
去年万年貧乏な私は2ヶ月ごとの洗車で、色々なコーティング剤を試しなが、せっせ😅💦と愛車のメンテをしてきました。ブログにも載せましたが。
少ない小遣いをチマチマ貯めて、今年の正月明けにバーン‼️と買っちゃいました。
スパシャンセット😁🎵👍
と
ついに念願のスパシャン‼️😁
暖かくなったら施工しようかと思ってたんですが、しばらく洗車サボってたのと、最近の黄砂?の影響からか、愛車の状態が酷くて急遽大寒波襲来の2月10日に施工することになりました。
ていうか、早く施工したくて待ちきれなかったのが本音ですが。😅💦
施工当日。天気は快晴☀️🎵風もほぼ無風。寒波の影響からか、少し気温は低めですが、問題無さそう。
で、8時に施工開始です。
今回の施工メニュー
①ガラスウロコ除去
②鉄粉除去
③水垢除去
④スパシャンコーティング
以上を1日で施工していきます。
まずはざっくりと全体をカーシャンで洗車していきます。
で、今回使用したのがシュアラスターのガラスコンパウンド。
以前から使用してきて施工のし易さと除去能力の高いのがお気に入り😁🎵
付属のスポンジに適量付け、ひたすらゴシゴシ。前回施工した撥水コーティングがガッツリ効いてて、なかなか除去が進みません。😱💦💦
弾きが無くなるまでひたすらゴシゴシ……😰💦
今回一番時間取られた工程です。
1時間程かけて、ガラス面全体を擦っては洗い擦っては洗いを繰り返し
ようやくウロコと古いコーティングが除去出来たようですので、また車体全体を洗い流していきます。
で、次の工程の鉄粉除去に移ります。
こちら、アイアンバスター3とnewクレイタオル。
アイアンバスターは倍釈しました。
クレイタオルはお湯にしっかり浸して柔らかくします。
倍釈したものを霧吹きで1パネルごとに吹き付け、鉄粉が浮き出てくるのを一服🚬して待ちます。
2〜3分ほど放置すると鉄粉が紫色になって浮き出てきました。
こまめに洗車してきてたからか、予想ほど鉄粉はありませんでした。
浮き出た鉄粉をクレイタオルで除去していきます。クレイタオルは4つ折りにして、擦るというよりタオルの自重のみで滑らすようにするのが余計なキズを付けないコツだそうです。
天井→サイド→リア→フロント周りと
1パネルごとに施工していきます。
ホイールのブレーキダストの除去にも効果があると言うことなんで、スプレーし
磨いていきます。
全体の鉄粉除去が完了したら、またざっくり全体を洗い流していきます。洗車写真使い回しです。😅💦
お次は水垢除去。
使用するのは、水垢バスター。
水垢が酷い場合は、原液をみずに濡らしたスポンジに適量取り、軽く擦るらしいのですが、自分の車はさほどでも無い為、倍釈したものを霧吹きにて吹き付け2〜3分ほど放置。
こういうモールとかの隙間はハケで擦り取ります。これやらないと後で水垢スジがじわじわ出てくるので。
この工程も1パネルごとに施工していきます。全体の施工が完了したらまたまた全体の洗車です。
今日何回目の全体洗車かな😅💦💦
簡単に書いてますが、エクスプレス(スタークラフト)は、いかんせんデカく、タッパもあるので、全体洗車は
地味に時間かかります。😰💦
もうこの時点ですでに夕方4時過ぎ。
昼飯も取らずでもうヘロヘロ🥴💦
しかしこのまま次回持ち越しするわけにもいかず、いよいよスパシャン2019の施工です。
スパシャン2019😁🎵
パッケージが浮世絵で、金色✨🎵
いかにも購買力をそそりますね😁
中身が分離しているので、しっかり振って撹拌します。
エクスプレスは車体がデカいので、50mlを100倍釈。(5ℓの水)
希釈したものを、普通に洗車する手順で洗っていきます。
コーティングなんで、優しくなで洗うだけ。洗って気づいたのですが、希釈したコーティング液、かなりぬめり感が強く、手にまとわりつくような感じが気持ち悪いです。😅💦
しかし、洗ったケツから拒水⁉️効果が発揮されてきます。ちょい感動すら覚えます。😃⁉️🎵
全体のコーティングが完了したらこのマイクロセーマで水気を切っていきます。普通のマイクロファイバークロスより、スパッ!って水気が取れます。
水気が取れたら、マイクロファイバークロスで仕上げ拭きして完了です。仕上がり具合はもう暗いので後日アップします。
Posted at 2019/02/10 23:01:28 | |
トラックバック(0)