• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y. Yukitaのブログ一覧

2022年03月02日 イイね!

21世紀も相変わらず・・・


ロシアの主張を見る限り平和的解決は望み薄そうですし、
被害が更に拡大しそうで心が痛みます・・・

そんな最中我が家では平和にもヘタッたシートのリフレッシュを継続中です。



まずカップブラシで錆を2時間かけて落としました。が、
ブラシも手も入らない箇所が・・・最初から結果は見えてたはず。(^ ^ ;

そこで考えたのは酸の海に漬け込んでみよう!と100L超のストッカーを
購入しました。それでも1個づつしか入りません。(^ ^ ;
我が家で重宝してるクエン酸と重曹の出番です!
酸化還元を促進させたので、お湯がバスクリンの様になりました。
(まだ売ってあるのかな?)(笑



酸化して黒くなったりしてますが、手の届かない錆もブラシで軽く擦ると
簡単に落ちました。もう一度カップブラシ(真鍮)と真鍮ブラシ、3Mの
スポンジ研磨材ファインで磨いたのがこちらです。



まだ落としきれないサビはありますが、最初と比べると雲泥の差です。(^ ^ )/
本番に向けての練習なので試行錯誤です。(笑



ニッペの水性速乾さび止めを刷毛で塗りこんで再発防止を目指します。
が、5%の水を追加してもかなりの粘度で水性で塗り易いのですが・・・
結構垂れます。ポタポタ・・・薄く塗り広げる必要がありそうです。
しかも冬場2時間で乾燥とありますが、2日は見た方が良いですね。
当然片面づつの作業を強いられそうです。

シートレール部分は古いグリス等もあり、食器洗剤を熱めのお湯で溶き
タイヤブラシでゴシゴシ!力技?でキレイにしました。
サビも真鍮ブラシと3Mスポンジ研磨材で簡単に落ちます。
塗装が剥げた部分をタッチアップしてグリス等で仕上げれば完了です。

乾燥を待つ間にシートの洗浄です。



重曹で弱アルカリ性のぬるま湯を作り20分ほど漬け置きして、その後洗濯洗剤で
もみ洗いやスポンでゴシゴシ。硬いブラシだと糸が切れたりしそうで使いません。
漬け置きだけでも水が汚くなります。

アンコに固定する為のワイヤーが使われてるのですが、錆びて抜くことが
非常に困難で今回は手洗いしました。ワイヤーが抜ければ or 切り取って
新しく作り直す覚悟があれば洗濯機でも十分洗えそうです。
手洗いなのですすぎに苦労します。乾燥後、毛玉とりの出番です。



生地を固定する安価な道具がやっと中国から来ました。(^ ^ ;
3種類のクリップが付いてます。不向きな力仕事ですが、頑張るしかないですね。
スプレーは刷毛で塗り辛い場所用さび止めです。

次はアンコのリフレッシュ・・・注文したスポンジが来たら始めましょうか。

最後に3回目の接種するかどうか迷った挙句・・・(^ ^ ;



中和抗体と抗原検査が一緒に出来る奴でした。
まぁ案の定抗体はほとんど持ってない模様です。
これを信じるならまだ感染もしてない様ですが、抗体もなしでは・・・
ファイザーもモデルナも差した副反応のない自分です。

治療薬の登場でこれが最後のワクチン接種となると良いのですが・・・
イベント参加時には抗体が増えてる予定です?(笑
Posted at 2022/03/02 17:38:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年02月14日 イイね!

今年はいつまでも寒いです・・・


お正月以来出番のない愛車です。(^ ^ ;
寒いと手直しも進みませんね。(笑



スーパーカーにお古のヘッドユニット、スープラにはDEH-970を購入。
どちらも10年程前に発売された機種です。
メーカーもカーナビに注力し放置されたカーオーディオ。
もう新機種は望み薄でしょうか?
iOS15はケーブルでの再生は出来なさそうですし、Bluetoothでの再生は
まだ検証してないですが。iPadのOSはもう上げられないかも・・・

今回素人配線で増設したシガーソケット等を同時に撤去する事にしました。
これらのせいで出火とか考えると・・・



蓋も別素材で作ってはみたものの・・・
素人の縫製はその時次第・運次第です。(笑
カラーは染めQの黒白・ブラックグレーを適当に混ぜてエアブラシで塗装。
いい感ではないでしょうか?ウンウン!(^ ^ )/

