
【 iPhone17 対応 2個目のUlanzi製ミニ三脚用スマホホルダー検証】
最初に購入したスマホホルダー・・コイツ↓
注文日
2025年11月3日
合計
¥1,942
■Ulanzi MT-08 三脚 スマホ + スマホクリップ
んで、、コイツが抱えてる3つの不都合を解消するために、
更に↓コイツを発注。
注文日
2025年11月4日
合計
¥1,264
■ULANZI 携帯ホルダー ST-06S
結果、、西東京からは見えなかったスーパービーバームーンの翌日11/06(木)に予定通り届いた。
まだ満月度99%の十八夜のほぼ満月(TOP写真)を撮りなおすために早速開封。
種々検証(藁)←コレ大事。
前日、見えないスーパービーバームーンの撮影準備と試写で感じてたことがあったから。
それは結構重大事で・・(藁)。
先ず、、三脚MT-08+ホルダーセットが異常に小さい。
以下、横構図スマホセット
おまけに三脚セットが145gしかないのに、
その上に200gもあるiPhone17+保護カバーセットをホールドさせなきゃならない。
変わって、、以下縦構図セット。
かつ、、
幅が10cmしかないベランダ柵の上という、、ミニ三脚の脚が1本も乗らない不安定な場所へミニ三脚を無理矢理取り付けること。
↓スマホとミニ三脚の干渉あり。
加えて、、
左手でグラグラする三脚押さえながら、

↑↓スマホとミニ三脚の干渉あり。
さして細くもない右手でソコソコ存在感のあるホルダーに邪魔されながら、
月の移動に合わせてスマホホルダー角度の超微細な調整。
(ホルダー側の角度調整時の動きがカウカク→全くスムーズとは程遠いから。)
更に、、
またもやソコソコ存在感のあるホルダーに邪魔されながら液晶を直接触り撮影モード設定変更&液晶タッチ撮影することの難しさ。
当初の幾つかの段階(発注前検討・開梱時・スマホ装着時・三脚設置時)での想定をはるかに超えた問題が続出(爆笑)。
いやそのはるか前の段階、
先ずホルダーにiPhone17を取り付けるところから・・アララ?
まあ私が超の付く文系だからかもしれないが(汗)。
スマホには左右に物理スイッチがある。
iPhone17には左に3つ、右に2つ。
この5つの物理スイッチには夫々に
”「カメラモード」の際に割り当てられた”機能”
ってのがあって、
ホルダーがこれらの物理スイッチに干渉する(押し込んじゃう)ととてつもない撮影の邪魔をするわけだな(藁)。
特に、左側2番目に割り当てられたシャッター機能。
これに干渉するとずっとシャッター切りっぱなしになる(爆笑)。
それと、
右側1番目の電源オン/オフ機能。
これを押し込むとシステムオフの画面が出て写真は撮れない。
ア、アレレ(爆笑)?
だから、、
ホルダーで挟む際にはこの物理スイッチの幾つかを絶対に押さないように位置決めが必要だったってこと(苦笑)。
もちろんスマホとホルダー夫々の外形図面観ながらの事前検討とかやてないよ(藁)。
外形図面なんか無いし。。
とにかく頭でっかちの撮影セットだから、
出きるだけバランスよくホルダーの中央で挟むとか、、
当初考えてたそんな初歩的且つ幼稚なことなんかはどだい無理なんだな(爆笑)。
ホルダーとのセットはもうこの位置一点しかないってところを探し当てたからよかったけど、
どうやっても回避できなかったら投資した全額が全て無駄になるっていうリスクが実はあったんだなぁ~・・(大汗)。
新たに2つ目のスマホホルダーがやってきて、
外形寸法も違うから前日にやった検証と探りの繰り返し~(藁)。。
だから、十八夜の月が上がる2時間前から検証~設置テスト開始。
中目黒のお師匠様も様々な撮影現場で突然降って湧いたこんな壁を幾つも乗り越えてきたんだろうな~って思ったよ(藁)。
■ホルダーの左右スライドバーに余裕無さすぎ。
これは問題なし。
ただし、2号機には左右スライドバーにバネの仕込がなく、
1号機みたいに指を離すと同時にバネで自動でスマホを挟んではくれない。
カチカチとメカニックな音を立てて手動で挟んでいき、
最後は左右端にある赤い樹脂クッションでガチッと挟み込むって感じ。
最後の歯車1メモリが収まってくれたら問題なし。
ただ、収まってくれない時もたまにある(爆笑)。
■縦構図での三脚足とスマホ本体との干渉。
コレは写真を観ての通り全く問題なし。
ホルダー下部にある1/4ネジで三脚に対してホルダーを縦方向に装着できるからだなwwヨカッタ。。
■EOS7Dホットシュー対応。
取り敢えずEOS7Dのホットシューへの装着は問題なしww。
EOS7Dのホットシューは金属製でホルダー側は樹脂製なので、
不用意に大きな負荷をかけるとホルダー側の装着部が簡単に破損するは目に見えてるので、、
取り扱いは要注意だな。。
まあ三脚の上でしか使わないから。
今夜は取り敢えずここまで。。
これはやってみないと、、読んでもわかんないな。
書いてて頭痛くなってきたわ(爆笑)。
Posted at 2025/11/08 01:40:35 | |
トラックバック(0) | 日記