• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y. Yukitaのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

災害的暑さが続いてますね・・・


豪雨被害の方々、お見舞い申し上げます。m(_ _)m
福岡北部は水不足が深刻のようですが、雨の降り続く地域もあり
人生と同じでままなりませんね・・・
ご近所さんに頂いた梅を人生初の梅干し作りに挑戦中の写真です。



7月中旬から8月にかけて車イジリは一休み、猛暑に備え家の改修をDIY。
熱を反射するスクリーンを南側の窓に設置。
屋根裏の熱を強制排気させる換気扇の設置と結構な投資で猛暑に備えました。
屋根裏に入るついでにBS/CSアンテナの移設と5Cケーブルに交換と
4K対応ブースターに交換も一緒にやりました。
屋根裏は座ってるだけでも汗が滝の様に吹き出してきます。(^ ^ ;
深夜になっても2階の室温が下がらず息苦しいわけです。

そして手に入れました。ニュークラウン!(笑



標準で21インチホイールとは恐れ入ります。
個人的にはそんなに大きくなくても・・・とは思います。

そして本日パーキングブレーキ交換から愛車が戻ってまいりました。



交換できるパーツは全て交換と思いボルト・ナットも注文しました。
が、ナット「90170-06004」1個とボルト「91651-60614」2個は
お蔵入りでした。ボルトは代替品で長さが少し長めということで
元ボルトを再利用でした。

パーキングブレーキの効きが悪く坂道に止める時に下がることも・・・
交換後はピタリと止まってくれて、レバーの感触もも良い感じに。
ダストカバー・・・サビ落としに再塗装をしたいんですけどね・・・
ハブのベアリング交換時がチャンスだったんですけど・・・



内装外しが面倒だったのでカーペットを切ってもらって作業していただきました。
自分でカットして行けば良かったかも?(^ ^ ;



できればシート等を外してカーペットを外した方が良いと思います。
交換時にパーキングのセンサーを留めるプラ製パーツが割れたとのこと。
経年でヒビが入っていたのかも・・・プラパーツ破損怖い・・・(笑

破損といえばシートを外す時にディーラーさんでボルトを緩めてもらおうと
した時にカバ−1個割れました。寒い時期でしたのでしょうがない
と諦めて補修することに。



強度があると良いのですが・・・



今回は不精せず写真のRBG数値を参考にプラ塗料を調合!
混ぜては比較・混ぜては比較を繰り返しシャドーグレイの内装カラーに。
最後に半ツヤクリアで仕上げました。結構な量の塗料が出来ました。(笑

久しくお出かけしてません・・・う〜〜んな日々が続きますね。

そうそう!
ご報告を前回忘れてたので今回。
ウインカーリレー交換しましたが、気持ち悪くなる位静かです。
はっきり言ってウインカーのカチカチ音が聞こえません。
今ウインカー出してた?と思わず心配になることが度々。(^ ^ ;
数値の違いは音の大きさの違いだったのでしょうか・・・

元のリレーに戻したい気持ちで一杯です。(笑

Posted at 2022/08/20 17:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年07月12日 イイね!

暑くなる前にちょっとお出かけ。


大して雨が降らないまま梅雨が明けてしまいました。
その後真夏のような暑さ続きでヘロヘロです。(笑

タイトル通り距離を稼ぐため?に少しお出かけです。




長崎の鷹島です。
長崎とは言ってもうちからそんなに遠くない距離でした。
アジフライを食べ海産品を安く購入しました。




最初の2枚はお天気だとこんな感じかな?な加工品です。
実は曇天のお出かけでした。(笑
天気が良いとうちの黒い車は暑いんですが、お出かけは曇り空が多いような・・・
日頃の行いでしょうか?(笑

