
毎度様です
(じえい)でございます
社会人の私としては、久々のマンデーブルー
理由は、アレルギー症状がひどくていろいろ集中ができないってところでしょうか
(話は変わって)
昨今のクルマについているであろう、アイドリングストップ機能
ご多分にもれず、私の車“市松 弐(仮)”にもついているんですが、どーにも私的にアイドリングストップのイメージが悪いんですね
エコや燃費など環境等によい(らしい)というのはわかってるつもりなんですが、このネット全盛時代に入ってくる情報の中の“負”に考えが傾いているんです
「出足が悪い」
「とっさの時に発進しない」
「再始動音がウザイ」等々
エンジンにかかわらず、何かしら物を始動する際が一番、それに負荷がかかると思い込んでいる昭和生まれの自分が、そう考えさせているのかもしれません
そーいった考えを持つ人のためかどうかわかりませんが、アフターパーツでアイドリングストップキャンセル、ホンダ車ではECONキャンセルとかいうのが販売されてますね
「自分にはぴったりのパーツだ!」
と思ったのですが、我ながら変わったことを考えてしまいました
それは
「純正でECONをOFFにできるんだから、パーツ買わなくてもいんじゃないか」
です
あたり前のことですが、気になれば自力でOFFりゃーいいわけです
でも、これがエンジン始動時の都度やらなければならないというのが、実に面倒
と思うのが普通??と思うんですが、自分は
エンジン始動→ECON OFF
というのをルーティーンとして取り入れることにしました
気分は、なにかしらのメカを始動する時の動作に似てるかもしれません
好きなアニメ、ファーストガンダムにて主人公のアムロがガンダムを動かす際にいろいろスイッチを入れる動作を真似してる感覚ですかね
ちょっと普通じゃないかもしれません(苦笑
なので、自分が“市松 弐(仮)”のエンジンを始動する際は
スタートボタンPUSH→ECON スイッチ PUSH(OFF)
それ発進じゃ!
という感じです
良かれ悪しかれ、しばらくはこのルーティーンで、行ってみようかなっと
それでは
Posted at 2018/05/28 22:03:48 | |
トラックバック(0) |
LIGHT CAR | 日記