
一年で最も昼が長い日ですので、今日は何をして有効活用するか考えました。
ゴールデンウィークに少~し
やったきりで、すっかり放置中の花壇や寄せ植えの手入れをしました。
桔梗が咲きました。
今年は天候不順のせいか、茎の本数がいつもより少ないです。
きれいな星形の桔梗

もうしばらくすると、この花を好む黒い虫さんが大量に飛んできて、花や葉っぱを食べてしまいます。
殺虫剤は使いたくないので、「なるべく咲き終わった花をお食べ」と言い聞かせています。花ガラを摘む手間も省けます。

オレンジのガザニアは植えてから3年目くらいになりますが、外に出したままでも冬越しして毎年花が咲きます。小さな鉢なので、たぶん根詰まりしてそうな気がします。

定番の日日草は、花壇のチューリップの跡地に植えました。
丈夫で育てやすい夏を代表する花です。

掘り上げた球根はネットに入れて保管し、12月頃にまた植えてやります。
去年11月に植えたパンジーがまだ咲いてます。

3月頃ワンサカ咲いている時。

一度切戻しした頃の様子。

さすがに暑さで徒長気味ですが、まだ蕾も付いているし、もうしばらく楽しめそうです。
ネジバナ

その名の通りらせん状に花が咲きます。
ユリを植えてある鉢に、いつの間にか咲いていました。
デュランタ

前から欲しかった花の苗が、200円で売っていたので即買い。
品のある花の色と形が素敵です。
庭に植えてある「山椒の木」から飛んだとみられる新芽を、花壇で捕獲。

小さな鉢に移して盆栽風に。
ミソハギ

みかも山で自生しているのを見かけて気に入り、ホームセンターで購入。
これももう3年目くらいになります。
裏庭の紫陽花

周りから色が付き始めるこの瞬間が好きです。
合歓の木(ネムノキ)

これはうちのではなく、仕事中に見かけました。
写真!? 撮って撮って~

夕立来るかにゃ~
窓に写っているのは表庭の紫陽花
他にコリウスやクフェア、松葉ボタンなども植えました。
おまけ
夏至とネジバナの螺旋で思い出したので、宇宙ネタをひとつ。
地球をはじめ、太陽系の惑星は太陽の周りをぐるぐる回っていることは学校でも教わります。
教育用画像素材集より
では太陽はずっと同じところに居るのかというとそうではなく、惑星を伴ったまま太陽自身も
時速7万kmで銀河系を移動しているということです。
CG動画で観てみると分かりやすいと思います。

惑星の軌跡が螺旋状になっています。
ちなみに「銀河系自体」は
時速216万kmで移動しているそうです。
私達は一瞬たりとも同じ場所にはいない、「永遠の旅人」のような存在なのです。
参考ブログ:
太陽系は高速で移動している
Posted at 2014/06/21 22:07:21 | |
トラックバック(0) |
園芸 | 趣味