前日からの続きでパンク修理をしています。
久しぶりにパンク修理ですが、この際ノーパンクに交換するかと・・。
パンク修理はDT125Rが最後で10数年ぶりです。小さい時は自転車の修理で親父がやってくれていましたが、中学校になると見様見真似でやっていました。始めはタイヤレバーで余計に沢山穴を開けてしまい新品を購入した覚えがあります。
ナフコで修理キットを購入。

再確認のため、シムを取付て少し空気を入れて、水の中に漬けて穴を探します。見つかったら印を付けてペパーで少し削りノリを塗って半乾きまで待ちパッチを貼ってパンマー等で圧着させて完成。昔は古いチュープを切って貼っていましたが・・・。

チューブをタイヤに入れ

タイヤレバーで元に戻し

結果はOK

早速一輪車にチェーンソーを積んで風呂の蒔き作りです。
以前修理したチェーンソーと親父が買ったチェーンソーの2台体制で出動。

修理したチェーンソーは爆音をまき散らし・・数本切って近所迷惑だとおもい別のチェーンソーで(静か~)。

まだ時間があるので、セル坊のバンパーステー作り(今日は左のみ)・・手で曲げていい感じじゃんでもバイスが欲しいね。

Posted at 2021/12/14 17:35:34 | |
トラックバック(0) | 日記