丸のネジを3本外す。
3、エアコンの吹き出しの水色の丸のネジを4本外す。
4、黄丸のツメを割らないようにこじ上げながら吹き出し口を引き抜く。
5、両サイドの金属ステーも外す方が良いかも?
6、紫の丸の時計のコネクターを抜く。

これでスクリーンが取り出せます。
トリップメーターのゴムも簡単に抜くことが出来ます。

コンビネーションプレートを取り出します。

分解2

赤丸部分のネジ3本を外すと完了です。
ピンクの丸がトリップメーターの先です。ネジの様に回すだけで取れます。

メーター内の結構な砂埃?が気になっていました。
上側の防塵シールはヘタってましたがまだ健在でしたが、
下側はほぼ消滅!そりゃ埃も入りますわな・・・

スクリーンは傷つきやすいのであまり拭いてなかったので当然汚れが。
しかし裏側は想像以上の汚れでコンパウンドクロスが真っ黒になりました。

実は拭き残しや埃の混入・防塵シールの貼り方等々6回は組み立てを・・・
防塵シールは5mm厚のエプトシーラーでも結構きついです。

時計も磨いたらピカピカ!そして完成!(^ ^ )/

完成

スクリーンを磨いたプラモ用コンパウンドです。
深い傷があり完璧とは言い難いですがそれでも十分に綺麗になりました。

道具

インストルメントクラスタ フィニッシュパネルの穴も塞ぎましたが、
裏側の方だけではなくネジを入れる側の型も作れば完璧?だったかも?
まぁ初めてにしてはそこそこ・・・平たいヤツは内装のシボを型取り。

裏表

下の赤丸は中華ウインカーリレーの底側です。これが大きい!
差してしまうと大変な目に会います。大変な目に会った本人が言うんです。
間違いない!(笑
ツメを外し1階部分を取り去り確認しましたが・・・ウインカー点かず・・・
大変な目に会ってこれですか・・・(涙

設置

メーターパネル裏の右側のコネクターが繋ぎ辛いです。
スピードケーブルのコネクターの白い部分のロックを外し、ほんの少しだけ
手前に引き出しパネルに差し込むんですがこれがまた・・・

ここで賢い私は電球のチェックを思い付きバッテリーを繋ぎチェック!
ウインカーが・・・点かない・・・どうしよう・・・

どうも内装をバラした時に外したハザードのスイッチの未接続が原因のような。

ステアリング

手に入れた本革製ステアリング!うちのはウレタン製なんですよね。
ボルトが折れてたり革がテカテカだったりホーン部分の歪みを何とか修正!
お手入れに使った品の桃の香りのするモモステアリングです。(笑
ウレタンと比べ握りが若干細い気がします。

これでやっと動かせる所まで来ました。
色々チェック項目がありますがそれはまた次回?(笑
Posted at 2023/02/11 16:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年02月08日 イイね!

重い腰をあげますか・・・


やっと暖かくなって来たので懸案事項をと思い付きました。
計画性の欠片もない行き当たりばったりですね。(^ ^ ;

リアカメラモール

モールの土台にプラ板を接着、差し込んですっきりさせよう!計画です。
カメラもこの位置に差し込んでるだけですが大丈夫そうです。
ナンバープレート付近にとも考えましたが、バックパネルを外す等
大掛かりになりそうで断念しました。



映るかどうか?GPSは掴めるか?確認ドライブです。

フロントリア

一応動作確認はOKでした。あとはカメラの方向等の調整だけです。
(変な色はレンズの保護シールを外してないからです。)

さて、本命のメーター電球とETCのアンテナ設置ですな・・・

状態

結構な埃が溜まってます・・・
インストルメントクラスタ フィニッシュパネルなる物を外す時に
嫌な音が車内に響きました!(^ ^ ;

パネル破片

赤丸部分のネジで固定する所が粉砕されてます。
普通にネジを緩めただけなんですが、経年劣化でしょうか・・・
ナットが咬ましてあれば壊れなかったのか???

粉砕パーツを全ては回収出来てません・・・
大きな穴がポッカリ・・・プラパーツ怖い・・・(笑

ETCアンテナ

ETCアンテナはこの場所に設置。
アルミ箔で覆って養生テーフで固定し一応良しとしましょう。
動作確認したいところですが、メーターパネルにステアリングも
外してるので全て終わってからですかね・・・

ゲート通過不可!とならなければ良いのですが・・・
撤去するのも大変ですからね・・・ゲート怖い・・・(笑

電球

電球交換は至って簡単に終わりました。
電球も黒くなり緑のゴムも汚れて新車時より暗かったのでしょう。
多分・・・(笑

残りは埃と傷の入った透明なパーツ磨きと防塵シールの貼り直し。
一番の問題は粉砕された部分の補修ですね・・・

お出かけ出来るのはいつになるのでしょうか・・・
Posted at 2023/02/08 17:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年10月21日 イイね!

いや〜寒くなってきました!


今日また福島で地震ですね・・・
地球規模で見れば、咳した程度なのでしょうが人類には脅威です。
早く終息することを願うばかりです。m(_ _)m

良い季節になってきましたが、我が家ではオーナー様のお仕事が多忙で
愛車の出番が激減しております。(^ ^ ;

前回手に入れたランプの殻割り&現車との比較をしました。



結果はレンズ部分は同じなのですが、やはり固定ネジは位置が合いません。
まぁ取り付け方法は色々ありそうなのでLEDテープに交換です。

色々考えた挙句チュープを取っちゃいました。(笑



矢印がカット出来る部分でLED3個1セットのようです。
光らせたくない余分な部分に覆いと配線の防水&補強をしました。
この後スミチューブで防水加工しました。
中々ドライヤーでは収縮させられなかったので100円ライターで・・・
本当はターボライターの方が良いのでしょうが家にはありません。



殻割りにちょっと失敗した部分もありますが、後々のことを考えて
土台との接着はバスボンドを防水も兼ねて使用しました。
接着するより良いのではないでしょうか?補強も兼ねてマスキングテープで
固定して完成予定です。最後にコンパウンドも必須ですね。



問題は9V乾電池でこの明るさ・・・抵抗を付けないといけないのでは・・・
また考えましょうかね?(笑
幸いオリジナルのランプ56球、すべて点灯しておりました。



2度目のスポイラー脱着を機に兼ねてからどうにかしたいと思っていた、
スポイラーの再塗装をオーナー様に相談もなく発注してしまいました。(^ ^ ;
早く塗装完了の連絡がないかとソワソワ&怒られないかドキドキですね。

まだやってるシート関連・・・



電動シートの座面・・・変な形?これがデフォルト?
サビ取り後なんとなく真っ直ぐに修正を試みましたが・・・
本当のところどうなんでしょうか?

そしてお出かけ出来るのはいつでしょうか・・・(笑



Posted at 2022/10/21 18:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「いざ伊万里の関所を越え鍋島焼の窯元へ! http://cvw.jp/b/2946918/48551315/
何シテル?   07/19 20:55
Y. Yukitaです。よろしくお願いします。 当てないように、当てられないように、 慎重に運転してるつもりです。(^ ^ ;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
平成2年9月登録 70スープラに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation