8日から行っていた、免許の合宿。
効果測定(学科)、技能、
すべて一発合格で昨日帰宅できました(^^
もちろんマニュアルで取りましたー。
教習1日目はカートレーチャーという、
マニュアル車を運転する上で最も基本的な、
ギアチェンジの練習をしました。
そして、2日目から、
いきなり実車(^^;;
正直かなり焦りましたが、クラッチとアクセルをやわらかく、
そーっと操作するとエンストしませんでした。
2日目から10日目くらいまで、教習場内のコースでいろいろな課題を練習しました。
坂道発進、踏切前での坂道ハンドブレ-キ無しでの発進、S字、クランク、指示速度、無線車
などをひたすら練習して、第一段階の技能を終えました。
ハンドブレーキ無しでの坂道発進は一度だけエンストしました(^^;
アクセルの量が踏み足りなかったのと、クラッチを荒く扱ったからだと教官が教えてくれました。
第一段階では技能検定のほかに、効果測定が2回ありました(汗
検定前に一回と、検定の日に技能合格後にもう一回。
正直、卒業検定前の効果測定よりはるかに難しかったです。。
第一段階の検定に合格したその日から、いきなり路上(^^;
合宿はほんっとにつめつめのスケジュールなんだなぁと実感しました。
合宿では第一段階では、一日に2回普通車や無線車に乗り、
第二段階では3回普通車に乗りました。
第二段階では路上と縦列駐車、方向転換(右バック・左バック)をしました。
僕が行った教習所がある香川県は、
交通事故の発生件数が全国でワースト1位というのを教官から聞き、
路上の練習~卒業検定の路上までずっと、がっちがちに緊張して路上を走りました。
だって、一車線の道で左側に駐車している車を右に避けようと思って、
対向車が過ぎるのを待って、右側にはみ出して追い越そうと思って後ろで停車していたら、
左右から原付に乗ったおばあちゃんに抜かれるんで(^^;;;
全くの地元民ではないので、
自転車に乗った人がどっから飛び出てくるのかも予想がつかないので、
本当に終始緊張しっぱなしでした。
上に書いたこと以外に危なかったことは何度かありました。
卒業検定では教官と生徒3人が一台のクルマに乗って、交代で検定を受けるやり方で、
僕が一番目に走ってから、教習場に帰る三番目の子の運転の時に、
プリウスに乗ったおじちゃんが路地から優先道路にノーブレーキで突っ込んできて、
教官と三番目の子が同時に急ブレーキを踏んでいて、幸い検定中止にはなりませんでしたが、
その子はかなり動揺しながら、教習場まで走っていました。
香川県だからというわけじゃなくて、どの道を走っていても、
路上では何が起こるか本当にわからないなぁ と強く実感させられました。(良い経験になりました)
卒業検定では、無事受験者全員が合格しました。
僕は縦列駐車、方向転換(右・左バック)の内、左バックになりましたが、
ポールに接触したり縁石に乗り上げたりすることなく、無事成功しました。
卒業検定の前日、午前中にみきわめや路上の練習がすべて終わったので、
午後から教習場で出来た友達と近くで、お約束のうどんをたいらげました(^^
割り箸の長さから、器の大きさを想像していただけるでしょうか?(^^;
これで大盛りで、お値段550円也です。 ・・・・・安い(汗
教習場の教官の方々は日にちやスケジュールによって、いろいろな方に当たりましたが、
どの教官も優しくてとっても面白かったです(^^
ちなみに教習車は日本のタクシーでおなじみトヨタのクラウンコンフォートでした。
近いうち本免を取りに行って来ます。 学科の問題を忘れないうちに(汗
とりあえず明日は学校のオープンキャンパスのアルバイトに行ってきます(^^
アルバイトと行っても学校の設備を案内したり、
学校の生活での話を学生の方や、保護者の方にするだけなんですが(^^;
時々時間がある時は、シャシダイに実習車のロードスター(NA6CE)を乗っけて
動力テストの様子を見学者の方に見せたりします。
運が良ければ、そこでロードスターに乗ってテストをすることができます(^^
明日は朝早いので、今日はいつもより早めに寝まーす。
長文になりましたが、最後に、コンビニ限定の缶コーヒーのおまけに
ランボルギーニのミニカーがついていたので、衝動買いしました(笑
個人的にはLP400が大好きなので、LP400だけを買うつもりでしたが・・・・・(^^;
黒(青みがかった黒、BMWのカーボンブラックみたいな)のウルフカウンタックも
なかなか渋いです(^^
ウルフカウンタックはタミヤのプラモの箱絵で、赤だったので、
ウルフカウンタックは赤のイメージがありましたが、ランボルギーニは黒も似合いますね。
ダイキャスト製で、缶コーヒーのおまけとは思えないくらい精密に出来てます。
・・・・・外観は(笑
内装は、是非買って確かめてください(^^
ちなみにプルバック式なので走ります。(これはあんまり欲しいとは思わないけど)
タミヤのモデリングワックスをかけてケースに保存してます。
それでは。。