• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さすけ3010のブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

千葉→名古屋→仙台→千葉の旅 その➀

有給の消化の都合で3連休になったのでフェリーに乗ってきました😊
メジャーなのは北海道航路だけど、この時期だと行って帰ってくるだけになっちゃってもったいないので本州→本州航路をチョイス
太平洋フェリーの名古屋ー仙台航路!
最終的には苫小牧まで行く便だけど、今回は途中の仙台で降りることにしたんす
それではどうぞー


2024/01/13(土)  ーーーーーーーー

名古屋港発は日曜の夜しかないのでまた各駅停車で向かうことも考えたけど今回は新幹線で👍
JR東海ツアーズの商品
「ぷらっとこだま」を初めて使いました
条件はあるけど、指定席で東京ー名古屋
通常10690円ーぷらっと8800円で2090円安
今回使ったグリーン車は
通常14350円ーぷらっと9600円で、
なんと4750円も安い!
しかもビールも買えるドリンク券付き!
でも「こだま」なので、のぞみより1時間も余計にかかります
自分のように
「せっかくのグリーン車なら長い時間乗ってた方がお得」
というアホな人にはオススメっす👍

東京駅07時27分の
こだま705号
に合わせて東京駅へ
一度改札の外に出て券売機で発券します


でもこの券売機、どこにでもあるわけではないので注意が必要
画面の右下にぷらっとこだま用のボタンがないやつはアウト
発券自体はQRコードを読ませるだけなので一瞬です

ちなみに2024年3月からはSuicaなどと連携できるようになるみたいす


入線
07時27分定刻通り出発


早速駅弁を(*´艸`)♡
「極 黒豚めし」

全駅に停車して、10時06分名古屋着
歩いて名古屋城を目指します
2.3km、30分チョイくらい


見えてきた!

城内に入る前に「金シャチ横丁」の中にある店で真面目なwひつまぶしを初めて食べました


ちゃんと食べ方も書いてあった笑
でも個人的には普通のうな重の方が好きかな🤔

500円を払って城内へGO!


お堀
ん?


鹿おった(*´艸`)
気づいてる人は少ない模様
検索したら昔は50頭もいたとか…
現在は母娘の2頭のみ

2時間くらい名古屋城内を散策
風が強くて冷たすぎた💦💦💦

駅へ向かい往路とは違う道を歩きます


途中のいい感じの商店街

16時05分
駅横のビル「ミッドランドスクエア」
ここの46階にある展望台
「スカイプロムナード」へ


1000円払ってこの景色
なかなか(*゚∀゚*)イイ!!




タンクが走ってるのは「あおなみ線」
明日乗ります




名古屋港方面


さっきまでいた名古屋城

ここ、見晴らしは最高なんだけど、構造が吹き抜けみたいになってて実質屋外😱
寒くて寒くて早々に退散したのでした⤵️
1000円の元取れてないわ〜

このあとは名鉄百貨店のデパ地下で夜ごはんとデザートを買って駅近くのホテル泊


その②につづきます


Posted at 2024/01/30 20:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

宇都宮LRT「ライトライン」に乗ってきた

宇都宮LRT「ライトライン」に乗ってきた正月休みに栃木県の塩原温泉に行ったついでに2023年に開業した宇都宮のLRT
「ライトライン」に乗ってきました😊

とりあえず宇都宮市内の「平石駅」へ
ここには車両基地があるけど見学とかはできません
外から見るだけ〜
国道4号バイパスからも丸見え


キタキタ(*´Д`)♥


さすが最新の車輌
音が静かでキレイでした😊

ここから西へ伸びる専用軌道っぽい田舎区間(失礼!)には駅に駐車場があるところがあり、市内中心地への車の流入量を減らす目的もあります。

今回はここに停めずに街側へ一つ隣の駅「宇都宮大学陽東キャンパス駅」から乗ります

駅近くのショッピングモール「ベルモール」に車を停めました👍
以前は駐車場は無料だったけど有料になってた😅
同じような使い方する人が多いんだろうなあ…
仕方ないけど、どうせ後で買い物するし実質はゼロ円でした


上りの列車キタキタ(❤∀❤)
奥に見える陸橋の向こう側が平石駅


ここから併用軌道
ほとんどの場所で上りと下りの駅の位置をずらして設置してあり、ホームで道路の幅が狭くなるのを抑えてる感じ


信号も新設


乗り方はバスと同じ
Suica使えました
ちなみに乗るときと降りるときは別の場所にタッチします
現金払いの人はホームにある整理券を取ります


運転台
完全な個室ではなく、バーで仕切られてるだけ
こちらが進行方向の場合、料金箱が運転台後方にしかないためこの位置は混雑します
ICの人はどのドアから出てもOK


結構な混雑の中、宇都宮東口駅に到着!
音も静か、乗り心地もいい、かなり快適でしたね〜
このHU300形、ブレーメン式と言って各車両に車輪が2つ付いてるというもの
プラレールみたいな感じ(*´艸`)
故にちょー小回りがききます!
画像の奥の方に車両が進むのではなくて左にちょっと見える柵の方に進みます
間近で見てると急カーブすぎて怖くなる💦


駅のカーブの先のとこからズーム!
奥の陸橋はさっきのじゃないよー


ライトはテールランプのときブレーキランプとしても点灯するみたい


お昼は駅近くの立ち食いそば屋
「きそば」でいただきましたー
小山駅にあったのが移転したらしい
甘いつゆが好きな自分だけど、ちょっと甘すぎたかな〜

このあとは二荒山神社に行ったりして同ルートで戻り、ベルモールで夜ごはんを調達して近くのホテル泊でした👍


初めて乗った宇都宮LRTの感想
市街地区間は矢印信号で完全に車と分離されており、普通にルールを守ってれば事故も怖さもない感じでした。
過去にあった事故も車側の信号無視(オイオイ…)
上下線も柵で仕切られてます。
システムはバスと鉄道の中間って感じ。
全駅に停車するとこは鉄道っぽい。

それにしても宇都宮の街、
陽東キャンパス駅→丘の上→市街地

平石駅→丘の下→田んぼ地帯

とガラッと風景が変わります
RPGの街とフィールドの境目くらいクッキリしてて気持ちいいw
地理で習った河岸段丘ってやつっすね
Posted at 2024/01/07 09:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月07日 イイね!

連邦軍のソーラーシステム

今年の9月に交換したバッテリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2954747/car/2627623/7497956/note.aspx

まだまだ元気なので前々から気になってたソーラーシステムを組むことにしました!
あ、ソロモンを焼いたりはしませんw

ネット通販で用意したのはコチラ

alt
100Wのソーラーパネルとコントローラーのセット
これで一万円くらい
ケーブルやステー、ネジなんかも入ってます
簡単な日本語の取説付き

alt
コントローラーもコンパクト
単体でも3000円くらいで買えます
USBも2口付いてます

alt
1階の屋根、2階のベランダの足元に設置
廃材のアルミの角パイプを使ったので材料費はピアスネジの1000円くらい
ケーブルは家にあった塩ビパイプ内を通しました

alt
駐車場を照らすセンサーライトのケーブルの穴を利用
ちょっと拡張して室内へ

alt
接続!通電!
コントローラーは全て英語表記だけど特にいじらなくてもいいみたい
雨の日でも結構発電してる

alt
現在うちのメイン回線であるモバイルルーターを接続してあります
10日ほど接続しっぱなしだけど特に問題はないようです

あとはバッテリーの具合を見ながら接続機器を増やしてみたいと思います👍

Posted at 2023/12/07 19:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買ったもの | 日記
2023年11月26日 イイね!

メタセコイアと大いちょう

以前行ったとこなんですが、紅葉シーズンということで行ってみました😊


栃木県の最南端、野木町にある
「ホフマン窯」
昔使われてたレンガを焼く窯を保存してあるところにメタセコイアの並木があります


でも、ん〜…
ちょっと遅かった…のか?
結構見に来てる人もいたけど
微妙だな(;´Д`)


中のカフェでランチのピザを食べ…

ちょっと離れた群馬県太田市にある浄蔵寺へ


この大いちょうを見に来たんだけど…
なんか違う(;´Д`)
ぜんぜん色変わってない⤵️
まわりのイチョウは真っ黄っ黄なのになんでー😱


こっちは早かった感じすね💦
でもここの大いちょう、幹が全然見えないくらい下まで葉っぱが密になってます
大いちょうは全国各地にあるけど、このパターンは珍しいのでは?
大きい一つの塊にみたいになってる😁


説明板もあるけど全然見えないw

最後に、2023/11/26
まさに今日開通した
「三郷流山橋有料道路」を通ってみました

軽は100円
開通時は渋滞してたみたいだけど20時過ぎはガラガラでしたね
支払いは交通系ICカードが使えます
自分はSuicaで👍
ちなみにETCも使えるんですが、
これがダイナーズのETCカードしか使えないというアホな仕様💦
支払いで渋滞してると見た!

 
追記
悔しいのでまたイチョウを見に行ってきましたw


2週間後はこんな感じでしたー
Posted at 2023/11/27 21:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月11日 イイね!

2023/11/11〜12 JA703Jで札幌ドームに行ってきた

2023/11/11(土)、12(日)
今年三回目にして最後の札幌ドーム遠征へ😊

2023/11/11(土)
意外と安かったので今回はJALをチョイス
羽田 8時15分発の505便
予約したときはB767で、さらに窓側が取れなかったんだけど、機材変更のお知らせがあり席を取り直し窓側ゲットできました!
国際線仕様とのことだったので本来スカイスイートⅢのクラスJを狙ってたんだけどさすがに空きがなかった⤵️

んで恒例のレジ番チェック😁


JA703J
調べたら明日で退役!?
JAL保有最後のB777-200ERとのこと
最近こういう節目的なのによく当たるな〜


ほぼ満席
意外と足元狭かったす💦
だいたい定刻通り出発


東京ゲートブリッジ上空通過〜


雲が多くてあんま景色は見えず
機内では機長による生解説なんかも流れました


10時前に到着〜


給油中


これいつから貼ってあったんだろ?






空港からは高速バスで札幌ドームへ
45分くらい。1100円
目の前のバス停に止まるから便利なんすよね〜


んで結果は0-0のドローでした💦

この日は札幌泊
地下鉄で移動
夜ごはんは〜


松ジン!
松尾ジンギスカンへ
おなかくるしい〜😅

---------------------------------------------------------

2023/11/12(日)


この日は某イベントのために9時50分までに新千歳空港へ行くので早めの行動
かっちょいい「北斗」!
ではなくて隣の定番のエアポートでですw

そして新千歳空港1階のローソン前に9時50分に集合
バックヤードツアーに向かいます!
これはJ1の北海道コンサドーレ札幌のクラウドファンディングのリターン品
時間は1時間くらい。10人ほどの班で見学
羽田でやってるメンテナンスセンター見学なんかに比べればかなりショボいけど、少人数地方空港ならではのおもろさがありました😊
ちなみに写真撮影はOKだけどネットにUPはNGでした


終了後お見送り😊
最後の北海道
このあと羽田から那覇往復して日本での仕事は終了
おつかれさまでした😊


お見送り後は空港内で
「弟子屈ラーメン」を食べ

帰りは15時15分発の成田行のジェットスター
GK114


離陸後ぐるっと回って新千歳空港上空


JA02JJ
帰りもほとんど雲の上

17時00分
成田へはほぼ定刻着
たまたま時間が合ったのでJRで帰ります
何年ぶりだろ?


ホームには成田エクスプレス
ホームドアならぬホームワイヤー?が付いてた!
去年神戸に行ったとき初めて見たやつ
関東では初めて見ました!

このあとは2回ほど乗り換えて自宅に20時30分到着〜
Posted at 2023/11/18 22:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「来たことないホンダに来ましたw」
何シテル?   05/09 14:13
ずっと4、1、8ナンバー車を乗り継いできましたが、免許取得30年目にして人生初の5ナンバー! 前車は100系ハイエースバン&L250ミラバンでした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デイライト減光ユニット付けた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 22:17:18
SurLuster カーシャンプー2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 21:34:09
CVT交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 15:10:34

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
発売時からずっと気になってたN-WGN。 自分の中では今でも世界でNo.1のデザインだと ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2020年式、走行27000km https://minkara.carview.co. ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
2012〜2018年所有。 2004年式。 走行距離47000Kmで購入。 知り合いの車 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2005〜2017年所有。 2001年式 ハイエースバン、スーパーGL 4WD、4A ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation