• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vq37vhrのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

【超重要:20251109〔日〕iPhone17 カメラコントロールメニュー】

【超重要:20251109〔日〕iPhone17 カメラコントロールメニュー】【超重要:20251109〔日〕iPhone17 カメラコントロールメニュー】

iPhone17 「カメラコントロール」で選択可能なメニュー

メニューパラメータの一番上から順番に。

■露出「EV」:0.2EV~0.0EV~2.0EV


■被写界深度「f」:f1.4~f16


■デジタルズーム:0.5~10.0


■カメラ(広角):フロントカメラ選択・0.5倍・1.0倍・2.0倍


■スタイル:各種15種類くらい
(プリセットトーンを利用したカスタマイズ調整)



■トーン:-100~0~100


手で持った状態で「カメラコントロール」ボタンを押し込むのは容易だが、

強く押し込むとそのままシャッターが切れちゃうから力加減は練習が必要。

ただし、

現在選択されてるメニューアイコンを表示させて縦型パラメータをだすところまでは何とかやれても、

片手もしくは両手で保持した撮影状態での縦型パラメータを指でそ~っと触って数値を変化させるのは非常に困難。

現実、、ヒューマンI/Fは最悪な感じ〔爆笑〕。

ちなみに、「露出(EV)」を撮影前から設定できるって、一眼では無理だよね~(大汗)。

あ、、プロは計算して出すのか?

これか?

【EV=AV+TV – ISO値】

来年発売が発表されたiPhone18では改善されるかもね〔大汗〕オイオイ。

んで、、

結果 iPhone17 では「SS」は撮影者は制御(SS優先)できないってことか?
Posted at 2025/11/09 13:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone17 | 日記
2025年11月09日 イイね!

【20251109(日) 超重要:iPhone17 カメラ機能「f値」優先機能に関する訂正】

【20251109(日) 超重要:iPhone17 カメラ機能「f値」優先機能に関する訂正】

先日の以下の投稿

【20251106(木) いざiPhone17で "十八夜" 撮影に挑戦。】

において、

『通常の撮影モード「カメラ」。
右上のオーバーレイメニューでは「f値」ではなく露出値のような明るさを意味する?
「-2.0~+2.0」
というスケール表示のみ。
「SS」も「ISO」も設定が無い。』

と書きましたが、、誤りがありましたのでここでお詫びと共に訂正。

投稿後カメラ弄くり倒してたら、

通常の撮影モード「カメラ」モードで「f値」を表示する操作を見つけました!

iPhone17には本体右側面下部に

「カメラコントロール」

という物理ボタンがあります。



これはボディーより0.1mmほど凹んだところにあり、

意識しないと押せないつくりになってます。



撮影可能な状態で「カメラコントロール」を軽く押し込むと、、

ものすごく小さなアイコンで設定可能な幾つかのメニューが表示されます。

幾つかの表示と表現したのは押し込んで表示されるアイコンは一つだけで、

「カメラコントロール」ボタンを優しく軽く上下になぞると、

現在表示されてる設定項目以外のアイコンも順次表示される仕組みです。

んで、、

その設定可能な極小アイコンの中に「f値」ズバリのアイコンがありました。

「f値」を選んだ段階でたった今設定されてる「f値」が縦型パラメータ形式で表示されます。






この状態で「カメラコントロール」ボタンを優しく軽く上下になぞると、

「f値」が上下に変化して希望する「f値」を選択可能です。

選択可能なf値は、、f1.4~f16 まで。

デフォルトの中央値はf2.8かな?

ちなみに、AF/AEロック時に表示される四角い窓の左に出る太陽マークをスライダーで上下させて露出を選択する手法と結果は同じなのかどうかは検証してません。






また、

「カメラコントロール」で「f値」を選ぶと画面右上のオーバーレイメニューの中にも「f値」メニューが表示されて、

「f値」メニューをタップして開きそこで「f値」を設定することも可能です。






「カメラコントロール」で「f値」を選んだ状態の画面表示のスクリーンショットも貼っておきます。






さすが1991~2004までITに在籍してただけあって

俺、、ハードウェアの取り説書けるなww。

(写真はこのあと直ぐ。)

尚、関連情報URLの「note」記事の方法でもできるのかも?
Posted at 2025/11/09 12:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone17 | 日記
2025年11月08日 イイね!

【20251107(金) ブロンコビリーで遅いHappy Birthday♪。】

【20251107(金) ブロンコビリーで遅いHappy Birthday♪。】【20251107(金) ブロンコビリーで遅いHappy Birthday。】

一昨日スーパービーバームーンの夕刻、

よんどころない事情が発生して、

「白馬三山三段紅葉撮影会」

が中止になった花金の昨日。

この日も強い季節風が吹く日で、カバー剥がすのはマジ一苦労の連続。



新しくしたiPhone17に”ブロンコビリー”のアプリ入れなおしたら、

なんかお誕生月のクーポン来ててケーキ食べさせてくれるって。









もう11月なんだけど誕生日が”10/17”なんでその1ヵ月後の11/15までは提供してくれるらしい。

くれるっていうから夕飯で行ってきたよww。

花金の夜なので駐車場も店内もあまり混まないうちに・・と、

念のため1800~からの予約も取った。

私が向かう隣市のブロンコビリー東久留米店は駐車場がフェンスで仕切られ併設する2面のへんちょこりんな造り。

2面とも横幅がなくて満車になると待ちづらくなって嫌なんだな(汗)。

そういう万難は極力排したいタイプ。

バースデーケーキの在庫がないと泣くことになるから、

バースデークーポン持参することも電話で伝えて了解も取った。

万事準備万端(藁)。

1800~丁度に入店。



店内一番奥の角スペースを取ってくれてて、周囲のわさわさから避難できる雰囲気もよくありがたかったww。



ランチでは何度も来てるけど夕飯では初めて。

ランチ以外で出されるグランドメニューも初めて見たよ。

グランドメニューとは別に大きなパウチメニューで「お薦めですよ♪」と言われたコイツ↓をチョイス。

■ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグ 150g & 炭焼き極選サーロインステーキ 150
g 合計300g  @3498円

https://www.bronco.co.jp/menu/dinner/20250822_d_gokusen_sir_combi/


サラダバーセット(ライスとスープ込み)@798円
https://www.bronco.co.jp/feature/vegetable/20250905_autumn-salad/

は今日はパスしてシンプルに、、

■ライス大盛り @275円

先週末に食べ過ぎて寝込んだから(大汗)。。

ランチではハンバーグとカキフライしか食べたことなかったので、

「オーストラリア産黒毛和牛」

のサーロインがどんなものか楽しみでしたねww。

生ビールとサラダをつまみにしてる同席者の皿にお行儀悪く少しちょっかいは出しましたが〔爆笑〕。





じゅうじゅう言わせながらハンバーグとサーロインのセットが到着。



女性スタッフがハンバーグを手際よく半分にしてくれて私の前に無事に到着ww。



フライングガーデンとはまた全然違うハンバーグ。



でも、鉄板の熱々保持時間はブロンコビリーに軍配かな~。

「オーストラリア産黒毛和牛」のサーロインは「日本の黒毛和牛」とは異質で、

噛み応えのあるタイプ。



ハンバーグもサーロインもどちらも好みは分かれるところでしょうかね。



早い時間から食べ初めてたし、



文化の日三連休の翌週のせいか、、


(レインボー🌈→七色→日本で言う七味か(笑)。)

その後も満席になるようなこともなく週末とは違って店内のんびりしてるので、

こちらもゆっくりリラックスな食事になりました。

お待ちかねのバースデーケーキは↓をどうぞ〔爆笑〕。



強風もおさまりつつある花金の2130過ぎ、、

面倒くさがらずにスカイラインにちゃんとカバー掛けて帰宅。






2025年11月08日 イイね!

【20251106(木) いざiPhone17で "十八夜" 撮影に挑戦。】

【20251106(木) いざiPhone17で "十八夜" 撮影に挑戦。】

インスタでは



「スマホ(操作画面が明らかにiPhone16)でも幾つかの簡単操作ステップでこんなに精細な月の表面写真が撮れるよ~♪、、



はいドン!(月面静止画・月面のうさぎ相付き)。



みんなもやってみて~ww」

っていう動画が盛んに流れてた。

「スマホで月の表面?・・ホントか(笑)?」

そんじゃぁ~私も挑戦(藁)。

この夜も雲は多めだったけど、

雲が全く無い隙間は綺麗に晴れ渡ってたからとても楽しみだったww。

前日同様スパッと切れる養生テープで三脚足をベランダ柵に固定。

どうやってもガチッとは固定不可能(笑)。

柵の高さは1mくらいしかなく、

かつ液晶は垂直状態からだんだん上方を向き始めるから、

病人にはきっつい姿勢。

折りたたみ式の布製チェアーに座り、

三脚の斜め下から腕を伸ばして液晶操作するかんじ。

この日の月の出は1611。

1800~過ぎには目の前の背の高いモクレンの枝の隙間から強い光が見えてた。

うひゃひゃ!、、あそこ晴れてる~ww。

モクレンの枝の先も晴れてる~ww。

上空30度にはうろこ雲~厚い雲。

1828~十八夜の月がてっぺんの枝の隙間から出ようとしてた。




コレが前号で書いた「月高度15.6度」ってやつだったんだな。

分度器で図って観るとこの値がとても小さい角度だってことが解りやすい。

さて、肝心の撮影モード。

通常の撮影モード「カメラ」。

右上のオーバーレイメニューでは「f値」ではなく露出値のような明るさを意味する?

「-2.0~+2.0」

というスケール表示のみ。

「SS」も「ISO」も設定が無い。

カメラコントロールで撮影モードを

「ポートレート」

を選択し右上のオーバーレイメニューを開くとようやく

「f値」と「露出」設定のコマンドが出る。

風景それも夜間の月風景撮るのに「ポートレート」モード選択って・・マジか(笑)。

色味が変わっちゃうだろ?

「f値」は「f1.4~f2.8センター~f16」までが表示される。

「露出」前述どおり。

インスタが言うには「液晶に表示される”太陽マーク”を一番下まで下げる」だった。

液晶をタップするとAF中を意味する?四角い窓が表示され、

四角の右に「太陽マーク」が出るには出るが、

コレ練習不足もあってかなかなか下方向(液晶を暗くする)にスムーズに下げられない。

多分「露出」を最小値「-2.0」まで下げろってことなんだろうと理解し、

太陽マークは使わずにスケールで設定。

ちなみに、、

iPhone17でいう「f値」はどうやら絞りの中の被写界深度だけを抜き取って指してる感じか?

もちろん被写界深度ではあるが・・(汗)。

これで設定を終了して、

月がモクレンのてっぺんから出るのを待つww。。




月が葉先から出始めた歓喜の瞬間から40分間、




ホルダーに挟まれた液晶での撮影モード変更作業はなかなか・・(笑)。




AFもチラ付くし、思うようにAF位置を特定できないしで・・。

いろんな障害に悩まされながら沢山撮りました。



すっげー集中してたからか、




おまけに椅子に座ってたのは最初だけで、

途中から中腰で液晶除き込みでの撮影。




終了後はベッドに倒れこんだ(爆笑)。

次回は「ポートレート」モードで「f値」と「露出」を駆使して色々試して観たいと思います。

でもさ、、私は科学の写真より風景写真のほうがいいな~と思う。

私はね。。

Posted at 2025/11/08 21:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone17 | 日記
2025年11月08日 イイね!

【20251106(日) iPhone17 対応 2個目のUlanzi製ミニ三脚用スマホホルダー】

【20251106(日) iPhone17 対応 2個目のUlanzi製ミニ三脚用スマホホルダー】【 iPhone17 対応 2個目のUlanzi製ミニ三脚用スマホホルダー検証】

最初に購入したスマホホルダー・・コイツ↓

注文日
2025年11月3日
合計
¥1,942
■Ulanzi MT-08 三脚 スマホ + スマホクリップ


んで、、コイツが抱えてる3つの不都合を解消するために、
更に↓コイツを発注。

注文日
2025年11月4日
合計
¥1,264
■ULANZI 携帯ホルダー ST-06S















結果、、西東京からは見えなかったスーパービーバームーンの翌日11/06(木)に予定通り届いた。

まだ満月度99%の十八夜のほぼ満月(TOP写真)を撮りなおすために早速開封。

種々検証(藁)←コレ大事。

前日、見えないスーパービーバームーンの撮影準備と試写で感じてたことがあったから。

それは結構重大事で・・(藁)。

先ず、、三脚MT-08+ホルダーセットが異常に小さい。

以下、横構図スマホセット








おまけに三脚セットが145gしかないのに、

その上に200gもあるiPhone17+保護カバーセットをホールドさせなきゃならない。

変わって、、以下縦構図セット。



かつ、、







幅が10cmしかないベランダ柵の上という、、ミニ三脚の脚が1本も乗らない不安定な場所へミニ三脚を無理矢理取り付けること。

↓スマホとミニ三脚の干渉あり。



加えて、、

左手でグラグラする三脚押さえながら、



↑↓スマホとミニ三脚の干渉あり。



さして細くもない右手でソコソコ存在感のあるホルダーに邪魔されながら、

月の移動に合わせてスマホホルダー角度の超微細な調整。

(ホルダー側の角度調整時の動きがカウカク→全くスムーズとは程遠いから。)

更に、、

またもやソコソコ存在感のあるホルダーに邪魔されながら液晶を直接触り撮影モード設定変更&液晶タッチ撮影することの難しさ。

当初の幾つかの段階(発注前検討・開梱時・スマホ装着時・三脚設置時)での想定をはるかに超えた問題が続出(爆笑)。

いやそのはるか前の段階、

先ずホルダーにiPhone17を取り付けるところから・・アララ?

まあ私が超の付く文系だからかもしれないが(汗)。

スマホには左右に物理スイッチがある。

iPhone17には左に3つ、右に2つ。



この5つの物理スイッチには夫々に

”「カメラモード」の際に割り当てられた”機能”

ってのがあって、

ホルダーがこれらの物理スイッチに干渉する(押し込んじゃう)ととてつもない撮影の邪魔をするわけだな(藁)。



特に、左側2番目に割り当てられたシャッター機能。

これに干渉するとずっとシャッター切りっぱなしになる(爆笑)。



それと、

右側1番目の電源オン/オフ機能。

これを押し込むとシステムオフの画面が出て写真は撮れない。

ア、アレレ(爆笑)?

だから、、

ホルダーで挟む際にはこの物理スイッチの幾つかを絶対に押さないように位置決めが必要だったってこと(苦笑)。

もちろんスマホとホルダー夫々の外形図面観ながらの事前検討とかやてないよ(藁)。

外形図面なんか無いし。。

とにかく頭でっかちの撮影セットだから、

出きるだけバランスよくホルダーの中央で挟むとか、、

当初考えてたそんな初歩的且つ幼稚なことなんかはどだい無理なんだな(爆笑)。

ホルダーとのセットはもうこの位置一点しかないってところを探し当てたからよかったけど、



どうやっても回避できなかったら投資した全額が全て無駄になるっていうリスクが実はあったんだなぁ~・・(大汗)。

新たに2つ目のスマホホルダーがやってきて、

外形寸法も違うから前日にやった検証と探りの繰り返し~(藁)。。

だから、十八夜の月が上がる2時間前から検証~設置テスト開始。

中目黒のお師匠様も様々な撮影現場で突然降って湧いたこんな壁を幾つも乗り越えてきたんだろうな~って思ったよ(藁)。


■ホルダーの左右スライドバーに余裕無さすぎ。

これは問題なし。

ただし、2号機には左右スライドバーにバネの仕込がなく、

1号機みたいに指を離すと同時にバネで自動でスマホを挟んではくれない。

カチカチとメカニックな音を立てて手動で挟んでいき、

最後は左右端にある赤い樹脂クッションでガチッと挟み込むって感じ。

最後の歯車1メモリが収まってくれたら問題なし。

ただ、収まってくれない時もたまにある(爆笑)。


■縦構図での三脚足とスマホ本体との干渉。

コレは写真を観ての通り全く問題なし。

ホルダー下部にある1/4ネジで三脚に対してホルダーを縦方向に装着できるからだなwwヨカッタ。。


■EOS7Dホットシュー対応。

取り敢えずEOS7Dのホットシューへの装着は問題なしww。



EOS7Dのホットシューは金属製でホルダー側は樹脂製なので、

不用意に大きな負荷をかけるとホルダー側の装着部が簡単に破損するは目に見えてるので、、



取り扱いは要注意だな。。

まあ三脚の上でしか使わないから。



今夜は取り敢えずここまで。。

これはやってみないと、、読んでもわかんないな。

書いてて頭痛くなってきたわ(爆笑)。
Posted at 2025/11/08 01:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【超重要:20251109〔日〕iPhone17 カメラコントロールメニュー】 http://cvw.jp/b/2958718/48756927/
何シテル?   11/09 13:55
vq37vhrです。 よろしくお願いします。 昔は【catalyst】って呼ばれてました(笑)。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 67 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PIT WORK エアロデザインワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/11 12:48:21

愛車一覧

日産 スカイライン VQ37VHR ❇ (日産 スカイライン)
日産 第12世代スカイライン(KV36 370GT type-SP)に乗っています。
ヤマハ ジョグ ZII ヤマハ ジョグ ZII
2019年4月、1年間くらい放置してあった長男のYAMAHA JOG Z II を通勤用 ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
2018年7月 通勤車として中古車を導入。 総走行距離:1,690km。 2019年4月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation