
近い将来、私も地元で蕎麦打ちオフをしたくて
ひょんな事からHiiroさんの募集記事をみつけたので申込み
新潟県の湯沢まで勉強の為、初のオフ会に行って来ました。
超長い日記なので飽きたら閉じて下さいな(笑)
蕎麦好きの人には意外に知られているコミックアニメの「そばもん」
昔読んだ「ニッポン蕎麦行脚」作中の色んなシーンを想像しながら風なw
初の海藻繋ぎ蕎麦に挑戦の意味もありました。
まずは場所、湯沢は近年岩原へも舞子にも行っているので距離感は分っていたけど
何せ何処を回っても約2.5時間(^_^;)

飯山十日町経由で山越えを選択しました。
私だけ楽しむンじゃ申し訳ないので、毎日頑張ってくれてる相方への
休養も兼ねて一泊のホテルも予約
さて当日です
07:00発で意外に早く現地着
冒頭画の如くの立派な建物が会場でした。「体験工房大源太」
次々に県外ナンバーが集まって約30人の大所帯

みんカラ繋がりでも車種はそれぞれ
私が一番遠いと思い込んでいたけど関東圏の方々が多くて驚きでした(@_@)
軽く全員で自己紹介後に体験教室部屋へ
設備も良く整っていて羨ましくなるくらいでしたネ
4人で一台の打つスペースに割り振られ、幹事Hiiroさん大忙し

※画はヘッドセットのウェアラブルカメラからのキャプチャなので
湾曲気味で見づらいのでご容赦<(_ _)>
せいらさんにも”海藻ふのり”の説明受けてフムフム<(`^´)>
初にお目に掛かりますナ

新潟県のこの地方では水と小麦粉の代わりに”ふのり”
これがメジャーなんでいったいどう打つものなのか興味津々

施設の責任者っぽい方から打ち方の説明受けたあと始まります
エプロンがさまになっていない云々で変態扱いされてる幹事様ww
それぞれの台にオッチャンやオバチャンがコーチ役に着いてくれたので一安心
まずは赤丸の繋ぎ液 まさに青汁の如くな色でドロドロ、粘り気アリアリ
4人組だったのにHiiroさんひこたけさんは終始手を出さず
笑顔で見守って下さるだけ
ひこたけさん若干引き気味だったよねぇ(・.・;)
とりあえずは相方に1割ほど華も持たせて、いわゆる第一回目の”水回し”の始まりです
やはり見ていても許せなくなって「貸してみろ!」の取り上げ状態(^◇^)
コレもある程度予想はしてましたが職人は我慢が効かなくなって来たww
合計3回の水回しから徐々にコロコロ
纏めて練ってヘソ出しからの”くくり作業”は長くなるので割愛します
ここからはHiiroさんの画お借りしました<(_ _)>
手のし
丸のし
角出し

角がまだまだ甘いなぁ…反省点(>_<)
目線
持ち込み駒板でチャカチャカ切ります
目線
一応形にだけはなりました
ひこたけさんパフォーマンス楽しめましたでしょうか?
良い笑顔で見守って下さり感謝
幹事のHiiroさん 初の参加者に対して十二分なおもてなしと気遣いして頂いて
大感謝です<(_ _)>
台毎に打った4人前を施設側で茹でてもらって、出来上がりは器のヘギへ

へぎ蕎麦のクルリン♪の盛り方してくれれば更に喜んだのになぁw
天ぷらも別注文で美味しく頂きました
お土産交換会をして最後に集合写真パチリ♪

REBOXさん 修正画お借りしました<(_ _)>
道の駅まで皆さんと御一緒してその後ホテルへ

リーズナブルな割には意外に豪華な^^ まぁ名前に魅かれただけでしたけどネw
翌日、せっかく出たので上越方面に足を延ばして日本一うまいトコロテン
話のタネに食べて来ました。
美味い…うまいンだろうな~ww

ココも県外ナンバーはかなり居ましたね
もう一か所、相方への最後のゴマスリ地w
2回目の訪問になりますが、長野のローカル番組でも紹介された激安スーパー
上越板倉区のしみず屋
ココは鮮魚でも乾物でもとにかく安い!
一万円近くも買ってしまった(^_^;)

でも買い物欲は満たされたンじゃないかな~って
勝手に満足して新井SICから帰路に着きました。
まとめ
ゲストを快く受け入れた下さった幹事のHiiroさん&せいらさん、
同じ台でパフォーマンスをじっと見守って下さったひこたけさん
その他、気軽に話しかけて下さった皆さん
楽しい一日をありがとうございました<(_ _)><(_ _)>
先の話になりますが、私の地元上田市から軽井沢辺りで蕎麦打ちオフが
実現した折にはぜひぜひご参加下さる様お待ちしております。
Posted at 2019/07/23 17:28:51 | |
トラックバック(0) | 日記