
先日、友人から
なんで今更AE86なの?
という質問を受けました
簡潔に申し上げると、3つの理由があります
①僕自身が運転したい、保有したい車の中の一つだから
ケイマンGTSを足として使用してる際ほぼ毎回思う事があります
うひょー楽しい! でも速すぎるぅ
パワーがありすぎて、
正直街中ではもてあそび気味です
本当はもっと使い切りたいんです
つまりルノークリオやプジョー106みたいな、速くなくていいから街中で楽しい車が欲しかったんです
②数年後または2030年以降も資産価値が更にあがる事が予想されるから
世界的に電気自動車の開発が急激に加速しており、2030年には新車の殆どがBEVになると予想されています
ガソリン車は、中古市場でしか見る事ができなくなり、需要と供給のバランスで資産価値が推し測られる事になります
共同住宅などで、自宅に急速充電器が設置できないという環境の方は、中古のガソリン車を選ぶと思いますが、需要については二極化するような気がします
つまり
とりあえず移動の足として経済的な車両を求める層と、トルクフルな電気自動車にはない部分を求めて、エンジンのサウンドや自然吸気の回転と共に盛り上がるトルク特性等を求める層です(複数台所有する人も)
マジョリティーは圧倒的に前者ですが、後者にも懐古主義者を含めた一定の顧客層はいると思います
つまり、数が少なくて、いい声を出すNAで、なおかつ耐久性のある車両は、EV社会になっても資産価値が上がる可能性が高いとみています
ちょっと読めない部分がありますが、BEVは変速という概念が無くなる可能性が高いので、やっぱりMTの操ってる感は重宝されると思います
(ターボ車も名機は値段が上がると思いますが、モーターの発進加速には勝てないから、電気自動車の対極的な位置に来づらく、やはりそこはNAな気がしてます 単なるNA好きの屁理屈です笑)
空冷ポルシェもそうですし、
911GT3や991.1やウラカンもそう
ホンダのタイプR系もそう
そしてAE86もそう
③そんな折、たまたまAE86をレストアして売ってくれる知人と知り合ったから
一期一会ですねー
僕はこういうご縁を大事にします
それに、つるしで乗るよりも色々いじるのが好きだし
それならレストアする所から一緒に楽しみたいなぁって思った次第です
若い時、AE92は持ってたのにAE86は持つ機会を逃してたのもあります
懐古主義と言うか温故知新と言うべきかわかりませんが、
僕が若さを取り戻す最後のチャンスな気がしたんです
もし別のご縁なら空冷ポルシェやGT3に行ってたかも知れません
てな訳で、僕がAE86を選んだ理由は
①街中を走っても楽しくて
②今後も資産価値が上がりそうで
③そういうご縁があった
からでしたー
全然簡潔じゃなかったですね笑
Posted at 2022/05/02 02:45:55 | |
トラックバック(0) |
AE86 | クルマ