• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒森 はがねの愛車 [BMW Z3 ロードスター]

整備手帳

作業日:2014年12月31日

リアハブベアリング交換 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
ジャッキアップしてタイヤを外したら、まずはセンターのナットを確認。
間違いなくサビサビになっているはずだから、5-56等の浸透潤滑財をたっぷりと吹いておく。
十分に浸透させる間に、別の作業を進めておく。
2
ドライブシャフトのデフ側のボルトを緩めておく。(まだ完全に抜かない)
ボルトを緩める → サイドブレーキ解除 → フランジを回す → サイドブレーキを引く →ボルトを緩める、これの繰り返しが必要なので、かなり面倒くさい。
なお、ボルトはE型トルクス(サイズはE14)が使われているので、工具が無ければここで終了となる。
3
リアショックの固定ボルトを外す。ソケットは18mm。
本来ならショックを完全に取り外すべきだが、アッパーマウントに多少の負荷がかかることを覚悟の上で、このまま宙ぶらりんのまま作業を進める。
4
ナットの周りに回り止めのロックプレートがあるので、これをタガネやマイナスドライバで破壊する。
サビがコッテリと盛られてあっても、継ぎ目と思われるところを狙ってガンガンやってると、隙間が開いてくる。そこへ潤滑財を追加投入、プレートがベコベコになる頃には浮いてくるので、プライヤーで摘んで引っ張り出す。
5
ロックプレートが外れたら、センターナットを外す。
ソケットのサイズは30mm。高トルクで締まっているので、長いブレーカーバーは必須。
このナット、厚みが薄いのですぐにソケットが外れてしまう。力をかけてもソケットとナットが垂直になるように、ジャッキ等でサポートする必要がある。
6
キャリパーとローターを外す。
キャリパーの固定ボルトを外すには16mmソケットが必要。(BMWは16mmと18mmが多用されている)
キャリパーはブレーキホースに負担が掛からないように、ショックあたりに吊るしておく。
サイドを引いたままにしていて「ローターが外れない!」とパニくるのはお約束ですwww
7
(2)で緩めたデフ側のボルトを完全に抜いて、ドライブシャフトを取り外す。(画像無し)
左側のドラシャを外すためには、マフラーを取り外す必要がある。

ドラシャを外したら、スライドハンマーを使ってハブフランジを取り外す。
8
ガンガンやっているとフランジが抜けてくるので、ちょいと揺すったり、力をかける方向を変えてみたりすれば、そのうちに完全に抜けてくる。
このあたりは、やってみないとわからないコツってやつです。

その2に続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

一次抹消

難易度:

ステアリングコントローラーをつけるには

難易度:

パワステオイル漏れ

難易度:

フロントハブベアリング交換

難易度: ★★

デフオイル漏れ有無確認とオイル交換

難易度:

マフラーハンガー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あけましておめでとうございます(遅 http://cvw.jp/b/295066/39141683/
何シテル?   01/07 22:37
スーパーカー小僧がそのまま大きくなったようなおっさんです。 ガキの頃からイタ車よりドイツ車に萌えるヘンコでした(笑) 偏ったクルマいじりの記録は↓こちら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

黒森製作所 Garage Space 
カテゴリ:黒森製作所
2008/01/08 23:59:33
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
メインのファミリーカー
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ただいま休眠中
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
嫁さんの足車。 オーバーヒート二回やらかして退役。
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族の足車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation