ロシアの主張を見る限り平和的解決は望み薄そうですし、
被害が更に拡大しそうで心が痛みます・・・
そんな最中我が家では平和にもヘタッたシートのリフレッシュを継続中です。
まずカップブラシで錆を2時間かけて落としました。が、
ブラシも手も入らない箇所が・・・最初から結果は見えてたはず。(^ ^ ;
そこで考えたのは酸の海に漬け込んでみよう!と100L超のストッカーを
購入しました。それでも1個づつしか入りません。(^ ^ ;
我が家で重宝してるクエン酸と重曹の出番です!
酸化還元を促進させたので、お湯がバスクリンの様になりました。
(まだ売ってあるのかな?)(笑
酸化して黒くなったりしてますが、手の届かない錆もブラシで軽く擦ると
簡単に落ちました。もう一度カップブラシ(真鍮)と真鍮ブラシ、3Mの
スポンジ研磨材ファインで磨いたのがこちらです。
まだ落としきれないサビはありますが、最初と比べると雲泥の差です。(^ ^ )/
本番に向けての練習なので試行錯誤です。(笑
ニッペの水性速乾さび止めを刷毛で塗りこんで再発防止を目指します。
が、5%の水を追加してもかなりの粘度で水性で塗り易いのですが・・・
結構垂れます。ポタポタ・・・薄く塗り広げる必要がありそうです。
しかも冬場2時間で乾燥とありますが、2日は見た方が良いですね。
当然片面づつの作業を強いられそうです。
シートレール部分は古いグリス等もあり、食器洗剤を熱めのお湯で溶き
タイヤブラシでゴシゴシ!力技?でキレイにしました。
サビも真鍮ブラシと3Mスポンジ研磨材で簡単に落ちます。
塗装が剥げた部分をタッチアップしてグリス等で仕上げれば完了です。
乾燥を待つ間にシートの洗浄です。
重曹で弱アルカリ性のぬるま湯を作り20分ほど漬け置きして、その後洗濯洗剤で
もみ洗いやスポンでゴシゴシ。硬いブラシだと糸が切れたりしそうで使いません。
漬け置きだけでも水が汚くなります。
アンコに固定する為のワイヤーが使われてるのですが、錆びて抜くことが
非常に困難で今回は手洗いしました。ワイヤーが抜ければ or 切り取って
新しく作り直す覚悟があれば洗濯機でも十分洗えそうです。
手洗いなのですすぎに苦労します。乾燥後、毛玉とりの出番です。
生地を固定する安価な道具がやっと中国から来ました。(^ ^ ;
3種類のクリップが付いてます。不向きな力仕事ですが、頑張るしかないですね。
スプレーは刷毛で塗り辛い場所用さび止めです。
次はアンコのリフレッシュ・・・注文したスポンジが来たら始めましょうか。
最後に3回目の接種するかどうか迷った挙句・・・(^ ^ ;
中和抗体と抗原検査が一緒に出来る奴でした。
まぁ案の定抗体はほとんど持ってない模様です。
これを信じるならまだ感染もしてない様ですが、抗体もなしでは・・・
ファイザーもモデルナも差した副反応のない自分です。
治療薬の登場でこれが最後のワクチン接種となると良いのですが・・・
イベント参加時には抗体が増えてる予定です?(笑
Posted at 2022/03/02 17:38:29 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記