この2月置く場所もないのに助手席シートを1脚、某オークションで手に入れました。
すんごい格安品でした。ありがとうございます。m(_ _)m
このまま交換しても良いのでは?って感じの状態の良いシートでした。



目的は運転席座面シート交換なんですが、欲しかったのは助手席の座面でした。
右左で型番は違いますが、バラしてみると形は左右対象に見えるのでいけそうです。
うちのはシャドーグレーの内装、このシートはミディアムグレーでしょうか?
アンコを補修整形して取り替えを行う予定です。

試しにヘッドレストのカバーをもみ洗い&リンスを施し乾燥!
キレイなお姉さんの香りのするヘッドレストが完成しました!(笑
手触りもしっとりしなやか、座面等と比べても色も当時に近づいた?
我が家の愛車のカバーもバラして洗いましょうかね。その内・・・(^ ^ ;



分解途中ですが、造りも解りカバーの張替えも出来そうです。
が、多分カバーは手に入りません・・・30年ですもんね・・・(^ ^ ;
分解すれば片付けも場所を取らないのですが、
いざ組み立てとなった時覚えているでしょうか?

まずはシートを取り外しなんですが、一度断念してるんですよ。実は。(笑
インパクトドライバーが欲しいところなんですが・・・

この調子だと3月のイベントまでに間に合うのでしょうか? (^ ^ ;
Posted at 2022/02/14 14:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年09月30日 イイね!

なんとか月一・・・(^ ^ ;


今回の車検は約3週間で戻って来ました。(^ ^ )/
熊本まで新幹線で30分余り・・・速いですね。でも博多駅までが遠い。(笑
帰りにいつもの場所でお米を購入!



31年目を迎えるに当たり、交換出来る物はやっとこうと思い電球全て&
ヒーターレジスター&基盤の壊れたエアコンユニットの修理交換をして持って行きました。



時代に逆らうわけではないですが、我が家の車は昔ながらのハロゲン等を使用!
交換すらしてなかった?室内とトランク内の電球も・・・
熱で溶けかかった様な電球もありました。(@ @ ;
ヒーターレジスターは断線や石膏の割れも無かったのですが、結構なサビが・・・

ラジエター交換の際の例のヒーターホース・・・オリジナルを参考にアルミパイプを使って似た形状に加工して交換をお願いしました。
オリジナルとは少し違いますが、全然OK!これで一安心です。



コロナの影響もあり中々お出掛けもままなりませんが、次の30年に向け
メンテナンスをやっていこうかと思います。(いつまで乗る気ですか?)(笑

次は今回解決出来てないエアコンのオート機能ですか・・・温風も出ません・・・
スープラあるあるですが、グローブボックスあたりから聞こえる筈の開閉音が
元凶でしょうか?エアコンユニットの可能性もあるので、はんだの打ち直しから
始めようかと思います。前回はマグネットバルブ交換で治ったんですけど・・・
それとブロワモーターも交換したいですね。

30年ご苦労様でした。m(_ _)m
いつまで乗れるか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。(^ ^ )/

PS:パワステのリターンチューブをターボ車用を使い交換したのですが、
接続部分が違うのでホースのみ代用しました。(ちょっと短めでした。)
新品未使用の接続部分を誰か必要な方がいらっしゃればお譲りします。



ホースの品番は「44406-24030」です。

宣言解除になりますが、まだまだ出口は先のようですね・・・(^ ^ ;
Posted at 2021/09/30 19:12:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年08月10日 イイね!

オリンピックは終わっても終わらない若返り・・・


中々走る姿を見れない我が家のスープラ。



スーパーカーのドラレコで初鑑賞しました。(笑



ディーラーさんでお願いをして下からの写真も・・・(ありがとうございます。)
触媒カバーにアンダーカバー。元の触媒カバーはサビサビでした。(笑
普段見えないのが残念ですが・・・
アンダーカバーは案の定先が半分切れかかってました。
古い車を色々整備いただきありがとうございました。m(_ _)m



ヒーターホースにバルブ、そしてラジエター!
色が青のホースかヘリテージパーツか悩みまくりました。(^ ^ ;
ファンにカップリングと新しいパーツが気持ちいいです。



