• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John K 1954のブログ一覧

2023年12月11日 イイね!

寒椿が満開です…が…

寒椿が満開です…が… 冬になると毎年、庭の寒椿が沢山咲いてくれます。
ぱっと見は綺麗で良いのですが、春から夏に害虫に食べられた跡が残っている葉が気になります。
春先には毎年除虫剤を根元に撒いて、葉にも殺虫剤を噴霧するのですが、少し気を抜くと穴が目立つ葉になってしまいます。
落葉樹は毎年冬にリフレッシュされるのですが、常緑樹は一度穴を開けられたら、ずっと残ります。
花が終わったら、少し選定して目立たぬようにし、来春は虫にやられないよう早めに対応しようと思います。
この木はもう一つ花弁が散り続けるのが悩みの種です。
葉の形からすると、ツバキだと思うのですが、パラパラと花弁が散る姿は山茶花なのかもしれません。
毎日妻が散った花弁を掃除してくれますが、お隣の庭にもたくさんの花弁が散りこむので恐縮しています。
迷惑だから切ろうと思うと申し出たことがありますが、居間から綺麗な花が良く見えて亡くなった奥さんも良く一緒に見ていた樹だから、花弁が散りこむことなど気にせずに毎年咲かせて欲しいと言われて切るのを辞めました。
お隣の理解もあって、毎冬咲くのを楽しんでいます。
花が終わったr、もう少し枝振りを綺麗にしようと思います。

Posted at 2023/12/11 21:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花や樹木 | 日記
2023年06月19日 イイね!

サツキの剪定

サツキの剪定朝食後庭に出ていたら、お隣のご主人が剪定道具を出していました。
サツキの選定のシーズンも過ぎているから、きっと例年通り玄関前のサツキの選定をしてくれるのでしょう。
今年は、朝の挨拶をして最初から手伝うことにしました。
切り枝回収用のシートを広げて刈り込むのは慣れたご主人に任せて、私は切った枝の清掃です。
これまでは興味が無かったので見ていませんでしたが、使っている電動ヘッジトリマーは、マキタのコード式でした。
「切れなくなったなぁ…もう駄目かなぁ…」
流石のマキタも長年使って刃が切れなくなっているようです。
「丁度この間、安い品物だけれど充電式のヘッジトリマーを買ったのです」
白状して使ってもらうことにしました。
トリマーを使い慣れた人の意見も聞きたかったから良いタイミングでしょう。
ご意見は、①電線が無いのは使いやすい ②よく切れる ③軽量で使いやすい
と良い印象でした。
20分ほど使われたでしょうか、作業が終わってから電池の残量を見ると3個ある残量表示LEDがまだ2個点灯したので、まだまだ使えそうです。
すぐに補充電すると40分程度で満タンに戻りました。
期待値以上に使えそうです。

alt

お陰様で奇麗になりました。
ところどころ葉の色が違ったり、茂り方が悪かったりするのは、もう30年以上植えたままだから土も樹木も劣化しているのでしょう。
掃除だけでしたがとても疲れました。
明日にでも伸びすぎている庭のサツキも切らねばなりません。
春以降の暖かいシーズンは庭の維持は大変です。
プロに頼むのも手なのですが、殆どが庭付き一戸建てのこの辺りは、植木屋さんもすごく混んでいて従来からの固定客の対応で手一杯ようです。
やはり植木屋さん業界も後継者問題が大きいようですね。


Posted at 2023/06/19 23:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花や樹木 | 日記
2023年06月16日 イイね!

購入した庭用Toolを使ってみました

購入した庭用Toolを使ってみました梅雨入り宣言も出て、連日の雨続きですが、今日の午前中は日の光も眩しい良い天気でした。
折角の試し切りチャンスと今月購入した充電式小型チェーンソーと充電式ヘッジトリマーを使ってみることにしました。
まず訂正しないといけないのは、どちらもの作動音です。
配達された物を部屋の中で説明書を読みながら、組み立ててみて油をさして軽く動かしてみたのですが、部屋の中で音が反響していたのでしょう。
どちらも結構大きな音がして心配したのですが、庭で使うと心地良い音でした。
チェーンソーでキンモクセイの直径4㎝程の枝を2本落としたのですが、あっという間に切れました。
その後、ヘッジトリマーでピョンピョン伸びた細い小枝を軽く丸く整えました。
梅雨に入ったらキンモクセイの選定は控えた方が良いようなので、切れ味を確認するための軽剪定に抑えました。
ブレード長さ350mmと小型のヘッジトリマーはとても軽く、前方のホルダーにスイッチが無いので、片手の親指で補助ボタンを押しながら同じ手の人差し指でメインスイッチを押すと回転を始め、その後親指を離しても動き続けるので、片手で握って離れた位置を剪定することも可能です。
片手操作は怪我に気を付けなければなりませんが、広い範囲を切断できるメリットは大きいと思いました。
天候の安定した時に、庭のサツキの選定が楽しみです。


Posted at 2023/06/16 19:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花や樹木 | 日記
2023年06月13日 イイね!

ヘッジトリマーも来ました

ヘッジトリマーも来ましたヘッジトリマーも配達されました。
置き配で頼んでいたのですが、発送箱が凹んでいるので中身に問題はないかと佐川急便の方がわざわざ確認に呼んでくれました。
確かに発送箱が一部潰れています。
その場で開けて確認すると中に小さ目の個装箱が入っています。
個装箱には全く損傷はありません。

alt

きっと発送箱が大きすぎて内側が空洞だったので凹んだのでしょう。
問題ありませんと受け取ってから、一応内蔵物に欠品が無いか確認をしました。
本体と刃が分離可能なのでコンパクトな個装箱に収まっています。
内蔵部品に問題はありません。

alt


alt

意外だったのは刃の保護ケースが透明樹脂製だったことです。
何となく黒い樹脂製ケースを想像していました。
一応本体と刃部を組み合わせてみました。
しっくりと組み合わされるのは日本製の美点です。
バッテリーは前日購入した中華製チェーンソーと同じ電圧でよく似た形状寸法です。
これも仕上がり状態が中華製とは比べ物になりません。
バッテリー自体の堅牢さも充電器の配線の太さも充電器の重量も全く違います。
特に充電器の重量の差は保護回路と変圧回路の違いでしょう。
チェーンソーにもこっちのセットが使えたら良いなとバッテリーの装着を試みましたが、電気接続部分の形状が全く異なるので装着不可能でした。

alt

空運転をしてみると予想以上大きな回転音がしました。
また最初は独特のオイルが焦げるような匂いがしました。
チェーンソーも独特の匂いがしたのですが、ヘッジトリマーも同様でした。
このサイズのモーターは組み立て時に付けられた油分が初期的に燃えるのでしょう。
今日の午後も雨予報、今週はずっと雨になりそうなので両方とも実際に使ってみるのは少し先になりそうです。
これが ¥9,000.- 未満で買えるとは…
日本製も馬鹿にできません。(本当に日本製なのかなぁ…)

Posted at 2023/06/13 13:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花や樹木 | 日記
2023年06月12日 イイね!

チェーンソーが配達されました

チェーンソーが配達されました昨日の夕方、ヤフーショッピングで発注していた中華製激安チェーンソーが配達されました。
如何にも中華製っぽく箱はテープで各部が補強されていました。佐川急便の送り状が貼られているので国内の在庫品でしょう。
安さで選んで購入したメーカー・型番とも不詳の品の送料込み価格は¥4,500.- 弱 でした。これは追加別手配のバッテリーセット¥1,500.- 込みの価格です。しかもバッテリーセットで頼むと、保護ケースも付いてきます。おまけにPポイントが450ポイント貰えるので実質支払額は\4,000.-ちょっとでした。いくら中華製と言ってもこの価格で利益が出るのでしょうか?保護ケース代・送料・手間賃を引いて本体はいくらでショップは仕入れたのでしょう。驚きです‼
段ボールを開けると樹脂製の保護ケースが出てきました。

alt

無償サービス品とは思えない品物です。これを開けると

alt

英文取説入りとネットの説明で書かれていた取説が入っています。
多少おかしな日本語ですが、立派な写真入りの日本語取説でした。

alt

その下には本体と刃とバッテリーと充電器と工具セットが入っています。
組み立てには多少苦労する部分や、もう少しこうした方がと思う所もありましたが、何とか無事に組み立て完成しました。

alt


チェーンは個別に袋に入り防錆油か潤滑油か不明の油が塗られているので問題は無さそうです。
ただチェーンガイドにはチェーンが走る溝があるだけで、先端もスプロケットは付いていません。
切断時に力を受ける部分は走行溝でチェーンを支持するのだから、問題ではないでしょう。
取説を見ると本体型番が記されていました。しかしメーカー名はありません。
上の写真に写る六角ボルトの右のスペースに種々のブランドが記入された同じような製品がネットショッピングで多く出されています。そこにも、取説にもブランド名が無いと言うことは、中華製でもノーブランドの最廉価に位置づけられるような代物でしょう。
本体型番は 取説によると 【Ty-zh 169】 のようです。替チェーンを入手できるか本体型番で調べると、ちゃんと 【Ty-zh 169 用替チェーンとチェーンガイド】 を出品されているショップがあるようです。使い続ける気になれば、チェーンとガイドを購入すれば交換可能なようです。
張り調整をして呉工業のスーパーチェーンルブを付けてから回転させてみました。
結構な音はしますが滑らかに動きます。
雨が止んだら庭のキンモクセイの伸びすぎた枝を切って試してみることにします。
バッテリーを満タンにするために充電してみると、かなりの時間が必要でしたが、値段からするとこんなものでしょう。
2シーズンも使えたら満足です。気が向けば、替チェーンとガイドを購入してメンテナンスもして使いましょう。
しかし、もしもすぐに壊れるようなら、”安物買いの銭失い” です。
次はちゃんと信頼できそうなものを購入にしようと思います。



Posted at 2023/06/12 10:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花や樹木 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン 4回目のコーティングはホワイトコート https://minkara.carview.co.jp/userid/2950306/car/2557111/7323239/note.aspx
何シテル?   04/27 22:35
退職して8年経ち、今年古希を迎えます。体力の減衰を痛感する最近です。 幼い頃から、車とバイクが好きだった父の影響で、エンジン音とオイルやガソリンの匂いが大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン F30-318i (BMW 3シリーズ セダン)
******* 持病の入院再手術を4月に控えた3月の中旬に、整備で世話になっている近所の ...
BMW 3シリーズ セダン E46-325i (BMW 3シリーズ セダン)
E46の取り回し易いサイズ感が懐かしくなり、2台目のE46を購入した。このモデル以降は5 ...
BMW 5シリーズ セダン E39-540i (BMW 5シリーズ セダン)
BMWのV8エンジンに興味が湧いて、衝動買い。パワーは流石だが、排気音にV8独特のゴロゴ ...
BMW 5シリーズ ツーリング E39-525iT M Sport (BMW 5シリーズ ツーリング)
偶然見つけた内装はハイライン仕様で外装がMスポーツ仕様のガンメタ色のE39。中古車屋の社 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation