

2018年末にハイエースのナビを新しい物に交換しました。
アルパインのX8Z-HIという8インチ画面のナビです。
今まで装着されていた、HDDナビのHD55とそのヘッドユニットIVA-D300Jはお役御免となりました。
しかしながら、HD55のハードディスクには結構な曲が録音されてましたし、CDチェンジャーとMDチェンジャーが使える利点も大きいと考え、ホームオーディオ化を思いつきました。
12V電源は、最近はスイッチング電源(いわゆるACアダプタ)が安価なので、12V-10Aのものをアマゾンで手に入れました。
配線関連情報は、15年くらい前の製品にもかかわらず、アルパインさんが取説並びに取付説明書を公開してくれてましたので、それを参考にして配線しました。
ヘッドユニットの外部アンプ用出力をホームオーディオのパワーアンプに送ってスピーカーをドライブしてます。
ヘッドユニット自体もパワーアンプ内臓ですので、スピーカーを直接ドライブ可能ですが、ホームオーディオの既存のスピーカー配線をいじりたくなかったので、こうしました。
(ヘッドユニットのアンプはICアンプなので、そんなに音が良くないですし...)
ヘッドユニットでCDが聴けますので、いままであったCDプレーヤーは撤去しました。

HD55,IVA-D300Jはオーディオラック内で縦積みにせず、横に並べました。HD55の発熱がハンパでないので、この方が放熱の面で有利です。

CDチェンジャーとMDチェンジャーはオーディオラック横の本棚の上に置きました。
地震対策粘着剤で固定してます。
なかなか古いタイプのメディアが捨てられません。お許しを。(^_^;)
そうそう、当然のことながら、ナビ機能は使えません、ハイ!
・ 2019年1月27日追記
導入直後は低音,高音とも出ていない感じでしたし、音量が大きくなるとクリッピングしてるような音がしてましたが、いまは満足行く音質に変わりました。
考えてみれば、いままでヘッドユニットIVA-D300Jの外部アンプ用出力は、ずっと使われていませんでした。今回のホームオーディオ化で初めて使われましたので、出力段のカップリングコンデンサーはおよそ16年間使われずに放っておかれていた訳でして、電解コンデンサー自体の機能劣化が進んでいた(激しかった)と考えられます。ここ2週間程度の使用で、電解コンデンサーの自己修復が機能したと思われます。これから聴き込んで行けば、もっと良くなるかもと、勝手に楽観的展望してます。
・ 2019年6月21日追記
3週間ほど前からヘッドユニットIVA-D300J内蔵のアンプでスピーカー鳴らして聴いてます。これが思っていた程悪くありません。スピーカーはサブがBOSE 101MM、メインがSANSUI XL-900Cです。

ACC配線をOn,Offするスイッチを付けたので、これをパワースイッチ代わりにして使ってます。お手軽感が良くて、しばらくこのまま使おうと思ってます。
・ 2019年9月3日追記
FM放送が聴きたくなったので、アマゾンで室内アンテナを購入しました。送料込でも400円かかりませんでした。受信感度を上げたかったので、なるべく高いところ、本棚の上のチェンジャーの上に設置しました。設置後、2局ほど受信可能となりました。
ただ、受信状況は良くありません。受診状況を良好にしたいのと、受信局数を増やしたいので、アンテナブースター設置を計画しています。

Posted at 2019/01/11 14:07:32 | |
トラックバック(0) | クルマ