• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANKUROのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

アーシングをちょっと手直ししてみた

アーシングをちょっと手直ししてみた2018.05.20

先日、ちょっとアーシングしてみましたがエンジンルーム内がどーもしっくりこないので
スッキリさてみた(↓前回のアーシング状態)


それで、直接アーシングする部分と中継する部分に分けて配線をやり直してみました
こんな感じで中継を作ってみました


それで、エンジンルームの奥にある既存のネジを使って
こんな感じに取付けて見ました


配線元はこんな感じ、ブルーバッテリー(Panasonic)とライフウインクを購入してあるので
近いうちにこのターミナルも整理してみようと思います


いくつかのポイントに接続してありますがクーラー下のポイントは1本にしてみました


ボックス下にあるステーに取付けたかったのですが
ボルトがなかなか固くってネジをなめそうたったのでココに取付けることにしました


それからやはりココのポイントは皆さん定番らしいのでココに・・・


あとは、ラジエター上の右側


それから、ラジエター左側のココにも


まだまだ、取付けたい場所(オルタやデストリや噴射近くなど)もありますが
ま~焦らずに少しづつまとめて行きたいと思います
結局、現在はこんな感じでまとまっています・・・
エキパイやマフラー用も準備してあるのでそのうちに・・・汗


実際の効果の程は体感ありません
スピーカーを購入済(音域でクラリオン)なの、ブルーバッテリーとデットニングで音は良くなるかも??
Posted at 2018/06/03 19:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | TANK | クルマ
2018年05月05日 イイね!

エンジンにアーシングしてみました

エンジンにアーシングしてみました2018.05.05

取りあえず、簡単にアーシングをしてみました

アーシングの効果は、アルミテープとおなじで実感はあまりできるものではありません
しかしながら、電装品やスピーカーの交換(音響)などを増やしたりする場合やはり通電性能を
考えるとバッチョクやアーシングするのも一つの考え方かも知れません

今回は、ボディ部及びヒューズ近辺とエンジン及びラジエターにアーシングしてみました
(オルタやディストリは手が届かないし面倒なので・・・そのうちに・・・汗)


基本ポイントは3ケ所
ぱっと見た感じですが、この車はバッテリーから基本2ケ所のポイントがあるようです
先ず、①バッテリー真下にある主となるポイントと、②バッテリー横にあるこの部分


そして、エンジンの③クーラー部下(ケーブルが短かったので2本しめた)
エンジンノイズの心配はあったが問題は今のところ無い・・・・


エンジンへの通電安定性を考えてココにも設置しました
(エンジン全体よりが理想的ですが・・・・汗)


そして、オイルキャップ横にも設置
(エンジンヘッドの通電になるかなぁ?)


ケーブルが落ちないように固定はクーラー上にあるカバー軸より2け所


取りあえず、簡単にこんな感じで取付けて見ました


写真ではわかりにくいでしょうけど、ケーブル各部は接点以外エンジンに触れないように
まとめてみました


ついでに、自宅に余っていたブッシュこんなのを



ここらへんの穴に埋め込んでみました



左側はこんな感じになりました


右側はこんなでしたが


右側はこんな感じになりました



1個余ったのでぼ゛んねっと下のココにも


こんな感じななりました・・・
たしか、ホームセンターで、1個10円程度だったかなぁ?
Posted at 2018/05/05 12:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | TANK | クルマ
2018年05月04日 イイね!

純正USB/HDMI入力端子を取付けて見ました(設定編)

2018.05.04

取付が完了したら、次に設定をします

注意)この作業はとくに間違った(うっかり押してしまった)等
ナビそのものに影響がある場合がありますので、自己責任での作業となります
充分に注意しながら作業しました

(また、違う操作(スイッチの入り切り)で呼び出す事も可能ですが、ライトスイッチがオートの場合等、または天候などの光やスイッチON時の過電流などの条件によって影響してしまう可能性もあるので今回はこちらでの設定としました)

先ず、通常通り「エンジンをスタート」して、通常のナビ起動(通信接続を含む)が修了するまで待機します
画面が安定したのちに、「MENU」ボタンを押します


次に、「画質調整」ボタンを押します


こんな画面になります


カラーコードの画面左側にある黒い部分を「ゆっくり上下に3回~ほど押す」(画面のココ)
注意)①ゆっくりとしっかりと押す②画面が切り替わらない場合は再度繰り返す


すると、こんな画面に切り替わります
注意)ここからの作業は慎重に・・・うっかり違うボタンを押さないように


画面上にある「サービス情報」を押します


次に現れる画面の上にある「次項」のボタンを押します
注意)必要のないボタンはこの時点で絶対押さないように・・・設定が変更されてしまう可能性があるため


この画面に切り替わったら、まずは項目を確認します、画面上にある
「USB/HDMI入力端子設定」を押します


画面が切り替わり、設定画面になります
この写真ではまだ未設定(未接続)になっていますね(青色ボタン)

「接続済」のボタンを押します

コレで設定完了です


注意)いろいろな終了の仕方があるようですが、我輩個人は「エンジンストップ」ボタンを押して
数分待ってから「エンジンスタート」ボタンを押します
(車によって予備電源の関係から5分~10分程度電源が完全に落ちないので・・・・念のため)

最後に、ナビ本体が認識できているか確認して終わり
写真の様に、「USB」と「HDMI」のボタンが画面に追加されました


ちなみに、古いUSB(Vr.1.1)を使って見ましたがUSBに関しては相性があるようで新しい物を使うと良いみたいです



Posted at 2018/05/05 11:07:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | TANK | クルマ
2018年05月04日 イイね!

純正USB/HDMI入力端子を取付けて見ました(取付編)

2018.05.04

先日、Dラ担当者のサプライズでゲットした

純正のUSB/HDMI入力端子を取付けてみました

純正ナビにはいろいろな機能があります

入力側の端子や出力側の端子といろいろ楽しめそうです

さて、毎度の取付作業に欠かせないのが養生テープです
うっかりキズ防止には特に役に立ちます


パネルやコネクターを取り外したら、ナビに取付けてあるネジ4ケ所を取り外して
いよいよいナビ本体を引き出します
注意)①引き出す前にタオルなどをナビの下フレームバー部に敷いておきます②ナビはいろいろな配線が取付けてありますので、無理矢理引き出したりネジッタリしないようにゆっくりと断線防止に注意しましょう


今回取付けるのは、純正ナヒ専用のUSB/HDMI入力端子です
こんな感じの物で外部からの入力(限定)に対応します


コネクター部(USB)は緑色であること・・・前のモデルは青だった゜ような気がしますか66モデルは緑です


事前に取付位置や配線の経路などを確認しておきます
確認ごケーブルを先に通しておきます
注意)①事前にケーブルを通しておかないとナビ本体にケーブルを取付けた後では当然スイッチ穴には通りません


こんな感じに完成後はピッタリと収まります


さて、ナビ本体をゆっくりと引き出します
充分にナビの裏側を確認出来るだけ引き出せますが、必要以上に引き出さない事
今回は他のコネクターを外さないで作業します(セキュリティ再設定が面倒なので)
手前にある黒い細長がHDMI用で下側の端から3番目がUSB端子入力用です
注意)この時点でしっかりとコネクター位置を確認しておくこと、間違ったコネクターにつなげないために、取付はしっかりとカチット爪が入るまで差し込む


コネクターの差し込みが修了したら、配線のまとめをします
付属の保護用シールを使い配線を保護しながら配線をまとめて
本体コネクターに負担がかからないように結束バンドで固定します
(きちんと太いパイプフレームの後ろ側を通しました)
途中の経路ごとに結束バンドで配線を固定して
あまった配線は丸くまとめて結束バンドで固定後シフトユニット横に固定収納
注意)①充分にナビ引き出しが出来る余裕を残しておく②各種配線や収まり、動き等に支障がないに③引っ張られて断線やトラブルにならないよう、他の配線に負担がかからないように


こんな感じで、他と接するところや擦れが想定される部分には、付属の保護シールで配線を保護しています(また配線による振動音などの防止にもなります)


当然、スイッチ側も保護しておきます


こんな感じに配線はまとまっています
取付まえと配線がかわらないくらいに見えると思います
(配線は整理して取付けないとスグにごちゃごちゃになっちゃいますからねぇ)


元通りにコネクター類を取付けてパネルを戻したら取付完成です
注意)取付してもナビ本体に認識はされていません、USBの充電機能は使えるようです


設定編につづく・・・・・・・
Posted at 2018/05/05 10:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | TANK | クルマ
2018年05月03日 イイね!

なんとなくバランスが気に入らない・・・

なんとなくバランスが気に入らない・・・2018.05.03

TANKの後方エンブレムなんですけど・・・
なんとなく見た目のバランスが(個人的に)良くないと言うか・・・
間が抜けてると言うか・・・


ダイハツ様のカスタムエンブレムを入手しようかとも考えましたが

取りあえずこんなの着けてみました




裏側はこんな感じです・・が3Mみたいですね


そんでもって、位置を決めて


こんな感じになりました・・・


個人的には、ま~取りあえずバランス良くなったかも??


ところで、昨日雨が降ったのですが・・・
テールのブレーキランプって水が入ってスゴイ事になっゃうんですねっ
こんな感じになってます


別の角度から・・・も


ま~こんな使用になってるんでしょうけど・・・
このままじゃ汚れも中に入り込んじゃうし
走るとココから水が垂れてきますねぇ
前に乗っていた車でもちゃんとマウント出来ていましたけど
ちょっと残念です・・
Posted at 2018/05/04 08:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | TANK | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/2964945/47930800/
何シテル?   08/29 11:32
埼玉県に住むオッサンのTANKUROと申します。 2018.04にカスタムGTを購入しました。 3/17実際の契約日(見積りなどは2月初旬から) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ タンクカスタム トヨタ タンクカスタム
トヨタ タンクカスタムGTを2018.04に購入しました。 みなさんの投稿を参考に 少し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation