こんにちは~!!
今回は、KOIについて、ど~なの??
ってなご意見を頂きましたので、ほんの少しご紹介を…
んだよKOIって??
スピーカーシステムです!
これですコレ↑
実は、カーオーディオではなく、ホームオーディオ!!
コレを~純正のステレオですと、ちょいとNGなので、
サクちゃんに乗っけてしまえ~企画となっています。
まずは、12VがNGなので、100Vを何とかせねば!
と言う事で、前々から携帯の充電etcに使用していたセルスター130W
に繋げてみた!
電源ON
お~ボリュームがブルーに輝きます!!
して、iphoneのボリュームを徐々に上げると…
ん??
出ない
↑
何が
↑
音が!!
電源来てるし…
配線を見直してもOK!
なんじゃいの???
ハイハイ!
ネットで調べました!!
セルスターは、擬似正弦波!!
KOIは、物本の電源を要求してたざんす!
正弦波を!!
正弦波の出力できるインバーターは???
探すと…
コーテック!!
じゃ~ん! コーテックの300Wだす~!!!
鉄の塊のように重いインバーター!!
正弦波を出力するには、こんなに大変なのね!!
しかもお高い!!!!
現在、バッテリー直付けではないので、300Wの出力は不可能!!
冷却ファンは、一定以上の温度で反応するため、静か~。。
んで。
コレがKOIのアンプ
リアシートにドテンと構えてます。
こちらに見えますのが~
う~ふぁ~
んで。
サテライトの置き場がまったく見つからないので、
こんな所に~(w_-; ウゥ・・ !!
おッツ!
写真が神々しく撮れましたなぁ~
KOI Tiger ↓HPより一部抜粋
【重量100kg級スピーカーの音】
小型スピーカーKOI Tigerのサテライトスピーカーは、
B&W801という1本118kgもある大型スピーカーとマッキントッシュのアンプを用いたセットをリファレンス
(標準)として、バークリーのスタッフの試聴テストを経て創られた、
高音質超小型スピーカーです。
【バークリー音楽大学のスピーカー】
ボストン近郊、フラミンガムにあるKOi,Inc.の創設者山本修士はバークリー音楽大学の協力を得て、
世界最小、高音質のフルレンジ小型スピーカーTigerを創りました。
スピーカーによってコンサート会場の感動を再生するために、
測定機器による数値だけではなくバークリーの研ぎ澄まされた耳と感性の助けを借りた研究が必要だったのです。
この研究によってKOI社独自の基礎理論「人間心理音響学」が生み出され、
Tigerの音響設計に生かされたのです。Tigerはバークリーの音楽室やスタジオで使用されており、
これまでに118セットが納入されています。
【オーディオにおける出力格付け(電力定格)の進化 】
スピーカーやアンプの評価の慣習は少なくとも50年前に高級オーディオ製品のために確立しました。
その慣習はその時代の営業現場で打ち立てられたのです。
そこではアンプとスピーカーは独立した製品として販売されていました。
今日までこのことは高級オーディオ機器の最も普通の構成として残っています。
消費者が合理的な決定ができるように、そしてまた競争材料として、
アンプ製造業者は自分たちのアンプを特殊なパワー出力に対応して格付けしたのです。
スピーカーはそれぞれに明白に異なっているので、これらの出力格付けは“ダミーの負荷抵抗器”
に基づいてなされました。抵抗器はスピーカーではありません。しかし、繰り返し使えるという利点があるのです。
一方、スピーカーの製造業者の方はスピーカーを“インピーダンス”と出力で格付けしました。
このような“インピーダンス”や出力という特性は、とりわけ正確なものでも厳密なものでもありませんでしたが、
アンプの適切な選択(そして真空管時代には、
どのインピーダンスのコネクションかあるいは電力変圧器端子のどちらを選択すべきか)
を可能にすると考えられたのです。
ついには、こうして格付けられた「電力定格」が世間の意識の中で“品質”(疑いなくそうではない)
を連想させるようになったのです。合衆国では、米国連邦取引委員会(公取委)が干渉して、
標準化した手続きに則った“正直な”格付けを用意するように製造業者に要求しました。
これには二つの影響がありました。まず、格付けのレベルに技術を凍結してしまいました。
―――音の再生に関する新しい設計への取り組みや、“ダミーの負荷抵抗”
の作用の法的要求に沿わない設計はやる気をくじかれました。もっと重大なことには、
法律自体が電力定格に対して品質の尺度としての信頼性に力を貸したのです。
製品が実際にどのような性能を発揮するかということより、
電力定格の数字の違いの方がより重要だと考えられたのです。
KOIは数字を達成する目的で消費者が“品質”と誤解するような妥協は致しません。
↑
真剣に作ってますな~
とま~
私の聴いた感じですが、プロではないので何とも言えませんが!
小さい音で聴いても、全ての音がクリアーに良く聞こえる!
また、爆音で聴いた後の耳鳴りがまったくしない!
耳が疲れない=気持ちよく聴いていられる。。
しかも、このサテライトは、点音源的空間特性を持っていて、指向性が無くなって、
音が四方八方に自然の音源のように広がるので、何処にいても、ステレオ感が感じるんですね~
なので、アンプにバランス調整が付いていないのもそのせい??
耳を凝らしても、スピーカーを眺めても、何処から音が出てるか分からない!!
↑
こりゃ~不思議だすな~。。
昔~し昔、その昔、スープラに乗っていた頃、サウンドインゴーイング!←今あるのかな?
で改造した、パイオニアの300Wのウーファーには低音は当然負けるが…
さ~てと!
今日はKOIの爆音で!
ダイハード!見るかッツ!!!
おワッツ!
大丈夫か! 強そうに見えんが…
銃口も…弾出るんかいな…
bay
![]() |
e;s君 (ダイハツ ミライース) PASSO君…ぶつけられ…天国へ(>_<) 乗りたい車見つからないので… 高速料金の安 ... |
![]() |
チャリ (その他 その他) ベイのスペシャル人力自転車仕様! メーカー :サイモト自転車㈱ 乗車定員 :1名 ... |
![]() |
PASSO君PECS仕様 (トヨタ パッソ) ODO:63,905kmにてPECSを取り付け、燃費、オイルの劣化はどうなるでしょう? |
![]() |
トヨタ サクシードワゴン 会社のサクちゃんをいじりたおすぜ!ボンジュール ( ̄∠  ̄ )ノ |