帰りには仮面ライダーさんとすれ違いました。どこかで事件でしょうか?(笑



もう少し距離が必要だったので別の日には八女市へ。




季節ニュースで良く見かける八女黒木大藤の横を抜け、
紫陽花ロードを駆け上がりグリーンピアの日帰り温泉へ。
八女市では蕎麦を食べ温泉でリフレッシュ。

さて、本題のデスビキャップの強化カバーの交換です。




前回交換して5000km。3年以上経過してますね。
今回は途中観察せず交換まで覗きませんでした。(笑




今回は綺麗に焼けて堆積物もほぼなし!キャップ内も差して汚れていません。
前回は取り付け時にメンテ不足だったようです。(汗
1個ヤスリがけして状態をチェック。まだ穴は開いてませんね。
セグメントも焼けもなく綺麗なまま、次回までまたよろしくお願いします。



雨が降りすぎるのも問題ですが、降らなすぎるのも・・・
近所のダムの水がいつもより少ないです。
ほどほどの天気を期待したいですね。m(_ _)m
Posted at 2022/07/12 16:07:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年06月05日 イイね!

梅雨入り前に・・・


ディアゴスティーニ版 AE86



完成品を抱えてる画像からしてデカイ・・・
完成まで2年以上総額20万円超・・・スープラ出たら買うかも?(笑

内装リフォームを終え墓参りの試運転を。
写真は帰還後に久々の洗車をした時のですが。(笑



デッドニングと言うには怒られそうな仕様ですが、室内が
かなり静かになったと思ってます?お金を掛けない仕様ですから。(^ ^ ;
運転席のシート補修で視界がちょっと高く・・・
2cmもスポンジを盛ったんでそりゃそうなりますね。(笑



ついでにと言ってはなんですが、シフトノブとブーツを新調!
うちのオリジナルは革製ノブではなくウレタン製なのですが当然の様に廃番。
お尻の外径が小さくサンゲツの合皮にてブーツを作りました。



スーパーカーが来て以来4年・・・常用車ではなくなった愛車ですが、
たまに雨の日に乗った時感じていた違和感・・・(^ ^ ;
覚えてる内に・・・と・・・
しかしABS搭載車は何かと作業しづらいですね。(^ ^ ;



リンクのサビが気にはなっていましたが、何よりワイパーの動きがぎこちない。
案の定ワイパーの軸がサビで動きが悪くなってました。
特に助手席側の軸のサビがこんな程度でもって感じで悪化しておりました。

モーターと軸の間のボールジョイントは外しやすいのですが、
軸側は壊れそうで外せませんでした。(^ ^ ;
ジョイントのブーツも外しましたが片方が分裂寸前に。
取り外しはあまりオススメできませんです。(笑



ワイパーの軸を分解するとこの部分はグリスがゼロ?な感じでした。
組み立ての時にグリスアップしましたが本来はどうなんでしょ?
一番上のワイヤーを慎重にズラすと簡単に分離できます。
この部分はアルミ製ですかね?
今回はプラ部分があるのでクエン酸は使わず紙やすり等でサビ落とし。
あまりキレイにとはいきませんね。



ワイパーリンクの抜き差しはリンクを左右に捻りながら運転席側から。
戻すときは台座を先に仮止めしてモーターと接続した方が良いかも?
モーター側のボールジョイント部分にフックが付いてるので、ブーツを捲る
or ブーツの上からモーターの穴に引っ掛けてボールジョイントを押し込みます。

動きはスムーズになったもののスピードは遅い?のかも。
これに関してはモーターを代替品に交換するしかないでしょうか。

ヘリテージで再販されたバキュームホースの1本です。



これを交換するにはエアインテークコネクターか
スロットルボディを外す必要がありそうです。



スロットルボディを外すなら洗浄とポジションセンサーの交換もしたいところです。
確かポジションセンサーは新品を購入してたような・・・探そ・・・
しかしポジションセンサーを交換となるとプロにお任せですね。

ヘリテージのサイドブレーキは3本出たらカーペットを外す or 切るしかないと
ディーラーさんで言われました。来月には判明するでしょうか?
しかしどこかに遊びに行きたいですねぇ。
Posted at 2022/06/05 15:38:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年05月03日 イイね!

久々のGWですね〜(^ ^ )/


久々のGW、みなさま如何にお過ごしでしょうか?
現在うちの愛車は不動車となっております。(笑

前回交換を思い出したリレー関係を交換しました。
先輩諸氏の記事を見てフラッシャーリレーは手強そうでしたが、
思いの外?苦労せず取り出せました。ロックはなくただ刺さってるだけの様です。



オリジナルは2層構造で蓋が先に取れやすそうです。
丸いリレーを先に取り出すと取り外しやすいようです。
代替品は背の低い平屋構造です。少し数値が違いますが良いのかな?
苦戦したのは3個のブレーカーです。端子が長く抜くのも差すのも大変でした。

念願?のフロアカーペットを取り外しました。



前回湿った感じがしたのはサイレンサーパッドが加水分解で痛んでるせいでした。



所どころ張り付いたりしてキレイに剥がすのに苦労しました。(^ ^ ;



注意点はサイレンサーパッド下の一見硬そうなシート?です。
経年劣化のせいか簡単にヒビが入ります。膝立て厳禁です。
(体重を掛けられず座る場所に気を使いました。)



カーペットは手洗いして充分すすぎ2日掛けてよく乾かしました。
が、苦労の割にあまり綺麗になった実感は・・・(^ ^ ;
なので染めQブラックグレーで塗装しました。



カーペットを戻すには車を動かす必要があり座面だけ乗せました。(笑



完成です!いや〜大変でした。(^ ^ ;
まず取り外したパーツ類の置き場所がなく困りました。
それにパーツごとのボルトやスクリュー等々覚えてないと・・・

今回気付いた事はサイドブレーキケーブルを交換する場合、カーペットを外す
必要があるのでは?ということです。
センターコンソールを固定する為のステーの穴は必要以上に大きいのに、
ケーブルを固定する部分は穴が無い・・・う〜ん・・・どうなんでしょ?
今度ディーラーさんで聞いてみましょうかね。

しかし未だ不動車・・・運転席が付いてません。(笑
フレームのサビ取り中ですが、完成は?・・・な状態です。
Posted at 2022/05/03 21:54:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年04月09日 イイね!

春ですな・・・


久々のお出かけですが、さした寄り道もせず帰還。(笑
平日の墓参りでも車が多いです。
ギリギリ桜をバックに1枚。



ヘリテージのアクセルワイヤーに交換しました。
新旧比べても差はほとんどなしです。若干30年ものが長いかも?
遊びが少なくなった気がします。ワイヤー切れもないので予備として保管です。



アクセルペダルのボルト1本抜く必要があるとは考えてもいませんでした。
交換後の写真はないです。ブラケットも検索しましたが廃盤でした。(^ ^ ;

助手席のサビ取りとカバーの洗浄をやりました。



サビを落とし、



少し磨いて錆止め処理。



フレームもサビを取りスプリングのスポンジも交換!



堂々完成!しかし運転席の汚れが目立ちます。
着膨れしないようにスポンジは少なめに盛りました。(笑



現在はリアシートの作業中です。



リアシートもサビが酷いですね。(^ ^ ;
見えない部分のサビでアンコに固着する程でした。
注意点としては、ロック部分のボルトを抜いて上に押し上げ
PUSH部分をクルクル回転して抜いてから外し、ツメで止まってる部分を
外す手順くらいでしょうか?
意外に油汚れで落とし切れない汚れもあります。

プラ製パーツの変色が気になります。ダイヤルを形が変わる位削りましたが
まだ足りません・・・結構な範囲が変色してる模様です。
シボ風な部分もあり削るのは諦めて、塗装にて仕上げる予定です。
中々いい感じの色に塗料を調合できてませんが・・・まぁ良いかと。(^ ^ ;
運転席もやりたいんですが、色々悩み中でまだまだ先でしょうか。(笑

Posted at 2022/04/09 20:22:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「いざ伊万里の関所を越え鍋島焼の窯元へ! http://cvw.jp/b/2946918/48551315/
何シテル?   07/19 20:55
Y. Yukitaです。よろしくお願いします。 当てないように、当てられないように、 慎重に運転してるつもりです。(^ ^ ;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
平成2年9月登録 70スープラに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation