• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒森 はがねの愛車 [BMW Z3 ロードスター]

整備手帳

作業日:2014年12月31日

リアハブベアリング交換 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
リアハブベアリングのDIY交換が敬遠される理由の一つが、ハブフランジにベアリングのインナーレースが残ってしまうこと。
これも工具があれば簡単に抜くことができる。
2
ディスクグラインダに切断砥石を取り付けて、インナーレースの左右に溝を切る。
この時、深く切りすぎてハブまで切ってしまわないように注意。
3
切った溝にベアリングセパレータを取り付け、ハブフランジを万力で固定してプーラーで引っ張る。
4
さほど力を使うことなく、あっさりとインナーレースが取り外せる。
5
ここでちょっと休憩がてら、ハブフランジとドライブシャフトのスプラインを綺麗に掃除しておく。
サビや汚れが溜まっていると、取り付けの時に苦労することになる。5-56等の浸透潤滑財と金属ブラシを使って磨いて、抵抗無く抜き差しできるようにしておく。
6
ベアリング抜け止めのスナップリングを外す。
こいつがハンパ無く強力。穴用スナップリングプライヤーではまず歯が立たない。ラジオペンチで力いっぱい縮めて、浮いたところにマイナスドライバを差し込んでコジっていけば外れる。
これもやってみないとコツはわかならいだろう。腕が4本くらい欲しくなる。
7
いよいよ取り外しのクライマックス。残ったベアリング本体を抜き取る。
有り合わせでも理に適った冶具があれば何とかなる。
内径が合う金属パイプがあればベストだが、手持ちに無かったのでL字アングル材を使って冶具にした。
ベアリングを押し出すためのボルトは高剛性ボルトを使わないと、簡単に伸びてしまう。黒森はスプリングコンプレッサに使われているボルトを流用した。(それでも山をナメてしまった)
8
裏側はこんな感じ。
46mmソケットやら水道管(だと思う)やら建材の座金やらを使って、ベアリングを押し出している。

その3へ続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スペアタイヤ撤去し16kgの軽量化

難易度:

フロントハブベアリング交換

難易度: ★★

一次抹消

難易度:

パワステオイル漏れ

難易度:

デフオイル漏れ有無確認とオイル交換

難易度:

ベルトテンショナーコネクター修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あけましておめでとうございます(遅 http://cvw.jp/b/295066/39141683/
何シテル?   01/07 22:37
スーパーカー小僧がそのまま大きくなったようなおっさんです。 ガキの頃からイタ車よりドイツ車に萌えるヘンコでした(笑) 偏ったクルマいじりの記録は↓こちら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

黒森製作所 Garage Space 
カテゴリ:黒森製作所
2008/01/08 23:59:33
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
メインのファミリーカー
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ただいま休眠中
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
嫁さんの足車。 オーバーヒート二回やらかして退役。
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族の足車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation