• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんくうかんのブログ一覧

2024年04月16日 イイね!

調子の悪いVF750F パート2

ネットで検索すると私と同じように悩まれた方がおられるんですね~ 参考になります。
少し前、車検でバイクが好きな車屋さんがおられ、その方が車検で来られたので聞いてみると。
CB750の教習車を整備していてよく似とると言われた。引き取りの時にCBのバキュームピストンを持って来られたので現物を合わせて見るとドンピシャのような。キャブに取り付けも違和感ない。いけそうです。

ただ、ニードルの長さが違いましたが、これは使用しないのでOK。

さて、分かったところで、破れたダイヤフラムの取り外しです。

一部プチッと出たところをマジック等でマーキングしておきますね。
ネットで調べたように、先ずシリコンスプレーを溝にたっぷり吹きかけ。
引っ張ってみましたが、これは外れませんでした。
ドライバーでこじってみたら、少し隙間が・・・でもダイヤフラムに穴が開いてしまった。
夜、家の中で作業していましたので、出番の無いステーキナイフでこじっていたら、少し隙間がダイヤフラムにも傷は入っていませんで、ぐるっと一周するあたりで一部めくれていました。

ここを引っ張るとスルスルと簡単に外れました(あんなに外れなかったのに)。

無事外れましたのでネットでの注文です。

他に欲しいものがありましたので、アマゾンさんではなく今回は初AliExpressさんにお願いしました。
後は届くのを待つばかり(届いてね~)。
ここまで。
Posted at 2024/06/04 20:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

調子の悪いVF750F パート1

冷えている時は正常に回転も上がるし下がる。アイドリングも1200回転。
2次エアの吸い込みもないし、パイロットで絞ってどうにかじわっと下がる。
暖まると回転が下がりが遅い。さらに暖まると3000回転くらいで、クラッチを繋いで負荷を掛けると下がる。オートドライブみたいで60キロくらいで巡行は楽ちん。だけど、エンブレが掛らない。

今日はこいつに遊んでもらいます。

もう手慣れたもんで、さくさくとタンクを外し。アエクリーナBOXを外してエンジンを掛けると、バキュムピストンが全て動かない。

手で動かせるので、固着はしていない。
まさか、ダイヤフラムが破れたか?全気筒一緒に?
早速、キャブを外し確認すると。
1番、破れています~

2番3番も、破れています~ 
最後4番 まさかのすべて。純正部品はお決まりの欠品です。
スペアパーツを見ると4つ生きていました。少しシワイけど。
なぜ、破れたか?
1つ目は経年劣化。
2つ目は路上復帰したときに2個新品に交換、交換したダイアフラムは薄くペラペラで破れが大きい、純正部品の品質の低下。
3つ目は負圧室の穴の詰まり。

ダイヤフラム室の小さな穴が詰まっていましたので清掃。

ここも

メインジェットやスロージェットなど穴という穴を清掃。少しスロージェット穴が小さくなっていました。
さあ、これからどうしますかね~
Posted at 2024/06/04 20:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月12日 イイね!

この花の名は?

車やバイクネタでなくてすみません。
この花の名前を知っていますか?



そうです。タンポポです。
在来種のシロバナタンポポです。
西日本に生息し、子供の頃はこの色のタンポポで、笛を吹いていました。
この最近、タンポポと言えば黄色いキバナタンポポで外来種なんですよ。
でも、黄色い花でも在来種があるそうですが、見つけられていません。

うちの畑に3年前から咲き始め、少しずつ増やしています。
皆さんの家の周りにありますか?
Posted at 2024/04/12 21:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

CEマーク

久しぶりに新品のツナギやブーツを買った私。
何やら見慣れないマークが付いてあり今ある自分のツナギたちにはありません。まあ外国製だから仕方ないと思ってましたが少し調べましたのであくまでも参考までに


CE”はフランス語の「 Conformité Européene 」の頭文字であり 、製品をEU加盟国へ輸出する際に、安全基準条件(使用者・消費者の健康と安全および共通利益の確保を守るための条件)を満たすことを証明するマーク。で、早い話し「欧州の法律に適合している」という意味です。

ツナギといえば「MFJロードレースレーシングスーツ公認に関する規則」がお馴染みですね

「MFJ 公認ロードレース競技会には、2021 年 1 月より CE 規格適合であるプロテクションの装備が 義務付けとなりました。」とありました。

プロテクターの安全性はレベル1・2に分けられています(早い話、レベル2のほうが性能がいい)。
また、胸部のプロテクションも求められていますね。背中のコブの事も・・昔はありませんでしたよ安全性が進化していますね。

なるほどね。最近中古サイトでレギュレーション変更によりツナギを出品される方が多いいんだ。

しかし、マークが付いてツナギはMFJレーシングスーツ公認申請書で申請すればいいようですが・・・。
個人が申請できるレベルではなさそう大変みたい。

私が持っているツナギも見慣れた旧タグばがりで2026年中までは要件を満たしていれば出場OKかな?

2017年規格と2022年規格がありタグも違い使用期間も違います。


〇CE規格取得の試験内容は?
この厳しい耐衝撃摩耗性や引裂強度テストを合格した製品のみに「CE」マークが付与されます
・摩耗性
バイクから転倒し路面上を滑って停止するまでにかかる負荷を計測します。
ダルムシュタット・マシン」と呼ばれる特殊なシミュレーションマシンを用いて耐摩耗性のテストを行います。これは生地を装着したマシンがコンクリート上を高速で回転することで転倒時のスライドを再現します。コンクリート上を回転する特殊シミュレーション機械を使用し、5mm以上の穴が開くと不合格となります。
・引裂強度
生地を垂直方向と平行方向から引っ張り、裂けるまでに掛かる負荷を計測します。
・縫い目強度
生地を引っ張り縫い目が裂けるまでの負荷を計測します。
転倒の際も生地同士がバラバラにならず、設計通りの保護性能を発揮できるかの試験です。
・寸法安定性
水量、回転速度、水流速度、水温が決まっている特殊な洗濯機で製品を5回洗濯し、洗濯後でも製品寸法やプロテクター位置が変わらないかを計測します。
5%以上の収縮率の場合は不合格となります。
・無害性
生地のpHを計測し、使用染料・薬品が人体へ無害かを計測します。
人体のみならず環境に対しての無害性も厳しくテストされます。

製品のプロテクション性能によってクラス分けがされています
・AAA/AA/Aクラス:衝撃と摩耗の両方に対してのプロテクション性能を保有する
・Bクラス:摩耗に対してのプロテクション性能のみ保有する
・Cクラス:1つ以上のプロテクターを装備し、プロテクター装備箇所のみにプロテクション性能を保有する
さらに、CO(Cオーバー)とCU(Cアンダー)に分かれています。

・AAAクラス
最もプロテクション性能に優れ、AA/Aクラスよりも剛性のある素材・生地を使用。
ただし柔軟性や重量が他クラスに劣る傾向があります。
例:レーシンヅスーツ、ツーピーススーツ
全てのゾーンが安全基準を満たします。

・AAクラス
優れたプロテクション性能を持ち、A/Cクラスよりも剛性のある素材・生地を使用。
一般的なライディングを想定した作りで、AAAクラスよりも動きやすく軽い設計です。
全てのゾーンが安全基準を満たします。

・Aクラス
必要最低限のプロテクション性能を持ち、最も柔軟で軽量なため快適性に優れます。
メッシュジャケットなどが該当。
全てのゾーンが安全基準を満たします。

クラス別ゾーン毎の耐摩耗性能の検査基準
ゾーン1:肩・肘・腰・膝
ゾーン2:腕外側~背中~尻・脇~外足
ゾーン3:腕内側~腹~内足

・クラスAAA
ゾーン1 707.4rpm(120km/h相当)で4秒
ゾーン2 442.1rpm(75km/h相当)で1.2秒
ゾーン3 265.3rpm(45km/h相当)で1秒
・クラスAA
ゾーン1 412.6rpm(70km/h相当)で2秒
ゾーン2 265.3rpm(45km/h相当)で1秒
ゾーン3 147.4rpm (25km/h相当)で0.5秒
・クラスA
ゾーン1 265.3rpm(45km/h相当)で1秒
ゾーン2 147.4rpm (25km/h相当)で0.5秒

CEマークを表示するためにクリアしなければならない基準の一つに、「EN規格(整合規格)」があります。
”EN”はEuropean Normの頭文字であり、European Standardsとも呼ばれるEU域内における統一規格による安全基準(日本でいうJIS規格のようなもの)のことです。
このEN規格こそがバイク用品において、その安全性を明確化された規準となっているそうです。

こCEマークには、EN 規格番号で各部分と安全レベルが記されているんです。
で、今回買った物は
〇スーツEN 17092 -2:2019

AAA 最高レベルのリスクに対処。反面重くなりがちで快適性は損なわれる
(EN 17092 -3 AA 2番目に高い保護レベルで幅広いリスクに対応。快適性と保護性能を両立 EN17092 -4 A快適性を重視し日常的なリスクに対応。パンツはヒッププロテクター非装備 )

〇グローブEN 13594:2015 1 KP


 レベル1 KP –ナックル(手首) プロテクション

〇ブーツEN 13634:2017 2222

2222の意味
 ・1桁目▼シューズの種類 1:ショート丈2 :ロング丈
 ・2桁目▼耐摩耗性 研磨ベルトが回転する特殊な装置で生地の摩耗テスト  レベル1・2
 ・3桁目▼防刃性ブレード(ナイフ)一定の高さから落下させ、それぞれのエリアで貫通する距離をテスト  レベル1・2
 ・4桁目▼横方向の剛性
シューズを倒して上下から力を加え、一定の基準値に達するまでの力をテスト  レベル1・2

〇プロテクター EN 1621-1:1997 typeA

EN 1621-2:2014

EN 1621-3:2014

EN1621-1 膝、肘、肩、腰の四肢関節プロテクター
EN1621-2 背中/脊椎プロテクター
EN 1621-3 胸部プロテクター
 ・ S –ショルダー(肩)
 ・ E –エルボ(肘)
 ・ H –ヒップ(尻)
 ・ K –ニー(膝)
 ・ K+L –膝と脛
 ・ KP –ナックル プロテクション(手首)
 ・TYPE A ・・・限定的(専門的)な保護範囲
 ・TYPE B-・・・通常の保護範囲
またプロテクターには、このSAS-TEC(サステック)マークがあります。

これは、素材そのものが軽量で、植物性ウレタンベースのため自然にもライダーにも優しい。 また耐熱温度も100℃と優れてるマークです。

各プロテクト部分によって基準が違うのでレベル1・2とかあればレベル2のほうが上です(今後レベル3なんてでるかもね)。

う~厳しいテストですね 皆さんも体がミンチになりたくないよね。レースするなら当然AAAでしょうが、バイクに普通に乗っててどこまでの性能を求めるかは各自の判断に任せます。
若い頃、TシャツにGパンで転倒して痛い目に遭った私は当然クラスAAAのツナギを選びました。しかし、今回買ったツナギはプロテクターがレベル1でしたのでレベル2を追加で購入しました。
安全性には対価をかけたほうが損はないと思います(歳をとると実感します)。こけて痛い目に遭うよりか、痛くも痒くもないほうがいいのでは(仕事にも影響しますよね)。

自分は恐れなんで通勤でもツナギを着て走ってますよ(笑ってね)。
Posted at 2024/04/09 06:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月04日 イイね!

加水分解したベタベタ革ツナギ(その後)

乾いたので、パットを装着します。
その前、ボロボロネチャネチャに跡片も無くなった背中のパット(背中のコブ)です。

ツナギ用オイルの塗り、ツナギを着て体を動かせ革を馴染ませてあげました(寒かったのでその日はほぼ1日着ていました)。
なかなかいいツナギになりました。

取り外していたパットを元へ戻します。
肩、肘を戻し膝を元に戻し
インナーが取り外せないためヒザカップを入れるのに苦労しました。

脊髄パットも入れて完成。背中のコブは何かを考えよう。

なかなかこの色も渋くていいな。

このツナギに合うブーツをいつもお世話になっている中古用品店で購入。


一時捨てるつもりでしたが、見事に復活してくれました。再び着てバイクで走れます。
Posted at 2024/04/09 06:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #VF1000R インシュレーターの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2953957/car/3558108/7836925/note.aspx
何シテル?   06/17 22:44
しんくうかんです。ひさしぶりにみんカラしますが使い方が思い出せません。 気が向いたときにパソコンに向いますので、連絡が遅いです。 お願いです。『誹謗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 3 45 6
7891011 1213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ VF750F ホンダ VF750F
20年前、程度のいい中古を探しに探し近くのバイク屋に眠っていたこいつを7万円で買いました ...
スバル サンバートラック さんトラ (スバル サンバートラック)
友達からもらったハイゼットトラックから中古で買ったサンバーで農作業に励んでいます。
BMW M1000RR BMW M1000RR
2年前雑誌を見て一目ぼれ。とても買えない金額。 でも、買ってやると思いあれから2年。その ...
スズキ セルボ せる坊 (スズキ セルボ)
知り合いの方に譲ってもらい私の家にやってきました。(サンバーと並べてもこんなに・・・) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation