• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぼこのブログ一覧

2011年04月06日 イイね!

年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ


年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ
(これってリンク貼っても大丈夫なのかな?)

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


泥棒さんが増えすぎて捕まえきれないから万引きまではおkにするから捕まえたら勝手に処分しといてっていうこと??


確か福島県の中通りでも福島市と郡山市は少なくとも積算で1ミリシーベルトは超えてたはずですが。


CT何回分とかもう止めたんですかね?


ただちに何とかってのも聞かなくなりましたね。


基準あげれば安全ってメディアの人も言えますもんね。


情報が溢れ過ぎててこんな情報気をつけなきゃスルーじゃないっすか?
Posted at 2011/04/06 10:29:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月04日 イイね!

日常のありがたみ

日常のありがたみ今だからこそ感じることです。

些細なことですが。

震災後のジャンプが3週間分、セブンイレブンに入荷♪

小銭500円しか持ってなかったので慌ててお金下ろした貧乏人のまぼこでしたw
Posted at 2011/04/04 18:26:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月03日 イイね!

その後の福島県。

写真などはありませんです。

地震から3週間が過ぎました。

原発の影響で避難されているお友達も仰ってましたが、大変ながらも復興に向けて一歩一歩進んでいる他県に比べて福島県の原発付近の復興は一切進んでないと言っていいでしょう。

亡くなった方の遺体でさえ放射能が強くて回収できないなんて。。。。

情報収集に関しては主にテレビ等のメディアに頼る人がほとんどだと思いますが、私はテレビや政府の報道は信じておりません。原発問題が発生してからの対応や情報操作が酷いと自分なりに感じているからです。賛否はあるかと思いますが2ちゃんねるには良くも悪くもメディアよりは自分に必要な情報がある、自分がテレビ等では収集しきれない情報が手に入ると思っています。

放射線の値がなんぼだとか、水道水に含まれる値がなんぼだとか。
水に関してはこのような記述が判り易かったので転記します。

1リットルあたりのベクレル数Bq/Kg
 
0.111 アメリカの法令基準
0.5   ドイツガス水道協会の基準
10   WHO基準
10   自民党の基準
  
100 民主党が乳児に飲ませようとしている基準
210 石原が涙目で飲んだ東京都金町浄水場の水
300 民主党が国民に飲ませようとしている基準
336 千葉県 北千葉浄水場の水   ← new!!
370 千葉県 睦浄水場の水      ← new!!
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO限界ライン 緊急時でも1000 Bq/kg の物を摂取してはいけない

54,100 茨城の水洗いしたホウレン草
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草

3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水(ホントは足だけじゃないけどね・笑)
2,900,000,000,000 2号機の溜り水

海に直接流出中

次々に出てくる値が一覧になっててすごく判り易いなぁと思って見てました。
実際に今の政府が出しているレベルが本当に大丈夫なのか、私がこれから生きていくに当たって、私に子供が出来た後にその子供が本当に安心して暮らしていけるものなのか。私にはわかりません。

しかし、生きていく為に必要な水をすべて買ったものにする事なんて出来ません。私たちは飲むしかないのです。たとえその基準値が都合のいいように上げられたものであっても。

本当か嘘かわかりませんが、福島県内で行われるスクリーニングに関しても、当初よりも基準値が引き上げられていると聞きました。原発が水素爆発した後に病院の方が除染されてましたが、その人が今スクリーニングされても異常無しだとか。

こういう状況だと私は悪い方向にしか考えられません。一人でも除染対象者が中通りから出たらパニックでしょうから決してスクリーニングにて異常がある人は出ないでしょう。

福島県の30万人都市である福島市・郡山市・いわき市は40~60キロ圏内です。原発の状況が最悪の場合にならない限り、放射線の値が如何なる値になっても公表せずにいるでしょう。おおよそ100万人が一斉に避難するなんて到底無理でしょうから。屋内退避もないでしょう。これだけの都市が機能を停止したら経済が立ち行かなくなるでしょう。福島市と郡山市は甚大な被害がでた東北地方への物流の大動脈である東北自動道・東北本線・国道4号線があります。福島市と郡山市は機能を停止できません。イコール東北地方の機能・経済が停止するでしょう。

風評被害にしても風評なんて悠長な事を言ってられる状況ではありませんよ、マジで。
直接的に被害を受けられてる農家の方々はもちろんですが、私のお仕事である運送にも影響が出始めています。
※私はドライバーではなく管理職です。

津波の被害により港湾機能が停止し各種工場が停止し、運ぶべき仕事がありません。復興に向けて物資などの運搬があるでしょう?ってよく言われます。被災地への復旧資材などの運搬が被災地から出ますか?それらの資材を引き取りに関東・関西まで引き取りに行く運賃はどこから出るのでしょか?会社が残っていてもこれからどうやって存続し社員を養うだけの仕事を集められるのが不安でなりません。

今週、私が入社して7年続いた仕事が急遽キャンセルされました。肥料の原料となる土(堆肥みたいなもの?)を運ぶ仕事で出荷先は二本松市でした。理由は生産体制が変わるから。。。。とかいうことで突然まーーーったく別の離れた場所に荷卸させられて”とりあえず”一週間分のキャンセルとなりました。

これは風評被害には入らないんですよね。生産体制が変わるだけですから。決して福島原発から出ているある物が影響ではないんでしょうから。その荷物を作っていらっしゃる業者さんも。。。どうするんだろう。悲しいかなそういう話が1件や2件ではありません。

原発周辺で避難されている方だけではありません。福島県全体の問題です。福島と名のつくものはすべて周りから取り残されていく気がして。。。。でもどうする事も出来ないんです。

出来ることは一つだけ。避難指示を受けているわけでもない、経済活動に関与できる身としては悲観的になってはダメだと思います。元気に、カラ元気でも笑って生きるしかないのです。最悪の事態になったらどこに居てもいっしょだよ。今を生きるしかないんだよと言い聞かせて頑張るしかないんです。

※主張的に偏った内容になっているのは個人の限られたブログなので簡便してください。失礼な内容がありましたらすいませんです。
Posted at 2011/04/03 20:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月16日 イイね!

近況報告

この度の東北地方太平洋沖地震におきましては被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げると共に犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対しまして深くお悔やみを申し上げます。

とはいいつつも私も被災者の1人。とりあえず夫婦ともども生きております。

こんな時にみんカラとか思いましたが、現状を報告できる場所がここしかないので近況の報告まで。

私の住んでいる郡山市は断水や停電箇所もあり、避難所生活を送っている方も多いですが、私の住んでいる地域は幸運なことに電気・水道・ガス・電話・ネットすべてが地震後2時間以内に復旧したので、とりあえずの生活は出来ております。

住んでいた場所は3階でしたが損傷が激しく、とりあえず生活はできますが状況が落ち着いたら引越しを考えなければならないと思います。

被災地ばかりでは無いと思いますが、燃料が無くガソリンは無くても出掛けなければ済みますが灯油が無いので夫婦で布団に潜りこんで生活しています。電気があるならエアコンと思いますが、地震の際に水漏れしてエアコンぶっ壊れてます。避難所の生活に比べればマシな生活が出来ていると思います。食料も限られたものを節約して食べていますが、これを機に10キロぐらい痩せたらいいなとか不謹慎にも思ってます。

原発事故による放射能も心配です。福島県の災害対策HPにて放射能値のデータが見れるのですが、福島市がべらぼうな値になってるのは皆さん知ってますか?いわきより多いんですよ。

福島 18~20マイクロシーベルト/h
いわき 4マイクロシーベルト強/h
郡山 2.7マイクロシーベルト前後/h

胃がん検診が600マイクロシーベルト/回ですからまだまだ大丈夫とか思いますが、24時間換算にすると福島市の方は少なく見ても430マイクロシーベルほどの放射線を一日に浴びていることになるので、軽~い胃がん検診を毎日受けてることになるんですよね。

そして郡山少ないな~とか思いますが郡山市だけ市庁舎の3階のデータですwwこれって室内のデータじゃないっすか?

是非屋外でのデータください。詐欺にしか思えません。

郡山から避難するような事態になりませんように。。。。。。
Posted at 2011/03/16 15:06:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月27日 イイね!

明日は何万人入るのかな?

興味のない方にはまったく意味不明でしょうが、明日はジャパンカップでございます。

今年は日本馬も一線級のメンバーが揃い踏みして本当に楽しみなメンバーですね。今年の日本ダービーは運よく葉書抽選が当たり始めてのダービー観戦。12万人という入場者数に本当に驚き、場内の実況さえも聞き取れないレース中の歓声と雰囲気に圧倒された思いがあります。

妻がコツコツと切り抜きなんかを貼ったりして抽選応募をしてくれるので今年は奇跡の葉書抽選的中率を誇り、ジャパンカップも現場の指定席エリアの高台から観戦できることになりました。



今年はこのメンバーだし、天気もいいようなので10万人は超えるかなぁ。私が知る限り10万人規模の人が一同に集まるスポーツや催し物って国内にありますかね?地方都市なら人口の半分ぐらいの人になると思います。

本命対抗というか、今のところはブエナビスタとローズキングダムの2頭軸でいこうと思ってます。先日にスカパーの武豊TVという番組で天皇賞の解説を武さんがしてましたが、確かにブエナに勝ってくれというばかりの周りの馬が進路を空けてくれて、G1ではありえない不利の無さだったとのことです。複勝圏は大丈夫としても1着から外れてくれればいい配当をゲットできるではと思っています。

タイヤの件もありますしね。。。。

というかですね。。。。



今日の京阪杯にてこんな馬券をゲットwwww

プラス5諭吉をそのままタイヤ代逝けば確かに勝ち抜けなんでしょうが、これを資金に明日勝負します♪



※飛田給駅最寄のホテルより投稿
Posted at 2010/11/27 22:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こけら落とし以来の宮城スタジアム♪」
何シテル?   08/14 16:45
めざすはあくまで純正っぽさを崩さないエスティマです。 みなさんの車を参考にしてちょっとずつ仕上げていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2007年12月23日のクリスマスイヴイヴ納車です。 GSR50W-GFTSK(G) ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation