• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

玉突きタイヤ交換とETC装着

玉突きタイヤ交換とETC装着RRと125Rの整備手帳に、タイヤ交換を記録を投稿したが、
ブログにはもう少し追記しておく。
alt
RRには新品のTS-100Hを履かせた。


alt
んで、まだ9部山の残っているRR純正装着のGPR300を125Rに。
125Rのタイヤはスリップサインでてたしね、交換時期だったのだ。
1セットの新品タイヤで2台分のタイヤ交換ができたわけ。もちろん工賃は支払ったよ。

RRに履かせるタイヤは別銘柄でもよかったんだけど、
TS-100Hは性能とコストのバランスがいい。リアも2万しないんだから。
それでいてS20evo相当の性能とくれば、たまに峠を楽しむ程度の私にはちょうどいい。


alt
いつものバイク屋にお願いしたので、一人で2台を運ぶには手間がかかる。
なので娘に協力(ミラーに小さく写ってる)してもらい、一度にまとめて持ち込んで
一晩預け、代車を借りて二ケツして帰る作戦にした。

走りながら聴くLeoviceの音はい〜ね。一緒に走るとRRの音が何も聞こえなくなる。
音量はそんなに大きくないんだけど、音圧があって気持ちいい。
早くRRの方も交換したい。

タイヤ交換後帰宅したら「125Rのエンジンチェックランプが点灯して消えない」と
娘から報告。その場でバイク屋に戻って、エラーを確認してもらったけど、
エラー番号105で空燃費をはじめ、各種燃料系統のエラーが出た履歴があるとのこと。
エラー番号に含まれる故障部分が多くて「ココ!」って箇所がわからないので、
とりあえずリセットしてもらったら消灯したので、故障が続いているわけではないので、
様子をみることにした。
帰宅までの道のり、ちょっと遠回りしてみたけど、再発はしなかったから、
何かの誤認識で点灯したと思いたい。


それともう一つ。
いま南関東ではETC車載器取り付けの助成が始まっている。
助成金は1万円だけど、この開始を待ってRR購入時にはつけなかったので、
今回一緒に取り付けてもらうことにした。日本無線のETC2.0のやつ。

さすがプロの配線は違うね。
アンテナはカウル内の見えないところ、インジケーターは控えめな場所に設置。
余分な配線も全く見えないように引き回してくれた。


その後暑い中、タイヤの皮剥きに走りに出て、バイクで初ETCを試してみた。
alt
「おぉ〜開いた!」
当たり前だけどちゃんとゲートオープンして通過。
これで料金支払いのためにモタモタせずに済むのと、ETCマイレージも
加算しやすくなるかな。
リアシート内に車載機が入っても、工具類も問題なく積載できたしいうことなし。

まとめて2つも大きな買い物したので、ちょっと嵩んじゃったけど、
これで秋の遠出もしやすくなりそうだ。

Posted at 2023/08/20 22:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2023年08月09日 イイね!

夏の伊豆

夏の伊豆去年あたりから会社の夏休みがお盆より早めに始まるようになった。
家族の休みはお盆付近、ということで夏休み前半は一人で動ける。

が、天候が良くない。
猛暑然り、雨然りである。

とはいうものの、雨が降らないのに家にいるのはどうも気が晴れない。
ということで、伊豆付近へ行って見ることにした。

RRが来てから西湘バイパスが通れるようになり、走りながら箱根をのぼるか、海沿いを走るか考える。
平日でもあり、海沿いもさほど混んでないだろうと読んでR135へ。

熱海の激混みは予想外。人気盛り返してきてるしね。
抜ければ空いているかと思いきや、車の数が増えて気持ちよくない。
予定を変更して、伊東の手前で亀石峠を経由して西伊豆スカイラインへ。

alt
雲は多いけど晴れ間も見える。
何より涼しいのが◎。

alt
仁科峠から西伊豆に降り、海沿いを沼津方面へ向かう。

alt
戸田の駐車場は、海水浴客向けに駐車料金を取るようになっていたのでスルー。
そのままのどかな海沿いを堪能しながら淡島まで行き、家に向かうため伊豆スカイラインの韮山ICに入る。

alt

alt

alt
例によって、お昼を取るタイミングを逃し、結局昼抜きで走っちまった。


料金所のモタつきが邪魔くさいので、ちょうど始まったETCの助成金目当てに2.0の車載器をいつものお店に注文した。
ついで? に125Rのタイヤがスリップサイン出てたんだが、125Rに乗る時間がかなり減ったので、こんなタイヤ交換をすることにした。

1) RRのタイヤを新品に交換。
2) 外したRRのGPR300を125Rで使う。

125Rのリアタイヤは150/60扁平、RRは140/70扁平で外径が少し違う。
RRのほうが16mmほど大きい。なので、シート高が8mm弱高くなる計算だけど、費用圧縮のためにはいいでしょう。

今後を考えると、RRのタイヤを150/60にする手もあるんだが、逆にけつ下がりになるのと、トラコンが誤作動するという情報もあり今回は純正サイズのままにするつもり。
Posted at 2023/08/09 11:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CBR250RRMC51 チェーン清掃(25,675km)&洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/2948489/car/3418622/8419270/note.aspx
何シテル?   11/02 12:08
CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation