その①からのつづきです
2022年6月21(火)
あさ7時に起床
朝ごはんは昨日買ったパン

軽井沢レザンというらしいす
フランスパンのぶどうパンですね
2切れ入って432円。美味しいけどう~ん…
8時30分出発
まずは給油。
レギュラー1L/182円
さすが軽井沢w

軽井沢から渋峠方面に向かうには二つのルートがありますが一方は有料道路で、全線走ると確か1700円くらいかかります。
途中にある観光地に行きたいなら通るしかありませんが、今回はそうでないので素直に一般道で行きます。
時間的な差は10~15分くらいといったところ
国道146号線を北上して草津温泉へ。
ここからマウンテン区間に入ります。

このあたりは猛烈なオナラの臭い!
ガスがヤバいので駐停車禁止!

結構強烈な登り
そしてノンストップで1時間半後、10時ちょうどにてっぺんに到着!
気温15℃
日陰には雪もありました

やっぱり皆さん立ち寄って撮影しますよね~

人がいなくなったのを見計らって車を移動。
改めて証拠写真を✧p📷qω•,,´)パシャ♡
ご覧の通りガスで全く景色は見えませんw
途中バイクはもちろんチャリの人も結構いましたね~
オナラ地帯とか大丈夫なのかな…
あとこの場所、登山する人ならわかると思いますが、羽蟻みたいな虫が大量に飛んでました💦
登山あるある😅
出発前に車内に入った虫を退治してからじゃないと走れませんw
5匹くらい入っちゃった💦
15分ほど滞在して来た道を戻ります

たまに雲が切れるとステキな景色が✨
前回来たときは快晴だったのでホント景色が素晴らしかった!
またリベンジしようかな

15分ほど下って途中寄り道

ここは草津白根山の登山口にもなってる駐車場。
正面の山はカルデラの外輪山で、内側には「湯釜」という池があり歩いて行けます。
さらに背後には「弓池」という池が。
でも現在は噴火警戒レベル1ということで山と湯釜へは行けません。
実は4年前長野に行った帰りに渋峠を通ろうかと思ってたんですが、その時はレベル2で道路自体が通行止めだったんですよね
今回道路は通れるものの、その他はNGなのでした。

シェルターも近年置かれたものでしょう。
通常ここは駐車料金500円ほどかかるようですが時間制限付きで無料になってました。
英断だと思います!
弓池の方は禁止されてないので行ってみます。
すぐそこだしw

こちらも昔の火口の跡に水がたまった池みたいです。
ここには30分ほど滞在
11時、再び下ります

臭いとこ通過ー

草津を通過してお隣の道の駅「六合(くに)」へ
ここでお昼ごはん

山菜そば 700円をいただきました
もしかして採ってきた山菜⁉
美味しかった!!
つゆが自分好みじゃなかったけど大満足!
ごはん後に向かったのがココ

旧太子(おおし)駅
ここにホッパーの残骸があるのは知ってたけど、近年整備された模様。
200円を払って中に入ってみました

おぉ!
これは映えるってやつですかね!
山の中から鉄鉱石を索道(ロープウェイ的なやつ)でここに運び、このホッパーの上にあった建物の中に。
そこから下にある線路上の貨車にザザーっと降ろして運ぶ仕組みです。

昭和20年という戦時中に作られたらしいのでコンクリの質もヤバいです。
石の割合の多さよ
現代では考えられぬ〜

構内にはいろいろな所から集められた貨車、「トム、トラ」が保存されてます。

登録有形文化財のプレート
それにしても風化でここまでボロくなるもんなんですねえ
戦時中なので質の悪さは仕方ないと思いますが、それと同時に無事?に残ってるというのも逆に驚く。
戦時中は鉄筋ではなく竹を使った「竹筋」というのもあったらしいす。

200円の元は十分に取ったので車に戻ります。
整備されて駐車場も広々~

次に寄ったのがココ!
「道の駅八ッ場ふるさと館」
民主党政権の時に有名になった八ッ場(やんば)ダムのほとりにあります。
平日なのに結構な人出だった💦

ダムや周辺の施設、道路もできたばかりなのでピカピカ

スカニアのバスかっこええ~(//Д//)ハァハァ💓
と、その向こうに…

こんなの付いたバスおった( *´艸`)

水の中にバシャーンと入るやつ―
(//Д//)ハァハァ💓
何故か野田ナンバーw

歩いてすぐ横にある「不動大橋」へ向かいます
橋の上から見えたのは…

もう一台のダックちゃん( *´艸`)♡
時間があれば乗りたかった~
道の駅が発着場になってるんですね。
だから余計に混雑してたのか

ソフトを食べて戻ってきたバスを撮影しようかと思ったら次の客を乗せて早々に行っちゃいましたw

なので先程のを改めて観察
ホントカッコいいなコレw
日野のポンチョに続いて欲しい車の2位にランクイン!
14時
いつまでも見てても仕方ないのでそろそろ帰ります。
帰りも途中で高速に乗ってワープしようかと思ってたけど、結局途中のトイレ休憩以外はノンストップで下道オンリーで帰ってきちゃいました

途中で1枚だけ撮ったのが国道354号線、渡良瀬川に架かるコチラの
「新三国橋」
5連のアーチが特徴的。
このへんは埼玉、茨城、栃木の県境が接するあたり。
結局家には19時頃に到着
170キロほどを下道で5時間かけて帰ってきたのでした。
一人だから熱唱しながら気楽に走れたのが勝因😁
ブログ一覧 |
ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2022/06/23 20:38:30