
その➀からの続きです
2023/09/24(日)
6時起床
昨日デリシアで買ったパンを食べて7時すぎに出発!
立山へ向かう乗り物の第一歩、電気バスの乗り場「扇沢駅」へ

7時45分到着
この立山黒部アルペンルート、
長野県側自家用車で行けるのはここまで
故に駅から近い有料駐車場が第3まで
やや遠くなる市営の無料駐車場も第3まで
全て大町市のサイトから混雑状況が見られます
が!
全て空きありの表示なのにほぼ満車!
更新されてないのか!?
行く人は気をつけてー
なんとか有料の第2に停められました…

駅へ行き事前にネットで購入したチケットを発券します
車なので戻ってこなければならずなので、てっぺんの「室堂」までの往復です
朝の出発便の時間だけ指定されており、あとは自由で全乗り物の料金が含まれてます
料金は1人11200円w
これでも早期購入割引で1100円
安くなってるんす💦
まあでも行けばわかるけど、このハードなルートに見合った金額なのかなと🤔

北アルプス交通のエアロクィーン
カッケーな😍
信濃大町駅からの路線バスかな?
長野駅からの便もあります

改札を抜けて乗車
これが電気バス
2018年までは架線があるトロリーバスでした
ちなみにいま充電してます!
屋根にあるパンタグラフみたいなやつがそれ
このバスは何台も連なって走るので、乗れないことはほぼありません
トンネルの中を15分ほど走ると
有名な黒部ダム

放水中
虹も見える〜😍
ここはもう富山県
「黒部ダム駅」からこの展望台に来るには200段ほど階段を上がらなければならず、すでにヘロヘロ💦

下流側
人間のサイズと比べてのスケールの大きさよ

ダム天端を歩き反対側へ
ケーブルカーの乗り場「黒部湖駅」を目指します

車体が小さいだけあってほぼ満員でした💦
終点の「黒部平」でロープウェイに乗り換え

支柱がまったくないワンスパンのロープウェイとしては日本一の長さらしい
一気に標高を400m以上稼ぎます

「大観望」でトロリーバスに乗り換え

こっちはキッチリ架線とトロリーポールがあります
そして11時過ぎ、ついにてっぺんの「室堂」に到着!

標高2450mでのバスたちw
これは富山県側から登ってきたやつです
雪解けの季節に雪の壁の中の道路を走るアレです

高原感ハンパない😍😍😍
ガチ装備で登山しないと来られない高さに来られるのは貴重

グツグツ
温泉の素
今は立入禁止

これ欲しいw

そしてここでも蕎麦w

カマボコがスペシャルな以外普通でした😅
場所柄値段もそれなりです
室堂にはホテルもあり、少し歩けば温泉や山荘もあります
登山する人たちのスタート地点でもあります
でも自分達は帰りますw
13時過ぎ、来た道と同じルートで戻ります

13時35分
大観望より黒部平を望む

14時35分
黒部ダムの天端に到着〜
実はこの時点でかなりの大荷物に💦
各駅に限定グッズとかを売ってて、まんまと罠にハマったのでした😅

電気バス最前列を(σ´∀`)σゲッツ!!
ずっと下りなので電気がどんどん貯まってくのが見えて楽しい(*´艸`)
途中ですれ違いもあります

そして15時50分、「扇沢駅」に到着〜

これが充電装着
屋根に付いてる「へ」の字の傘と合体します
やたらバスを撮ってたらスタッフのお姉さんが寄ってきて、怒られるのかと思ったらこんなの見せてくれました

運行票
通行票、タブレットともいいますね
これを持っていないと進んじゃいけないという、単線の鉄道でぶつからないように交換するアレです
途中の行き違いポイントで窓を開けて交換してました

15時55分
この時間でも結構車いるなあ
上で泊まる人達なのかな

時間が余ったので扇沢駅横にある
「トロバス記念館」へ

クラウドファンディングで1台だけ生き残ったらしいす
中にも入れます👍
山を降り、街中の西友でデザートを仕入れて今日の宿へ
昨日と同じ大町温泉郷の
「織花」という全20部屋くらいの旅館です
18時にチェックイン
ダッシュで温泉に入り18時30分
夜ごはん

なかなかオリジナリティあふれる料理が多く美味しかったす👍
特に新米の「ゆめしなの」
少食なのにおかわりしちまったぜ…
さらにオリジナルだというこんなのも

「林檎のグラタン」
てっきり具がリンゴのグラタンかと思ってたら逆でしたw
りんごの中身がグラタン!
そしてこれも長野っぽい

リンゴジュース飲み比べ
全然味が違う!
夜ごはんのあと2回くらい温泉入りました😁
コンパクトな宿だから大浴場にも行きやすいんすよね〜
階段のアップダウンで疲れすぎたので早々に就寝
その③につづく〜
ブログ一覧
Posted at
2023/10/10 18:33:31