
皆さん、こんにちは
『多摩改二』はフロントヘビーな娘なので、パッドだけ交換している純正ブレーキの効き方にちょっと不満が出てきました。
パッドやローターの交換、ホースのステンメッシュ化やマスターシリンダーストッパーの装着などを検討中です。
今日はヤフオクで落札した中古のブレーキキャリパーが届きました。これだけあっても何もできんけどね(笑)
通称『赤キャリ』です。
住友電工製 品番不明><
伝説の名車インプレッサ22Bが装着していたものと同型部品です。
フェアレディZ32にも同メーカー品が付いていました。
SUBARUロゴの部分が浮き彫りになっているものが欲しかったのでこれに決めました。
(最近の純正部品を注文するとロゴ部分が平滑でプリントされたものに変わっているそうです。)
オークションの商品画像で見るよりは結構デカいなと感じます。重さはパッド、カットしたホース込で5.5kgあります。
また写真だと綺麗に見えますが塗装がはがれる程度の軽い傷や汚れもそこそこありました(笑)
オークションの説明では走行60000キロのBH5D型E-TuneⅡから取り外したと書いてあったので、たぶんパーツ新品を買って流用換装したものじゃないかな?と思います。
(BE/BH5で住友4POT標準設定グレードがD型S-エディション以外にあったのか良くわからないので詳しい方教えてください)
おまけとして付いてきた純正らしき黒いパッドも意外と残っています…。これは交換するかな(笑)
スバル純正4POTキャリパー 住友電工製とセブンスター(大きさ比較用)
スバル車の定番ブレーキチューンとして見飽きた方も多いかも知れませんが、性能より見た目重視のドレスアップチューン的に評価されていますね(笑)パッドの有効面積が増えるので、パッド交換時の効き方に変化は出ると思います。
うちの『多摩改二』はBH5CのGT-Limitedというやや中途半端なグレードなので純正タイヤサイズは16インチです。
ブレーキ周りは社外パッド交換くらいしかしていないのでローターは純正のようです。
いま装着しているホイールはOZスーパーツーリズモEVO 17インチ なので理論上はポン付でいけそう。
スポークが意外と太いので、ローターの選択をミスるとキャリパーとホイールとのクリアランスがギリになるかも知れません。
純正のゴムのブレーキホースは先端に回り止めのフックが無いので、フックのついた4POT用ホースをさがしています。比較的安いキノクニ製のステンあたりが欲しいなあ…
重要保安部品に付き安全第一で取付仕様を検討中です。(なら中古買うなよって言わないでw)
詳しい方いたらコメントでアドバイスをお願いします!
フロント住友電工ブレーキシステムズ製4POT +リアスバル純正1POT装着モデル情報(Redils調べ)
インプレッサ:GC/GF8型 (WRX STi バージョン5/6)
レガシィツーリングワゴン:BH5D型S‐エディション
レガシィB4:BE5D型RSK S-エディション・BLITZEN2002・2003
フォレスター:SF5 (STiバージョン)
Posted at 2018/07/08 15:48:51 | |
トラックバック(0) |
BH5メンテナンス | 日記