
コロナ禍も少しだけ下火のようですから、この機に姫路市の母や兄妹に会いに行く気になりました。前回は車でしたが、もう車で往復する元気はありません。
新幹線切符と姫路のホテルの予約は愛用する「じゃらん」の旅行パックで購入することにしました。新幹線の時間もホテルも自由に決めて、ネットで気楽に手配できるうえに両方をパックにすると廉価なので、何度か旅行に利用したことがあります。
難点は、JRからの直接購入ではないのでみどりの窓口などで車両を変更できないことですが、目的地がはっきりした往復だけなら問題はありません。
これまでは予約時に余裕を見て早めに発注したので、自宅まで切符を送ってくれましたが、今回は出発までそれほどの余裕が取れそうにありません。ネットで購入後に、限られた駅ですが券売機で入手できる様ですからそれを利用することにしました。秋葉原駅でつくばエクスプレスからJRに乗り換える時にピックアップできます。

このシステムはいろいろな会社の鉄道でも用いられているが、画面の表示は異なるとじゃらんで購入時の説明文には書かれています。JRの例では
左画面が最初に出ているので、右上の予約切符の受け取りを押すと、右の画面に変わるので、「旅行会社で予約されたきっぷの受け取り」を押す。そうすればQRコードの入力画面に移るので指示に従って、予約した旅券の情報を入力すれば切符が出てくるようです。切符を受け取らずにいると、早目に受け取って確認して欲しいとのメールが旅行会社からきました。「なるほどね、出発当日の駅で間違いが分かっても、手遅れだなぁ。」
ピックアップする気になりましたが、近くのJR駅は取手駅になります。幸いにも取手駅に引き取り可能な券売機があるようです。
取手駅にあった券売機が上の写真です。説明書と違います。インターネットで予約しましたが、「えきねっと」ではなく旅行会社への発注です。説明文でもみどりの窓口での変更などには対応していないと書かれていたし、「旅行会社で予約」の別キーがあるような説明になっていたじゃないか。
辺りに駅員はいないのでみどりの窓口で聞くしかないか…と妻を窓口に並ばせて、「この野郎!」と緑の「インターネット予約」のキーを押してみると、QRコードの読み取り画面に…
妻を呼び戻して旅行会社からネットで届いたQRコードを読ませると…
「印刷中」の表示になって切符の印刷が始まりました。暫く印刷時間がかかりましたが、無事往復分の乗車券と特急券の計8枚を入手出来ました。
家に帰ってから切符受け取りの説明書を読みなおすと、赤字で普通に「JR東日本の表示は異なる」との文が出ていました。
そりゃあ、会社として「JR東日本」「JR東海」「JR西日本」は別会社ですが、利用者は全部「JR」で一緒でしょ。細かく見ると券売機の名称も違うし、ネットの名称や色々な所が表現が異なっています。
もっと利用者側に立って運用して欲しいものです。何年経っても親方日の丸の国鉄気分が抜けていないのですね。迷った分以上にJRに腹が立ちました。
Posted at 2022/04/09 16:06:02 | |
トラックバック(0) | 日記