• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SpeedstarHNのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

youtubeのインタビュー

本日、八光自動車のyoutubeチャンネルにて、以前、マセラティのディーラーにてインタビューを受けた内容がアップされました。
https://m.youtube.com/watch?v=gcRaBrp9hR0

たまたまグランカブリオの手続きのため特に予約なく夫婦で立ち寄ったところ、この1つ前の回の内容の撮影をされていたのですが、突然顧客インタビューを思い付かれた様で、急遽お願いできませんかと。妻はちゃんと化粧してないからと、さっさと私を差し出し逃げちゃって、頭真っ白のまま引き受けることに💦

急拵えの行き当たりばったりのインタビューでしたので、店長と共に目が泳ぎ気味で、しかもお互い気を遣うことが先に立つ雰囲気の中、基本当たり障りのない内容になってしまっていますが、ただ台本も準備も何もない分、正直に感じていたことを喋っていたかと思います。

取材対応されたマセラティ大阪北さんでは、今回の移転リニューアルに伴い、フェラーリディーラーにもあるカーコンフィギュレーターを初めて導入されたいうことでした。フェラーリで経験した仕様検討の時にはとてもワクワクしたのを覚えていますので、先日のMC20の発表もあり、今後のマセラティはフェラーリのブランドイメージを目指して行くのでしょうね。

ちなみにフェラーリについては、実はちょこちょこ細かいトラブルがあったため、長く乗るには不安で手放した経験もあり、やはり品質では量産対応しているマセラティに分があると思われます。最近のマセラティに見られる新しいことに取り組む攻めの姿勢は、ブランドイメージの向上に必ずや貢献するでしょうし、私も次の車を大切にして今後も末永く応援していきたいと思います!とかホントはコメントできれば良かったんですけどねえ。


Posted at 2021/05/23 22:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月14日 イイね!

フェラーリの売却について

フェラーリの売却について憧れのフェラーリに一度は乗ってみたい!でもとてもじゃないが買える値段じゃない!
その通りですよ、数千万とか、家とかマンションみたく一生に一度買うか買わないかのお値段です。
ウチはサラリーマンだし、専業主婦と子供(しかもデカいのからかわいいのまで4人⁉️)もいるし、普通ならフェラーリのディーラーに入ることすら敷居高すぎです。
でも、特殊なケースだと思いますが、たまたま纏まった収入があり、気持ちも大きくなっていたせいでしょうか、冷やかしで入ったコーンズさんで、買いたいなぁと言っちゃったんですよね。
その後、展示会とか呼ばれて、見たらやっぱカッコいいし、1年乗るくらいなら値下がり少ないとかBMW買うのとそんなに変わらないとかの情報見たりして、結局注文しちゃいました。

前置き長くなりましたが、本当に売却となった時に高く売れるのか!?の御報告です。
先に結論ですが、ウチの場合は、割と高く売ることができたと思うので、是非、人生一度はフェラーリに乗ってみたい!という方の御参考になれば幸いです。

まず、ポルトフィーノを売却について、一般的なディーラーに買取してもらうのではなく、委託販売を利用しました。でも契約はディーラーとです。
フェラーリの所有は初めてですので、勿論、売却も初めてで、委託販売というのがあるのも初めて知りました。
その前に、1年目の点検に合わせ査定を依頼しましたところ、購入時の車両価格から400ダウン…
諸費用含めたらマイナス500……
納車直ぐに慣らしがてら1,000 km乗って、ディーラーにオイル交換の連絡したらドン引きされ、、、フェラーリは慣らしが要らない?というか、そもそもそんなに距離乗るもんじゃないことを学びました。
ちょうど1年所有して3,480 km乗りましたが、もう少し走行距離少なければ、さらに好条件だったかもです。

ただ、購入後4ヶ月の時点でも、売却額の変動を知りたかったので、一度を査定してもらっていたのですが、そのとき提示された額からは全くの変動なし。
つまり、この8ヶ月間で値下がりしておらず、おそらくですけど、決算のタイミングやイタリアのロックダウンの影響で、新車含めストックが少なめのタイミングなのだろうと予想しました。
そこで、正式に売却を相談しましたら、ディーラーから委託販売もあるよと教えて頂きました。
しかも委託販売の場合は200アップ出来ますと。
つまり諸費用込みの価格からマイナス300💡
多分、一旦買い取ると、在庫抱えるし再販出来るまでキャッシュ凹みますけど、委託ならその心配ないので、ディーラーにもメリットがあるのでしょう。
但し、3ヶ月契約で、その間は乗れないし(試乗もされないとのこと)、売れなければ引き取るか再査定で、その場合はその後の評価額は下がりそうで、売れるまでヤキモキします。

委託販売中は、大手中古車サイトにも掲載されます。
そこでの感想ですが、やはり他の車両と比較されますので、価格、年式、走行距離で横並びとなると、安くて、新しくて、ほとんど乗られてない車両が当然有利に。
でも高く売る為にほとんど乗らずに直ぐに売却では何のために買ったの??ということになっちゃう(希少車とか投資目的の話もあるのでしょうが、その様な車両は一見さんには買えないでしょうから無視します)。
つまり、差別化のポイントがあるかどうかが結構重要で、他の車両と横並びにした時に目立つポイントがあるか、とは言え誰も見向きしない機能やデザインとかでは勿論あきまへんが、買いたい人のうち誰か一人にでも刺さればオッケーかと。

今回、エントリーモデルのポルトフィーノで、サーキットではなく街乗りメインで使いたい!となれば、何よりパーキングとかの使い勝手から右ハンドルを無難に選択しました。
(まあ、初めてのフェラーリで左ハンドルではぶつけそうとの肝っ玉の小ささが一番大きい理由ですが。。。ほっといて!)
最初に担当された営業さんからは、絶対左ハンドルで赤でしょ!とか、リセールは白が良いとか言われましたが、我を通し、派手派手より主張抑え目なBlu pozziなんて濃紺のレアカラーにして、納車まで不安もありましたが、綺麗な色で気に入っていますし、私と同じマインドの何処かのお一人に選んでいただけて良かったです。

こんな風に具体的な数字も書いてしまい、営業情報かもなのでディーラーの営業さんには嫌がられるかもですが、情報の不公平からの不安で購入に踏み切れない人も多いかもしれないですし、実際に10分の1位の負担で数千万のフェラーリに1年ですが乗れましたので、ハードルが下がって少しでもフェラーリに乗る方が増えるなら営業さんも許してくれないかな。

あくまで私の事例ですし、事故なり全損してしまえば目も当てられないので、勿論リスクはゼロではありませんが、一度フェラーリに乗っていただいて、この性能は伊達じゃないと体感してもらえたらなと思っております。

(参考)フェラーリポルトフィーノのレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/ferrari/portofino/review/detail.aspx?cid=285887
Posted at 2021/03/14 12:36:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月05日 イイね!

性能の本領発揮はサーキットで

性能の本領発揮はサーキットでエントリーモデルとはいえ、やっぱりフェラーリです。その性能をきちんと実感するには、サーキット走行は不可欠なのは間違いありません。
逆に考えると、サーキット走行せず、一般道での使用しかしない場合、この性能はやっぱりオーバースペックな気もします。全く同じピレリのリアタイヤを履くベースのギブリ(350馬力)でもアクセル全開で後輪の制御が入りますから、それ以上は街中で使える場面はほぼ無いのかなと思います。
Posted at 2021/03/05 09:46:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年05月11日 イイね!

Ferrari Roma PRIVATE VIEW

Ferrari Roma PRIVATE VIEWお世話になっているコーンズさんにて、ローマの御披露目に御招待頂きました。

こちらのイベント、当初はもっと前に開催予定でしたが、コロナの影響により延期となり、やっと現物を拝見することに。
今回、マスク必須で参加人数も絞られており、入口での体温チェックやアルコール消毒に、席も十分な間隔を取られておりましたので、感染リスク低減への配慮がかなりされておりました。
うちも、いつものイベントと違って、子供らは姉を呼んで留守番させ、財布を握っている妻と2人での参加です。
アクセスも公共交通機関ではなく、マイカーで近隣の駐車場を利用しました。

因みに、ローマはまだ国内に1台しかないとのこと。しかも、こちらはデモ用のモックの様で、エンジンの始動は出来ないとのことでした。
とはいえ、エンジン周りはほぼほぼポルトフィーノのまんまなので、あくまで外観や内装のチェックがメインです。

マネージャーの御挨拶の後、早々に赤いベールが外され、やっと実写とのご対面!







今回の限定色のBlu Romaは、照明の関係でほとんどグレーに見え、色味的には引き締まって見えるはずなのですが、それでもヘッドライト含めフロントマスクが横長基調となり、低い全高と相まって、写真で見るスマートな印象とは違って、結構ワイドかつ低重心な見た目を実現していました。
この辺りは、ポルトフィーノとは全く違う印象を受けます。

それでは早速、ウチで購入するには、駐車場の問題があることから、タイヤ幅のチェックから。
実際にメジャーを持参し、リアのタイヤ外幅を測って見たところ、1960 mmでしたので、ギリッギリ、タワーパーキングの規格に収まるかも?!
なお、実際の日本仕様は、最低地上高の制限から車高を上げる必要があるらしく、キャンバーが多少立てば、数ミリだけさらに余裕が出るのではとのお話でしたが、その程度は、まあ誤差でしょう。

次に、実際に乗り込んでみてのチェックです。
後方視界については、リアガラスが寝ていて幅も大きくないので、正直、見にくくはなります。
リア側両サイドの三角形の小窓については、運転席からだとシートと被るし、そもそも小さいので、ほとんど見通しは利かないかなと。
そして、後部座席は暗く閉塞感を感じました。
ウチの子供らは、ポルトフィーノに乗ると、すぐに屋根を開けてとうるさいので、子供でもさらに窮屈に感じるかもなという印象です。
まあこの辺りは、今回室内展示のクローズドな環境もあったので、実際外に持ち出した太陽光の下で、改めてチェックすると印象は全く違うかもですけどね。



あとは、ハンドル周りからインパネの仕様が大きく変わったので、その辺り使用感のチェックです。
1番の衝撃は、エンジンスタートボタンが見当たらず、探してみるとハンドル中央下にタッチセンサになっていた点!!
赤く丸いボタンを押し込むあのワクワク感は残しておいても良かったのでは!!
その他一部スイッチ類もタッチセンサになって先進性は増したのかもしれませんが、電気周りトラブルが多い印象の欧州車だし、もし故障したらエンジンかからんとか大丈夫??とちょっと気になりました。
あと、ポルトフィーノとの違いとして気づいたことは、マネッティーノのダイアルにWet等が追加され5種類になっていました。
(4種と思ってたら、後日ネット情報見ると、5種類みたいですね。5種類に訂正しました。)
これは機能的に大きなアップデートかと思います。
そして、センターパネルは前面液晶で、これは完全に個人の好みですが、スイッチ類の変更と共に、アナログ感は払拭されてしまっています。
なお、ウインカースイッチは、これまで通り、プッシュボタンのままなので、その辺りの操作性は心配なさそうです。



一方、あえてアナログ感を醸すため旧来のシフトゲートを模したシフトセレクタについて、許可をもらったので実際に触ってみると、予想ではスライドするレバーかと思ったら、ノブが上下に1 mm程度動きカチッカチッっとON/OFFする単なるスイッチで、あれってなっちゃいました、、、。



あとは、アストンの様に、ドアノブの出っ張りがなくなっているのは、写真なりで観ていましたが、内側から開ける時も、レバーではなく、ボタンに変更されており、初めて降りようとしたら、ドアの開け方がわからず戸惑っちゃいました💦



やはり実車を見て触ることで、インターネットでは得られない情報が色々と分かって良かったです。

さて、それでは乗り換えるかについてですが、ウチの子供らのことを考えると、今後登場するポルトフィーノのフルモデルチェンジを待ってでもいいんじゃないのというのが、我が家の財務大臣のご判断でした。。。





Posted at 2020/05/11 08:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月15日 イイね!

タワーパーキングのパレットサイズ

タワーパーキングのパレットサイズ引越しの際、ギブリがマンションのタワーパーキングに入るかどうか心配でした。
インターネットを探しても、なかなか情報が見当たらず困りましたので、参考になれば幸いです。

タワーパーキングのパレットサイズは、割と大きめで、全長5300 mm 、全幅2050 mmまでとなっており、ギブリなら全長4970 mm、全幅1945 mmなので問題なく入るはずです。

しかし、タワーパーキングのパレットには、両端に立ち上がりがあり、タイヤ外幅は1960 mmまでとなっています。ギブリのカタログ情報から、リアトレッドとリアタイヤ幅からギブリの20インチ装着時のタイヤ外幅は単純計算で1940 mmとなりますから、左右1 cmずつしか余裕がないことになります。
しかも、キャンパー角や2 t近い重さでタイヤがたわむ分、さらに余裕がなくなり、ひょっとするも入らないのでは?と、引越しは決めた後も心配でたまりませんでした。
実際にメジャーで測ってみても、1945 mm位でしたので、入るには入るんだろうけど、ホイールを擦りまくるじゃないかとも半ば諦めていました。









しかし、写真の通り、両側2-3 cmずつは余裕があり、実際のパレットサイズは、大きめに作ってある様です。それでもシート位置メモリーの1つを入庫時用に設定しておき、目一杯ミラーを傾けて、リアタイヤを見える位置まで動かして、慎重に入庫&出庫する様にすることで、なんとかホイールにヒットさせず今のところ済んでおります。

もう一台のフェラーリポルトフィーノについては、意外にもリアトレッドとタイヤサイズから、タイヤ外幅はギブリより小さくて、1920 mmちょいなので、さらに両側+1 cmずつ余裕があるけいさんになります。ただ、メジャーで測ると、確かにタイヤの接地面での幅は1920 mm位で、ちゃんと入ります。ただし、写真の通り、タイヤよりホイールの方が外に出ているので、パレットとのクリアランスは、ほとんどギブリと一緒です。。。









また、フェラーリは車高が低めなので、最低地上高が心配でした。これもネット上では情報を見つけられませんでしたが、問題なく入りました。

これらの車はセキュリティの問題から駐車場探しに困りますが、タワーパーキングはその点は安心ですし、雨風の心配もありません。

因みに、タワーパーキングでは、上下移動の振動でアラームが鳴っちゃいます。ギブリではキーの施錠ボタンを6〜7回くらい連打すると、ピッと鳴って、このセキュリティを解除しつつ施錠とミラーが自動でたたまれます。

一方、ポルトフィーノは、施錠するとセキュリティ解除出来ないので、あえて施錠せずそのままにします。勿論、電動パーキングブレーキはかかってます。これにより、無駄にアラームがならないし、セキュリティの通電にバッテリーが消費しないので、よくあるバッテリーチャージャーの接続も要らない様です。
但し要注意は、ポルトフィーノは電源OFFや施錠でもミラーが自動でたたまれません。そのため、停車時は、エンジン停止前に、ドアミラーをたたむダイヤル操作を忘れない様にしないと、下手したらタワーパーキング収納時にバキバキに折れてしまう危険性があります。

同じFCAグループの車ですが、ギブリとポルトフィーノでは、タワーパーキング停車時の手順のアプローチが真逆なので、いつも気を遣います。

Posted at 2020/04/16 00:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

備忘録代わりに使ってます。 大学生から小学生まで4人の子持ちです。 バイク(Ninja400)にも乗っています。 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

性能の本領発揮はサーキットで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 12:15:56
フェラーリ ポルトフィーノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 23:16:20

愛車一覧

マセラティ グランカブリオ マセラティ グランカブリオ
お世話になっているマセラティディーラーさんの移転記念に呼ばれ、展示されていた最後の新車に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年 フルオプション+DAMDのエアロキットに、自作でリアを丸目4灯に改造して夜な ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2005年 RX-7からの乗換え。 同年 車両盗難に遭い、数年後に警察から切断された状態 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年 スカイラインから乗換え。 チャイルドシートが付けられないし、大人が後部座席に ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation