• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんじぃ。のブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

2011年、ありがとうございました。

2011年、ありがとうございました。今年もお世話になりました。


2011年は、3月に東日本大震災があり、

大震災発生時には、僕は外出していて、

夕方自宅に帰って、母親から大震災のことを知らされ、

ニュースでは、津波が押し寄せる映像が流れていて、

これが実際に東北の街で起こっていることなんて、とても信じられませんでした。

夜になってニュースの生中継を見ると、東京などの首都圏では

公共交通機関が完全に麻痺していて、帰宅困難者が駅前にあふれていました。

そして、被災地では、今も復興へ向けての作業がたくさんの人達によって行われています。


4月から大学生になり、自動車の整備・工学を学ぶ学部を選択し、

自動車が走る上での抵抗となるもの、エンジンブレーキがかかる理由、

"スピンターン"の原理、ATの作動など.....

日々の授業を聞いていると、自動車の基本である【走る・曲がる・止まる】は、

ほとんど物理の話で、計算などで求めることができ、

難しくて計算面倒くさいなぁと思う一方で、こういう原理なんだ~と理解できたときは、

自動車って面白いなぁとつくづく思います。

夏休みには運転免許を合宿で取得でき、

学科・実技共に順調に合格し、本試験にも一発で通りました。

合宿を予定通りに卒業できないと、学校のオープンキャンパスのアルバイトに

間に合わなかったため、合宿中は非常に緊張しました(汗



高校の時に行ったオープンキャンパスで、今の学校の先生に出会い、

その先生が乗っているロードスターを見て、ロードスターの話を聞いて、

今となっては、完全にロードスターの虜になってしまいました(^^;

そして、今年になって夢の、ロードスターを運転するという機会に恵まれました♪


先日書いた記事の、ロードスターなどの実習車を使って、

中古で購入したエンジン内部を綺麗に磨き、ボディには補強を施し.....

その体験実習でロードスターについてもっと詳しく学び、

自分がロードスターを購入する上で、チェックポイントや修理・整備の予備知識として勉強します。



ロードスター購入はそれからになると思います(笑

もちろんNAロードスター、できれば1800ccのシリーズ1~1.5が希望です。

予算は40~60万円を目標に、現在バイトに励んでおります(^^;

とりあえず、1月3日まで葉書を配るバイトをしています(笑

2、3月は全く学校が無いので、派遣のバイトをしようと考えています。



そんな感じで2011年を締めくくりたいと思います。


2012年もよろしくお願い致します(^^


Posted at 2011/12/31 21:18:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | なんでも。 | 日記
2011年12月23日 イイね!

あの部品が動くと、こっちでこの部品が噛み合う

あの部品が動くと、こっちでこの部品が噛み合うタイトルは全く意味不明ですが、

今日の記事に関連するタイトルではあります(^^;


先日アップしたヘッダー変更しましたのプチ記事を除けば、

約一ヶ月ぶりのちゃんとした記事になります。。


先月、とある某所で僕が通っている学校の2回生の体験実習で、

実習車を整備・改造して、ジムカーナ風のコースを設営して走行する 

という実習を体験してきました。


この実習車は、某オークションなどで購入した中古車を

2回生の学生達の手によって、エンジンO/H、

抵抗を減らす・圧縮比アップの目的で、シリンダーヘッド周り

(吸排気バルブ、ピストン、カムシャフトなど)を磨き、ノーマルのカタログスペックに近づけ、

また、ROMチューン、足回り強化、内装軽量化・補強などにより、

スポーツ走行を可能にした車両を作っています。


車両は毎年同じクルマを使い、ロードスターだけエンジンを毎年、某オクで安く購入し、

毎年違うエンジンをロードスターに載せ換えています。

Powerd by ヤ〇ーオークション Tuned by 学生・実習場

と言ったところでしょうか(笑


2回生の先輩達が春頃から始めた作業の完成が、この場所で走行させる です。


また、この実習を体験する目的・趣旨は、先生曰く

自分が分解した部品が、今、ああいう感じで回っているんだよなぁ とか、

シフトアップした時には、あの部品が動き、この部品が噛み合っているんだなぁ

などをイメージして、クルマに触れることが、さらに楽しくなってくれればいいなぁ

と、仰っていました。



 


 
 
この後、このMR2のリヤタイヤは完全に丸坊主状態に・・・(^^;




  


かな~りロールしてます(汗
 



 

 

 










鬼グリップを発揮する、アドバン neova AD08 ・・・・・とってもよく食いつきます(笑
個人的には、もっとグリップ力が低いタイヤの方が面白そうだなぁって思いました。 




 お昼になって、黒のNA8Cロードスターが、

エンジンの腰下からの圧縮漏れで、直列3気筒状態に(汗

学校へドナドナされていきました.....




この体験実習では、来年この体験実習を選択しようか悩んでいる1回生や、

この場所に来ていた学生、OBの方々は、

2回生の方が改造した実習車を運転することができました。


助手席に同乗できるとは聞いていましたが、

まさか運転させてもらえるとは思っていなかったので、

ロードスターに惚れてしまっている僕からしたら、本当に夢のような時間でした(^^;;


実を言うと、夏に教習を終えてから、屋外でクルマを運転するのは・・・・・(汗

幸い、半クラの感覚は忘れていませんでした(笑

ただ、アクセルってこんなに軽かったっけ?という感じで、

最初の走行のスタート位置につくときに、軽くアクセルを煽り過ぎました。。


MR2などのハイパワー車もありましたが、僕にはロードスターしか見えてなくて、

ずっとロードスターで、トータル3、40分ほど運転させてもらいました。


運転させてもらった、NA6CEロードスターの感想ですが、


楽しい・・・

の、ひとことです。


雑誌、情報誌などに書いてある、自分と一体となったような...、ひらひらと舞えるような...、

その意味がわかったような気がしました。


何よりも、運転していて色々なことが楽しい・気持ち良いなぁと思えるクルマでした。


ドアを開け閉めする音、クラッチを踏んでクッとシフトノブを動かしてギヤを入れるシフトの感触、

アクセルを軽く煽って、ロードスターのエンジンが発する音、

上を見上げれば夕焼けの空、後ろを振り返ると、ロールバー以外何も無い開放感、

ロードスターの色んなところが、さらに好きになりました。


mixiのあるコミュニティでは、

(mixiのコミュより抜粋)
雨漏り?それでこそユーノスロードスター!
窓が開かない?屋根が開くじゃないか!
段差を乗り越えた時の、あのブレブレ感もいい味だ。
 余裕を持った、素晴らしい耐震構造じゃないか!
オートマだって?
 ケツを蹴飛ばされるようなオートマシフトアップ、
  目がさめるだろ、それも、ユーノスロードスター。
改造なんて、興味無し!それも愛だ!
 純正、つるしのまんま10万キロオーバー!
   いいじゃないの、素晴らしい!


こんな感じで、いろんな人から愛され続けているロードスター.....

素晴らしいクルマに出会いました。

このクルマに乗って、

自分のおじいちゃん・おばあちゃん、両親を乗せてあげたいと思いました。 



それと同時に、先生が普段通勤に使っているロードスターの助手席に乗せてもらいました。

過去にジムカーナを走っていたので、ヒール&トゥはもちろん、スピンターンなどの技を

間近で見せてもらいました。


以前、サーキットで、スカイラインGTS(32)のドリフト走行に同乗させてもらったことがありますが、

それとは違い、ゆっくりとした動きでしたが、

クルマの動きについてしっかりと理解した上で、コントロールするという楽しさを実感しました。


自分がクルマを買ったら、ジムカーナを始めたいなぁ と思いました(^^


乗車してるのは、けんじぃ。です(笑 ヘルメットは借り物です(^^;

Youtube特定公開設定にしています。 良かったらご覧になってください(^^

NA6CE B6型エンジン ~2400rpm ブリッピング
(先輩が組んだ大切なエンジンなので、空ぶかしは3000rpm以下です)

NA8C ジムカーナ (先生の運転)

けんじぃ。ロードスター試乗。全然踏んでません(笑)
Posted at 2011/12/23 22:31:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年12月18日 イイね!

ヘッダー変更しました(^^

ヘッダー変更しました(^^久しぶりにヘッダー変更してみました(^^

過去の画像を集めて編集しました。

右側のロードスターについては、後日詳細Upします。

Posted at 2011/12/18 23:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年11月08日 イイね!

茨木ビンテージカーショー2011

茨木ビンテージカーショー2011約一ヶ月ぶりの記事になります。

後期の授業は約半分が終わり、

授業や実習が進むにつれて

どんどん専門的な内容になってきていると

最近になってよく思います。


さて、11月6日に大阪府の茨木市で、1960年代~'1970年代のクルマをメイン集めた

茨木ビンテージカーショーを見学してきました。

当日の天気予報では、午前曇りの後、午後から雨という予報だったので、

開始時刻の11時より早めに10時から見学してきました。

途中雲の間から太陽が出てきて、晴れるのか?と思ったら

小雨が降ってきたりで、とっても曖昧なお天気でした(^^;





会場



トヨタ 2000GT (1968)

 






 

 
 
ニッサン フェアレディ240Z (1973)









トライアンフ TR-4 ラリー (1962)





 
マツダ R360 (1966)



ロータス ヨーロッパType4 (1973)









 

画像だと判りづらいですが、フロントウィンドウとステアリングとのすき間がとても少ないです。


ジャガー E-Type S-1 (1967)




 







ポルシェ 911 (1989)



ダッヂ コロネット (1972)



トライアンフ スピットファイア (1978)



ロータス エラン (1964)



ブガッティ 35B (1927)





この会場で、僕が一番お気に入りだったのは.....








 






 ホンダ S600M (1967)



爽やかな薄いグリーンに赤内装に赤い幌に心を打たれました



このような名車達を、間近で見ることができ、本当に感動しました。

20年も30年も経っても生き続けて、こんなにも元気な状態のクルマがいる

ということが素晴らしいなぁと思いました。


同時に、僕も将来はこういうビンテージカーに乗りたいと思いました。

BMW 3.0CSや、2002、M635CSi、ホンダ S600、S800、トヨタ スポーツ800など.....









 
Posted at 2011/11/08 21:32:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントレポート | 日記
2011年10月07日 イイね!

バイクいいなぁ

バイクいいなぁ後期の授業が始まって、約一ヶ月が過ぎました。

前期の実習の授業では、出席や提出物などの評価を

若干甘めに評価していたらしいのですが、

後期からは提出物未提出者への警告もなくなり、

ちょっと緊張感が高まります(^^;;

といっても、普段通りにちゃんと過ごしていたら

特に何の問題も無いんですけどね(^^


さて、我が家の116iに乗れるのか? という話ですが、

現在保険の見積もりを受け取って、家族と協議中です。

見積もりでは、年齢制限無しにすることによって

月当たり7、8000円アップになります。

年間で換算すると約10万円アップになってしまいます(^^;

アルバイトの給料から出すから乗せてー と両親に伝えましたが、

それでも月7000円アップはちょっと高いよね という話になり、

現在はまだ保留の状態です。


来年の3月になれば我が家の116iも、5年目になるので車両保険の値段が下がり、

僕も乗ることができそうです。

それまでは学校の実習車を運転するくらいしか、

クルマに乗る機会がありません(笑


そんなことを考えながら、いつも学校で喋るメンバーと

最寄り駅まで徒歩組とバイク組の子達と、学校の駐車場で喋っていて

友人のバイクを眺めている内に、バイクいいなぁー って思うようになりました。


その友人のバイクは、ホンダのCB400スーパーフォア Spec Revoや

ヤマハのT MAXや、同じくヤマハのTWです。

個人的には、CB400にかなり惚れてしまいました(笑


フルノーマルなので、音はとっても静かですが、綺麗な音色に惚れてしまいました。

高2の時に購入してから、ずっとノーマルのまま大事に乗ってきて、

先日、ようやく1万㌔を突破したそうです。

カウルや燃料タンク、ミラーなどもピカピカです(^^


ここ数日で気温が下がってきて、"空冷式"のバイクには暖機が必須になって来る季節だと思います。

以前紹介した、僕の知り合いの大学生の友人が乗ってる、

カワサキのゼファー400χ(カイ)は、5分~10分暖機しないと、途中でエンジンストールしてしまいます(^^;

アナログキャブ車なので、自分でチョークの調整をして暖気をします。

最近のバイクはオートチョークというのがついていて、

エンジンをかけてそのまま走行しても大丈夫な車両もあります。

暖機をするかしないかでエンジンの寿命が変わるかと言われれば、

変わるという人もいれば、別にそうでもない、逆にエンジンには悪い

と、暖機についての意見は様々に分かれています。


学校のCB400に乗っている友人や他の友人は、

もちろん暖機を5分ほどしてから、運転しています。


こういうクルマやバイクで、機関的な部分のことに愛情を持って、

ドライスタートなどによってエンジンを痛めたりさせないために、

愛着を持って接する って、良いなぁって思いました。


現代のクルマには暖機は必要ないと言われていますが、

そういうちょっと気にしたりすることによって、そのクルマの寿命や調子が

少しでも長く続けばいいよなぁ なんて思いました。


ただ、自分が良かれと思ってした行動が逆に車両を傷めてしまう

なんてこともあるので、それは友人と情報を交換しあったり、

ネットでいろいろ調べたりするのが大事ですね。


っていうことを、バイクから教えてもらいました(^^


正直、中型のバイクの免許欲しいです。

費用は7、8万円くらいで、学科も無しなので、

最短で大体14日間で取得できるみたいです。

今狙っている、NAロードスター購入の計画を見送って、バイクに乗ろうかなぁと思い始めています。

友人が乗っているのを見ると、遠くに出かけるのが楽しくなりそう と思ってしまいます。


友人に聞くと、巻き込みにあったり、ヒヤッとしたりする場面も多々あると聞きます。

両親も二輪にはあまり乗って欲しくないと、二輪免許取得には反対派なので、

取得できるかどうかは、まだわかりません。。

その前にお金を貯めないと・・・(笑


個人的には今、ホンダのCB400 スーパーボルドールに惹かれています。

友人のCB400 スーパーフォア スペックRevoにも惹かれるものがありますが、

スーパーボルドールもいいなぁ。 なんて(^^

カラーは


トリコロールもカッコイイんですが・・・




パールサンビームホワイトのツートーンがいいなぁ


中古で見ると、自分が狙っているNAロードスターの支払い総額と

ほとんど一緒なので、どうしようか非常に悩みどころです。


バイク・・・絶対楽しいんだと思うけど、やっぱりちょっと怖いなぁ・・・(笑



CB400 スーパーフォア Spec Revoのエンジン始動の動画です。
友人談ですが、ノーマルだと掃除機より静か と言っていましたが、確かにそれくらい静かです(笑
参考にどうぞ。。


Posted at 2011/10/07 22:19:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

初めまして。けんじぃです。 大学で自動車工学・整備について学んでいます。 2級自動車整備士、中古自動車査定士、乙四など 今はクルマに関する資格の取得を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エキマニのバンテージの考え方ですが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/01 00:13:04
Eins-A auto 
カテゴリ:BMW
2008/03/30 13:29:50
 
ToUmo'S Garage 
カテゴリ:お友達
2007/09/14 23:17:17
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2007年から我が家に棲みついています。 可愛いクルマです(^^ 我が家にとって初のFR ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
マツダのカペラワゴンです。 約8年乗って、9万キロ乗っていました。 フルノーマル車です。 ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
実習 写真
その他 その他 その他 その他
プラモデルの写真です。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation