10月後半は原因不明の発熱で2週間ほど何もできない状態でした。
気の早いインフルエンザか?と思いましたが陰性で、血液検査するも白血球も少なく
炎症の数値だけが高いと言われ結局原因不明のまま安静にしていました。
スープラの OH の時も39度位熱がある中ディーラーまで・・・
おかげで OH 効果を確認する気力もなく11月になってしまいました。
デスビの隙間からの画像で分かりづらいとは思いますが、交換して綺麗になったギアです。
交換をオススメ頂いた通りハンドルの遊びが少なくなり、キビキビとハンドルが切れます。
Oil Reservoir To Pump No.1 Hose が入手出来ず交換出来なかったのが心残りです。
保護のため?巻いてある外側のゴムが脱着の際にヒビだらけになっちゃいました。(^ ^ ;
当然パワステポンプからの異音はなくなり一安心です。
パワステポンプに SOD-1Plus を入れようかと思い容量を聞いたら総量 0.9L との事。
10% として 90cc ですね。今度の休みにでも入れ替えようと思います。
これは各グレード共通でした。エンンジンオイルは微妙に違います。
ディファレンシャル オイルに至っては7.5インチと8.0インチで違うとか・・・
うちのはどっちだ?(笑
クラッチマスターシリンダー HO の効果も凄いです!
ギアが入り辛くなったかな?と思い昨年の車検の時に、シフトレバーの先のブッシュと
シフトレバーリテーナーの中のゴム製ブッシュも交換したのですが効果はイマイチでした。
同時交換したクラッチレリーズシリンダーの効果もあるでしょうが、軽くシフトチェンジ
するようになった気がします。しかしオイルの劣化のせいかもしれないので、
これからは車検のたびにオイル系は全交換しようと思います。
ブレーキマスターシリンダー HO の効果は・・・(^ ^ ;
日頃からそっと踏むようにしてるので違いが分かりません。(笑
エンジンブレーキで減速しながらシフトダウン・・・最後にブレーキをそっと・・・
なので、ABS が動くのかも実は体験しておりません。なんか壊れそうで・・・(笑
日々乗っていると劣化の具合が分かりづらく、今回の OH はお金も掛かりましたが
やって良かったと思いました。次はラジエターですかねぇ・・・
最後は夏前に某オークションにて購入したダッシュボードカバーです。
しかし注文から届くまで1ヶ月以上かかりました。(^ ^ ;
両ピラーの先の劣化が激しいのでダッシュボードの保護も兼ねて購入しましたが・・・
ピラーの劣化部分まで届かないしダッシュボードの吹き出し口に合わせて置くのですが、
その先が保護出来ていないので防火マットで隠そうかと DIY にチャレンジしました。
ピラーの劣化部分は隠せて良い感じですが、少しマットが厚いので浮き気味です。
この部分だけでも両面テープで固定しようか思案中です。
ダッシュボードの予備があればまだ綺麗に作れるのでしょうけど・・・
とりあえず目的は達成されたでしょうか。(^ ^ )/
Posted at 2018/11/05 16:02:18 | |
トラックバック(0) |
カスタマイズ | 日記