前回スピードメーターを取り出しドラレコとETCアンテナ設置が終了!か?
今回はメーターの内外の清掃です。
まずは表のスクリーンとコンビネーションプレートを外します。
1、表側から赤丸のネジを6本とトリップメーターの先を外す。
2、裏返して黄緑の丸のネジを3本外す。
3、エアコンの吹き出しの水色の丸のネジを4本外す。
4、黄丸のツメを割らないようにこじ上げながら吹き出し口を引き抜く。
5、両サイドの金属ステーも外す方が良いかも?
6、紫の丸の時計のコネクターを抜く。
これでスクリーンが取り出せます。
トリップメーターのゴムも簡単に抜くことが出来ます。
コンビネーションプレートを取り出します。
赤丸部分のネジ3本を外すと完了です。
ピンクの丸がトリップメーターの先です。ネジの様に回すだけで取れます。
メーター内の結構な砂埃?が気になっていました。
上側の防塵シールはヘタってましたがまだ健在でしたが、
下側はほぼ消滅!そりゃ埃も入りますわな・・・
スクリーンは傷つきやすいのであまり拭いてなかったので当然汚れが。
しかし裏側は想像以上の汚れでコンパウンドクロスが真っ黒になりました。
実は拭き残しや埃の混入・防塵シールの貼り方等々6回は組み立てを・・・
防塵シールは5mm厚のエプトシーラーでも結構きついです。
時計も磨いたらピカピカ!そして完成!(^ ^ )/
スクリーンを磨いたプラモ用コンパウンドです。
深い傷があり完璧とは言い難いですがそれでも十分に綺麗になりました。
インストルメントクラスタ フィニッシュパネルの穴も塞ぎましたが、
裏側の方だけではなくネジを入れる側の型も作れば完璧?だったかも?
まぁ初めてにしてはそこそこ・・・平たいヤツは内装のシボを型取り。

下の赤丸は中華ウインカーリレーの底側です。これが大きい!
差してしまうと大変な目に会います。大変な目に会った本人が言うんです。
間違いない!(笑
ツメを外し1階部分を取り去り確認しましたが・・・ウインカー点かず・・・
大変な目に会ってこれですか・・・(涙
メーターパネル裏の右側のコネクターが繋ぎ辛いです。
スピードケーブルのコネクターの白い部分のロックを外し、ほんの少しだけ
手前に引き出しパネルに差し込むんですがこれがまた・・・
ここで賢い私は電球のチェックを思い付きバッテリーを繋ぎチェック!
ウインカーが・・・点かない・・・どうしよう・・・
どうも内装をバラした時に外したハザードのスイッチの未接続が原因のような。
手に入れた本革製ステアリング!うちのはウレタン製なんですよね。
ボルトが折れてたり革がテカテカだったりホーン部分の歪みを何とか修正!
お手入れに使った品の桃の香りのするモモステアリングです。(笑
ウレタンと比べ握りが若干細い気がします。
これでやっと動かせる所まで来ました。
色々チェック項目がありますがそれはまた次回?(笑
Posted at 2023/02/11 16:35:26 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記