長い間放置してたブレーキ&クラッチペダルのピンなどの交換。
自分でやるのも考えたのですが、場所がかなり高い位置にあります。
シート外さないと中々厳しい作業だと思いました。(^ ^ ;
プッシュロッドとクレビスのヘリテージパーツの交換をお願いしたので、
ついでにクラッチマスターのオーバーホールと一緒にお願いしました。
3年前にやったんですけど、シリンダー分解するとのことでしたので・・・
プッシュロッドとクレビスは交換の必要性はないかも?と思ってましたが、
キレイな状態でした。強化クラッチでもハイパワーでもない普通の重い車なので。(笑
ブレーキの踏み心地は変わらかったですが、クラッチペダルは良い感じに
ずっしりした踏み心地になりました。理由は不明ですけど?(笑



ヒーターホースアウトレットAは別車種の流用ですが、指定した向きとは逆さま。
エンジン寄りになってしまいました。本当はオリジナルと同じようにエンジンとの
クリアランスが取れるはずだったのですが・・・
オリジナルパーツならこんな問題も起きないんでしょうが。



まぁ問題はないのかもしれないですが心の平安のため次回ラジエター液交換、
つまり2年後の車検までスポンジ巻いて凌ごうかと・・・
最初から巻ければもっとキレイに巻き付けられたんですが・・・残念!(- - :
写真はないですがガスフィルターとエアバルブも新品交換済み!(^ ^ )/

型番は違いますが、NAにもヘリテージのブレーキブースタホースが付きました!
注文したのは良いが内心ドキドキでした。一安心。(^ ^ )/
エンジンルームも動いていないとはいえ埃をかぶってますな・・・
雨の合間にキレイにしないと・・・



さて次はライセンスランプのガスケットの交換と、エアコンユニットの修理。



ユニットは安く手に入れたんですが、基盤の一部が損傷!要修理の状態でした。
なぜ分解しようとしたのか不明ですが、無理してドライバーで壊した映像が
浮かびます・・・スイッチ類外せば簡単に外れるのに・・・(^ ^ ;
どこ出せば良いんだろ???自分でやれるのか???(笑



型を取り自作しようかと・・・オリジナル使う勇気がありません。(^ ^ ;

なんかみんカラ重い・・・広告なんでしょうけど・・・重い・・・
Posted at 2021/08/10 21:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年07月22日 イイね!

あぁ・・・暑いです・・・


まだ夏も始まったばかりでもうへばり気味です。(笑
時間はあったんですが当然のようにメンテを放置したまま・・
スープラのカバーを外した勢いでヘリテージパーツの
フェールセンダーゲージを交換しました。



ネジ8本とコネクターを外し交換するだけ。
何の苦労もない作業でしたが30年交換もしてなかったので、
ゴム製のパッキンが固着?して中々取れませんでした。(^ ^ ;

今回諸事情により車検で交換予定だったラジエターをディーラーさんで
やってもらうことになり、ここぞとばかり追加作業もお願いしました。



ラジエターやファンにエンジンのエアバルブやフィルター。



放置していたブレーキとクラッチのピンやスプリング、ヒーターホースに
ウォーターバルブそしてアンダーカバー。



パワステのリターンチューブにクリップ・触媒カバーと、これまた
ヘリテージパーツのブレーキブースターホースにクラッチのプッシュロッドと
クレビス等々の交換をお願いしました。

クラッチのプッシュロッドとクレビスを注文しただけで
1.5倍の金額に跳ね上がりました。(^ ^ ;
パーツ再販は嬉しいのですが、財布が激ヤセしてしまうジレンマが・・・

今回のヘリテージパーツの追加販売の時に七宝焼きキーホルダーが出るとの
情報で、モニターの前で張り付いていましたが金額を見てスルーしました。(^ ^ ;
当日完売でしたが安ければ2個位買おうと思っていたのですが・・・

今度カバーを外したらデスビのセグメント強化カバー等の清掃をしなくては。
車の写真も1枚・・・



フィアット・X1/9 ではなく ベルトーネ・X1/9 です。
エンブレムが b マークの「何だこの車は!」と調べる羽目に。(笑

オーナーさんがお世話になってる会社の元社長さんの所有する35年物の1台です。
現在レストア中とのことで、完成したらご一緒に
近所のかぁべぇさんにお出掛けしたいです。(^ ^ )/

何処か出掛けたいんですけどねぇ・・・中々タイミングが・・・
そうこうしてると車検が・・・そして年を越しそうです。(笑
Posted at 2021/07/22 19:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「いざ伊万里の関所を越え鍋島焼の窯元へ! http://cvw.jp/b/2946918/48551315/
何シテル?   07/19 20:55
Y. Yukitaです。よろしくお願いします。 当てないように、当てられないように、 慎重に運転してるつもりです。(^ ^ ;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
平成2年9月登録 70スープラに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation