• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y. Yukitaのブログ一覧

2023年04月11日 イイね!

久々のお出かけ!


3月の頭に購入したパーツが3週間以上かけてアメリカからやっと届きました。
当然サビ落としから・・・あちらでは運転席の背もたれ部分です。
物も送料も格段に値上がりしてますね・・・以前はもっと安かったのに・・・

サビありサビなし

防錆処理前の磨いた状態の写真です。
サクッと簡単に錆止めし助手席のフレームと交換!
パーツの到着までの期間があったのでスイッチや配線も用意済み。
モーター類の取り付けも同じなので簡単です。
色々弄った中でオーナーさまが1番気に入ったようで何よりです。

最近墓参り専用車になりかけてます。(笑
本当はスープラの向こうに本堂があるはずなんですが、地震で立て直しすることになってますが未だ更地のまま・・・まだまだ復興には時間が掛かります。

墓参り

トルグスイッチで運転席と助手席のサイドサポートとランバーサポートを切り替える仕様にしました。スイッチは小物入れの中に収納!

ご満悦トルグスイッチ

そんなに弄ることはないスイッチですが必須ですね。
ワインディングロードを走っても楽に体を支えられるようです。
もっと早くにやっとくべきだったと思いました。(^ ^ ;

破損

まだ懲りずにやってる電動シートのモーターです。(^ ^ ;
座面を上下に調整する前側のモーターですが動きがおかしくて、ついには動かなくなりました。
モーターを取り出すにも一苦労ですが分解してみると原因が判明!
モーター横の白いケース内の歯車の損傷!歯が2枚欠損してます。
(左端のパーツですが分かり辛いですね。)
破片がつまり動けなくなった模様です。
破片を取り除き動かしてみますが、欠損部分で空転。(^ ^ ;
さてさてどうしたもんですかね?(笑


Posted at 2023/04/11 15:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2023年03月21日 イイね!

晴天の第11回角島セリカDay!

みんカラ

みんカラを始めるキッカケになった
イベントが19日に無事開催されました。(祝!

バルマルさんご夫婦に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
m(_ _)m

朝5時に出発!8時前の到着を目指します。

ランデブー

途中nekogaskyさんと26分程のランデブー走行!

到着大橋

なんとか予定時刻に到着できました。

会場

バツマルさんご夫婦と会場に到着。(^ ^ )/
テント張りなど準備を経て参加の方々が到着し開会宣言でイベント開始です。

前から後ろから受付

今回お話は出来なかったけど気になるお車を・・・

ナイスな1台

自分好みのリアウイングもですが、カラーに惹かれました。
見ようによってはつや消しにも見えるラメ入り?なのかな?
とても綺麗な1台に見えました。
そして素敵な女性オーナーさまのお車でした。(^ ^ )/

更にもう一台。

ZZT230

グレードとかお聞きしてなかったのですが、ZZT230でしょうか?
バンパーの左側のオプションパーツをどうやって動かすのか?
ある意味盛り上がりました。

帰ってからも気になって探す羽目に・・・(笑
やっと見つけ出した画像を。

no.1no.2

ZZT231で検索して出てきましたが、アンテナからしてZZT230じゃ?
違うのかな?・・・知識の無さが・・・(汗
どこのスイッチで出るのか?・・・

土台が斜めに付いてるので斜めに出るのか?など冗談を言ってましたが、
画像からして真っ直ぐに出るみたいですね。
オプションパーツでしょうし、中々お目にかかれないレア物ですね。
復活されたら是非お見せいただきたいです。(^ ^ )/

そうこうしているとお開きのお時間が・・・早いですね・・・
みなさま当日はお相手していただきありがとうございました。
またお会い出来るのを楽しみにしております。

渋滞1渋滞

今回はお天気も良く大橋を渡るのに30分弱掛かりました。
意外に早かったと思っていたら、九州道と都市高でハザードを
出す事態になりましたが無事帰還できました。

今回もオーナーさまはお仕事で参加出来ませんでしたが、
来年こそは・・・でもどうだろ・・・


Posted at 2023/03/21 03:51:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年03月02日 イイね!

祝!狭き門突破!!


受験生の皆さんより一足早く難関?を突破しました。(笑

フロントビューリアビュー

まぁ都市高速だけなんですが・・・
九州自動車道は角島のイベントの日に・・・

トンネル1トンネル2

明るいトンネルなのでカメラ的にはどうなんでしょ?
角島に行く時にメーターパネルや夜間のカメラ等の確認ができる予定です。
運転席の足元と灰皿&グローブボックスと、なぜか交換を忘れてた
エアコンコントロールユニットの電球も交換。
これで全ての電球交換は終了したのかな?・・・

本当はメーターを外した時にスピードメーターケーブルとドリブンギア
の交換をしたかったんですが、うちにはリフトがありません。
まぁ普通はないですよね。(^ ^ ;

予定衝動買い

ケーブルのブラケットは出ましたが、取り付けクランプ?は全滅!
ドリブンギアの方は購入出来ました。
ドアミラーのガーニッシュも購入。割れてる足部分を型取って
オリジナルを修復してみましょうか・・・
確かに色も質感も違います。購入に当たり念を押されました。(笑

そしてまた聞きたくない響きが・・・

修復ヘリテージ

アクリルサンデー!何か美味しそうな響きです。
粉々に割れてなかったのでこれで修復を・・・付属の針はポタポタ出る
ので要注意。もう少し粘度が有れば更に良いのでは?と個人的には思います。

セット販売なんですよね?このブーツ・・・
アウトボードの方だけ欲しいんですけど・・・
左右で4万・・・諭吉さんが4人・・・どうしましょ・・・

オイル交換の予約も入れたし、後はこいつですかね?

Power seat
やたら重くてデカイ!こんなにギリで良いのかな?(笑
カプラー部分から切断されてて適当に配線したら
おかしな動きを・・・(笑

配線の色が違うんで困ります。(^ ^ ;
ヒューズボックスから電源を取り乗せれるハズ?

あぁ〜・・・ストップランプもあったけど面倒い。
洗車もしないと・・・
傷だらけでため息が出そうで放置してました。
角島のお天気はどうなんでしょう?今の所微妙なような?

時間がなく焦ります。(^ ^ ;

Posted at 2023/03/02 13:57:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2023年02月11日 イイね!

雨の降る前に・・・


前回スピードメーターを取り出しドラレコとETCアンテナ設置が終了!か?
今回はメーターの内外の清掃です。

分解1

まずは表のスクリーンとコンビネーションプレートを外します。

1、表側から赤丸のネジを6本とトリップメーターの先を外す。
2、裏返して黄緑の丸のネジを3本外す。
3、エアコンの吹き出しの水色の丸のネジを4本外す。
4、黄丸のツメを割らないようにこじ上げながら吹き出し口を引き抜く。
5、両サイドの金属ステーも外す方が良いかも?
6、紫の丸の時計のコネクターを抜く。

これでスクリーンが取り出せます。
トリップメーターのゴムも簡単に抜くことが出来ます。

コンビネーションプレートを取り出します。

分解2

赤丸部分のネジ3本を外すと完了です。
ピンクの丸がトリップメーターの先です。ネジの様に回すだけで取れます。

メーター内の結構な砂埃?が気になっていました。
上側の防塵シールはヘタってましたがまだ健在でしたが、
下側はほぼ消滅!そりゃ埃も入りますわな・・・

スクリーンは傷つきやすいのであまり拭いてなかったので当然汚れが。
しかし裏側は想像以上の汚れでコンパウンドクロスが真っ黒になりました。

実は拭き残しや埃の混入・防塵シールの貼り方等々6回は組み立てを・・・
防塵シールは5mm厚のエプトシーラーでも結構きついです。

時計も磨いたらピカピカ!そして完成!(^ ^ )/

完成

スクリーンを磨いたプラモ用コンパウンドです。
深い傷があり完璧とは言い難いですがそれでも十分に綺麗になりました。

道具

インストルメントクラスタ フィニッシュパネルの穴も塞ぎましたが、
裏側の方だけではなくネジを入れる側の型も作れば完璧?だったかも?
まぁ初めてにしてはそこそこ・・・平たいヤツは内装のシボを型取り。

裏表

下の赤丸は中華ウインカーリレーの底側です。これが大きい!
差してしまうと大変な目に会います。大変な目に会った本人が言うんです。
間違いない!(笑
ツメを外し1階部分を取り去り確認しましたが・・・ウインカー点かず・・・
大変な目に会ってこれですか・・・(涙

設置

メーターパネル裏の右側のコネクターが繋ぎ辛いです。
スピードケーブルのコネクターの白い部分のロックを外し、ほんの少しだけ
手前に引き出しパネルに差し込むんですがこれがまた・・・

ここで賢い私は電球のチェックを思い付きバッテリーを繋ぎチェック!
ウインカーが・・・点かない・・・どうしよう・・・

どうも内装をバラした時に外したハザードのスイッチの未接続が原因のような。

ステアリング

手に入れた本革製ステアリング!うちのはウレタン製なんですよね。
ボルトが折れてたり革がテカテカだったりホーン部分の歪みを何とか修正!
お手入れに使った品の桃の香りのするモモステアリングです。(笑
ウレタンと比べ握りが若干細い気がします。

これでやっと動かせる所まで来ました。
色々チェック項目がありますがそれはまた次回?(笑
Posted at 2023/02/11 16:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年02月08日 イイね!

重い腰をあげますか・・・


やっと暖かくなって来たので懸案事項をと思い付きました。
計画性の欠片もない行き当たりばったりですね。(^ ^ ;

リアカメラモール

モールの土台にプラ板を接着、差し込んですっきりさせよう!計画です。
カメラもこの位置に差し込んでるだけですが大丈夫そうです。
ナンバープレート付近にとも考えましたが、バックパネルを外す等
大掛かりになりそうで断念しました。



映るかどうか?GPSは掴めるか?確認ドライブです。

フロントリア

一応動作確認はOKでした。あとはカメラの方向等の調整だけです。
(変な色はレンズの保護シールを外してないからです。)

さて、本命のメーター電球とETCのアンテナ設置ですな・・・

状態

結構な埃が溜まってます・・・
インストルメントクラスタ フィニッシュパネルなる物を外す時に
嫌な音が車内に響きました!(^ ^ ;

パネル破片

赤丸部分のネジで固定する所が粉砕されてます。
普通にネジを緩めただけなんですが、経年劣化でしょうか・・・
ナットが咬ましてあれば壊れなかったのか???

粉砕パーツを全ては回収出来てません・・・
大きな穴がポッカリ・・・プラパーツ怖い・・・(笑

ETCアンテナ

ETCアンテナはこの場所に設置。
アルミ箔で覆って養生テーフで固定し一応良しとしましょう。
動作確認したいところですが、メーターパネルにステアリングも
外してるので全て終わってからですかね・・・

ゲート通過不可!とならなければ良いのですが・・・
撤去するのも大変ですからね・・・ゲート怖い・・・(笑

電球

電球交換は至って簡単に終わりました。
電球も黒くなり緑のゴムも汚れて新車時より暗かったのでしょう。
多分・・・(笑

残りは埃と傷の入った透明なパーツ磨きと防塵シールの貼り直し。
一番の問題は粉砕された部分の補修ですね・・・

お出かけ出来るのはいつになるのでしょうか・・・
Posted at 2023/02/08 17:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「いざ伊万里の関所を越え鍋島焼の窯元へ! http://cvw.jp/b/2946918/48551315/
何シテル?   07/19 20:55
Y. Yukitaです。よろしくお願いします。 当てないように、当てられないように、 慎重に運転してるつもりです。(^ ^ ;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
平成2年9月登録 70スープラに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation