• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y. Yukitaのブログ一覧

2018年11月21日 イイね!

(株)カーライフにてテクチル防錆処理!


以前から気になっていた下回りの錆対策をしてみました。
iPhone で撮ったらマトモな写真が・・・
現車確認後に見積もりだけのつもりがその場で入院しました。

塗装後に触ってみたら少しペタペタした感じです。
スチーム洗浄等をしなければ落ちることもなく、ゴム製のパーツにも
優しい塗料だそうです。水洗いはOKだそうです。
軋みを抑えて防音効果も期待出来るらしいですが、どうでしょうか?

ロゴや文字などのカッティング貼りもしてくれるらしく、
それも気になり福岡市東区にあるこの会社を選んでみました。



まずは後ろから



次は前から



下側が錆びていたデフも黒々と



アンダーカバー等のボルトも磨いて塗装していただいてました。



リフトアップして丁寧に見ていたら2箇所ほど身に覚えのない傷みが・・・
1箇所はかなり前に左リアに攻撃を受けた時のものだったらしく
横から押された感じで痛々しい姿に・・・
傷んだアンダーパネルの錆取りと穴埋めも同時にしていただきました。

もう1箇所はアンダーパネルとマフラーに最近出来たらしい擦り傷が・・・
チッピングコートの剥がれとマフラーの凹みでした。
踏切も何年も通過してないし、これだけの傷なら気がつくはず。
2人で考えても思い当たる節がなく、罪のなすり合いが始まりました。(笑

前からの写真をよく見るとマフラーに擦り傷が見えるんですが・・・
思い当たる節はあるのですが、今となっては憶測に過ぎず気をつけるしかないですね。
いっそう慎重な運転を心がけようと思いました。

自宅にリフトが欲しい今日この頃です。まぁその前に車庫ですかね。
そんなお金も土地もないんで無理ですね・・・(^ ^ ;
Posted at 2018/11/21 19:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年11月12日 イイね!

ベンチレーションルーバー再塗装


台風の影響で傷だらけになったボディーの修復第1弾!



非常に分かり辛いとは思いますがつや消しを入れて本物?らしく(笑
アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ツヤ消し黒で塗装し、
SOFT99 ウレタンクリアーで仕上げていました。
が、つや消し部分がないとイマイチと言われていたので今回やってみました。

リアの内装を取り外すのに2時間を費やし、やっと取り外せました。
ついでにボディー保護?のクッションとナットも新調し、中央の白いパーツも
入手しました。

Gasket(For Roof Side Vent Louver) 90430-04002 4個
Retainer Sub-Assy, Quarter Ventilation Louver 62955-20020 2個
共通部品でしょうか?

中央の白いパーツ(Retainer Sub-Assy) は付けるのは良いんですが、取り付けると
次回取り外す時にノーマルルーフのモールディングに差し込む部分を破壊してしまう
危険性が増すので、今回購入はしましたが取り付けは保留しました。
運転席側は上の部分が欠けております。瞬間接着剤では強度が足りず欠けたままです。
ルーバーとボディーの間のクッションでグラつきも抑えられるので良いか?・・・(^ ^ ;
この白いパーツを壊す or 取り外す穴が有れば問題ないんですけどね。
何かコツでもあるんでしょうか?・・・



キズ取りのため磨いてからつや消し塗装をしましたが、マスキング等でまたキズが・・・
かしこさが1増えた!(^ ^ )/



オーナーさんからも本物っぽいとお褒めの言葉を頂きました。(笑



リアの内装を外したついでに・・・

ランプフェイリアの故障で修理してもらった時に対策として施した防水対策?です。
2年ほど経ちますが見た感じ水の侵入も見られないので効果があるのかどうかは・・・
ここじゃなくても良いだろ!って場所にあります。なんで?(笑

Posted at 2018/11/12 15:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2018年11月05日 イイね!

OH 効果とダッシュボードマット(改)?装着!


10月後半は原因不明の発熱で2週間ほど何もできない状態でした。
気の早いインフルエンザか?と思いましたが陰性で、血液検査するも白血球も少なく
炎症の数値だけが高いと言われ結局原因不明のまま安静にしていました。
スープラの OH の時も39度位熱がある中ディーラーまで・・・
おかげで OH 効果を確認する気力もなく11月になってしまいました。



デスビの隙間からの画像で分かりづらいとは思いますが、交換して綺麗になったギアです。
交換をオススメ頂いた通りハンドルの遊びが少なくなり、キビキビとハンドルが切れます。
Oil Reservoir To Pump No.1 Hose が入手出来ず交換出来なかったのが心残りです。
保護のため?巻いてある外側のゴムが脱着の際にヒビだらけになっちゃいました。(^ ^ ;
当然パワステポンプからの異音はなくなり一安心です。
パワステポンプに SOD-1Plus を入れようかと思い容量を聞いたら総量 0.9L との事。
10% として 90cc ですね。今度の休みにでも入れ替えようと思います。
これは各グレード共通でした。エンンジンオイルは微妙に違います。
ディファレンシャル オイルに至っては7.5インチと8.0インチで違うとか・・・
うちのはどっちだ?(笑

クラッチマスターシリンダー HO の効果も凄いです!
ギアが入り辛くなったかな?と思い昨年の車検の時に、シフトレバーの先のブッシュと
シフトレバーリテーナーの中のゴム製ブッシュも交換したのですが効果はイマイチでした。
同時交換したクラッチレリーズシリンダーの効果もあるでしょうが、軽くシフトチェンジ
するようになった気がします。しかしオイルの劣化のせいかもしれないので、
これからは車検のたびにオイル系は全交換しようと思います。

ブレーキマスターシリンダー HO の効果は・・・(^ ^ ;
日頃からそっと踏むようにしてるので違いが分かりません。(笑
エンジンブレーキで減速しながらシフトダウン・・・最後にブレーキをそっと・・・
なので、ABS が動くのかも実は体験しておりません。なんか壊れそうで・・・(笑

日々乗っていると劣化の具合が分かりづらく、今回の OH はお金も掛かりましたが
やって良かったと思いました。次はラジエターですかねぇ・・・



最後は夏前に某オークションにて購入したダッシュボードカバーです。
しかし注文から届くまで1ヶ月以上かかりました。(^ ^ ;
両ピラーの先の劣化が激しいのでダッシュボードの保護も兼ねて購入しましたが・・・
ピラーの劣化部分まで届かないしダッシュボードの吹き出し口に合わせて置くのですが、
その先が保護出来ていないので防火マットで隠そうかと DIY にチャレンジしました。
ピラーの劣化部分は隠せて良い感じですが、少しマットが厚いので浮き気味です。
この部分だけでも両面テープで固定しようか思案中です。

ダッシュボードの予備があればまだ綺麗に作れるのでしょうけど・・・
とりあえず目的は達成されたでしょうか。(^ ^ )/
Posted at 2018/11/05 16:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記

プロフィール

「再度挑戦!! http://cvw.jp/b/2946918/48646961/
何シテル?   09/09 21:34
Y. Yukitaです。よろしくお願いします。 当てないように、当てられないように、 慎重に運転してるつもりです。(^ ^ ;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
4 5678910
11 121314151617
181920 21222324
252627282930 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
平成2年9月登録 70スープラに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation