• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANO-ONEのブログ一覧

2013年09月10日 イイね!

デイライトインスト計画 発動編

前々からデイライトを付けたくてウズウズしているTANOでございます。

N-ONEの場合

・フォグランプバルブをLEDにして、デイライト化する方法。

・細長いLEDをボンネットとグリルの隙間に設置する方法。

・バンパー下端に埋め込む、あるいはリップスポイラー一体型を取り付ける方法。

などがあげられると思いますが、どれも一長一短な気がしてなかなか決めかねていましたが、やっとこ機種の選定と取付場所の目途が立ちました。


選んだのは市光工業製LEDデイタイムランプ、べリアスシリーズの中で、おそらく最も小型の物です。

(最近は横に長いラウンドタイプが主流で、中には平行四辺形のショートタイプもあるにはあるのですが、このクルマにはあまり似合わなさそうなので却下です)

このメーカーは純正部品製造メーカーなので、品質に不安がないのも大きなポイントです。



ランプの色は白か青です。

私はなるべく純正風に見せたいので白を選びました。

但しこのランプ、メーカー欠品中で市場流通在庫も無いそうです。

しかし、諦めきれずにショップ(YH)からメーカーに納期を問い合わせてもらうと、10月上旬には入荷するとの回答が!

良かった~、生産終了かと思った ε- ( ̄、 ̄A)

なぜコレにしたかといいますと、サイズももちろん重要ですが、GEE発光といって、LEDを60~70Hz位の超高速で点滅させることによって、光をキラキラと目立たせて、少ないワット数でもより明るく見せる機能が付いているからなのです。

よくトラックなどに付いているのを見かけたことがある方もいらっしゃるのでは?
ここまで高速だと連続して点灯しているように見えますので、車検も通るということです。

どこに付けるのかといいますと・・・














プレミアムバンパーの場合、ロワカバーのここがデッドスペースになっていますね。



裏から見るとフォグのステーをちょっと削るだけでイケそうな気がします。

画像はヤフオクから拝借しました

表側も採寸の結果、スペース的に問題なさそうなので、穴を開けて埋め込むことにしました。バンパー本体に穴を開けるよりかは低リスクでしょう。

フォグのステーをデイライトの固定に利用すれば、穴をぴったりサイズにする必要もありませんし、いくらか隙間があった方が放熱にも有利かな?と思います。



いずれにしましても、モノが来てからでないと何も手を付けられないので、点灯方式はどうするかなど、しばらくは妄想の日々が続くことになりそうです。
Posted at 2013/09/10 21:38:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | たのわん号 | クルマ
2013年09月09日 イイね!

大樹

大樹往く夏を 惜しむ蝉の音 響かせる

 







木洩れ日を見上げれば 
最後の力を振り絞るかのように 
蝉たちが鳴いています。
Posted at 2013/09/09 20:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真俳句 | 趣味
2013年09月07日 イイね!

ポストカード作ってみました

ポストカード作ってみました先日絵日記のフォトギャラリーをアップしましたところ、

思いのほかご好評を頂きました。






買ったばかりのデジカメでまだ使いこなせていないのですが、

こんな楽しい機能を一人で楽しむのはもったいないと思いまして、

城山湖オフに参加された方の記念になるモノを作りました。



写真はおひとり一枚ずつこちらで選ばせていただきました。

次回お会いした際に、お土産としてお渡しできるよう持参します。

はがきサイズですので、飾るスペースにも困らないかと思いますよ。
Posted at 2013/09/07 16:20:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2013年09月01日 イイね!

朝顔

朝顔凛と咲く 君が光を 纏う朝






大雨になったり
残暑が厳しかったりしている日本列島ですが

それでも一雨ごとに
朝晩の空気は少しずつ入れ替わっていくのを感じます


Posted at 2013/09/01 14:39:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真俳句 | 趣味
2013年08月30日 イイね!

8.25 ワンコの夏休みオフ会 後編

8.25 ワンコの夏休みオフ会 後編今回はOnederland主催のオフ会として、初めて20台超というスケールの大きなものになりました。

当初は前回の秩父(16台)と同じくらいだろうと予想されていましたので、順調に参加者が増えている様子で、とても喜ばしいことだと思います。




毎回「ドキドキしながらオフ会に初参加!」という方もたくさんいらっしゃると思います。

私も最初にtoyoさんに秩父オフに誘われた時、いったいどんな様子なのかが全く分からないので、とても不安でした。

それでもtoyoさんから頂いたメッセージに

「マッタリユッタリ大人の道楽です~

 気楽に楽しんで~

 頂けると~

 思います~」

と書いてあったので、肩の力を抜いて楽しめそうだし、思いきって行ってみようかという気になったのでした。

実際その言葉通り楽しく過ごせて、時間もあっという間でした。


朝の集合場所や、会場となったミューズパークでたくさん並んだワンコ達を見て興奮しましたが、慣れというのは本当に恐ろしいものです。



続く庄和プチナイトオフで11台、今回の城山湖で21台のワンコを見て、

だんだん感覚がマヒしてきたのか、これが当たり前のような光景に思えてしまう瞬間があるのです。

特にスタッフの皆さんはどうお感じになられているのでしょうか。

リーダーをはじめ黎明期のメンバーさんたちが、大切に大切に育てここまで成長させてきたOndereland。

たくさん集まって当たり前と感じるなんて、ケシカランと怒られてしまいそうです。



初心忘るべからずという言葉もあります。

これからOnderlandのオフ会に参加してみようと思っている方が、どんな気持ちで来られるのかということを考えますと、自分もあの時の初々しい気持ちを忘れちゃいけないと思いますし、参加される皆さんが気持ちよく過ごせるように、私のできることで何かお手伝いができれば、と思っています。

自然発生的にこういう気持ちになることができたのは、やはりリーダーの人柄に尽きる、と私は思います。

そして類は友を呼ぶということわざ通り、ここに集うメンバーも、N-ONEオーナーという共通事項を超えた、なにか大きな縁を感じるのは気のせいではないと思います。


前置きが長くなりました。

オフ会で最後に撮った集合写真を並べるだけ並べて(笑)、ワンコの夏休みオフ会レポートを締めくくりたいと思います。




シンプルスポーティな白3兄弟




本田宗一郎氏の意志を受け継ぐ、赤3兄弟




みんな顔が違うけど、黄3兄弟




大人になった3兄弟 




色が違くたって3兄弟




昼間点灯運動推進中




ホイールは



最初に替えたくなるようで



結構皆さん替えてますね 



私も忘れず14インチ連合に加えておいてくださいね



以上ホイールカタログでした



次の撮影会はわざとランダムに並べて撮ってみましょうかね?

それも結構カラフルで良いかもしれません。



閉会のあいさつでは、今後のグループの発展とメンバー全員の健康と幸福を祈念して、城山湖に響き渡る三本締めで締めくくりました。


今回も一人のけが人や事故もなく、全員無事帰宅できて本当に良かったです。
N-ONEは運転していてあまり疲れないクルマだと思いますが、どうか皆さん無理をなさらないで、やばい!と思ったら休憩するように心がけてくださいね。



参加された皆様、慣れない撮影会、大変お疲れ様でした。

また次の機会にお会いしましょう♪


私も良い経験をさせて頂きました。

企画して下さったリーダーや、サポートされたスタッフの皆さんにも改めて感謝します。

最後まで読んで下さった皆さんも、どうもありがとうございました。

次はぜひご一緒に~♪
Posted at 2013/08/30 21:53:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

みん友の皆さんにはこれまでいろいろお世話になりました。 都合によりTANO-ONE名義での活動はまもなく終了させて頂きますが、これまで書いた記事はすべてそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なるほど。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/12 20:13:07
3M スポンジ研磨材 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/07 20:03:53

愛車一覧

フォルクスワーゲン クロスポロ まぐまぐ (フォルクスワーゲン クロスポロ)
バイキセノンヘッドライト Volkswagen純正ナビゲーションシステム712SDCW ...
ホンダ N-ONE 楽ワン(たのわん) (ホンダ N-ONE)
2012年12月中旬にオーダーし、2013年5月17日に無事納車されました。 待った甲斐 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation