• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

trendlineのブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

リア・スポイラー取り付け

リア・スポイラー取り付けタイヤ、ホイールを純正205/45/R16から185/65/R14にインチダウンしておきながら、スポイラー装着してスポーツ側に振るってのもなんですが、、、

とりあえず装着してみました。
部材は某大手オークションで購入。
台湾製で商品代金、送料、塗装料金すべて込みで5000円。
落札後にカラーを伝えると、台湾から「わずか」3日で商品が到着したのは驚きです。
ちなみに、ローランギャロス・タイブレーク・グリーンのカラーナンバーは「KSJ」。
「Vert Tie Break Metallic」というカラーらしいです。

商品は柔軟性のあるポリウレタンフォーム素材。もともと僅かにR(アール)が付いてます。ボディーっへの取り付けは両面テープ貼り付けです。



ただし、トランク・リッド後端のアールはもっときついので、曲げながら少しづつ張り付けていくとこんな感じです。





若干、「歪み」が出た感は否めませんが、まあこんなもんでしょうか。
付けてよかったのかどうかは微妙です。
Posted at 2018/05/13 09:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

ロールバー

ポチッとしてしまった。
ロールバー13000円。
リアスポイラー5000円。
いずれも送料込み。

これまでの修理を工場に依頼したと思えば、、、

Posted at 2018/05/06 20:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

ATF交換

ATF交換AL4のダメさ加減(の報告多し)から大事に至る前に交換。

行きつけの工場で交換を断られたのでセルフで。
これもグーグル先生がおしえてくれるものの、ATF注入口がシフトケーブルの直下で手が入りづらい位置なのと、四角の「変な」工具が必要で、交換前のアプローチが結構面倒な作業。
そもそも、いたるところに星形のネジとか使うなよと。
ATFの交換自体は容易。使用したATFはASH VFS。
作業自体はオイル交換ができれば問題ないレベル。
既に2回交換してまずまずの調子。

ただし、一回目の交換後に車が「動かなくなった」のには焦る。
交換すると故障する、の悪夢が、、、、
と思ったら、なんてことはない、潤滑剤の缶を踏んでこれが「輪止め」の格好になっていた、というオチ。
Posted at 2018/05/06 17:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

ルーフ動作不良修理

ルーフ動作不良修理この修理に一番時間がかかる。
グーグル先生がいろいろ教えてくれて、まずはパーセルシェルフのシリンダーからオイル漏れが無いか確認しろと。
カバーを外して見ると、「ビンゴ」。
オイル漏れ。
誰かな?「寒いから動きが悪い」って言ったのは、、、
ちなみに、その旨をショップにメールで伝えるも返信すらなし。



これを直せばどうにかなるかと思い、とりあえず分解してみようと。
Cリングを外すのにどうすればいいのか全くわからなかったので、某栃木県の有力ショップに質問。
「リューターで削るんですよ」と丁寧にご教授いただく。
感謝。



とりあえず慎重に削ってCリングを外して分解は完了。
「定番シリンダー」の「定番シール」破損からのオイル漏れ。
代替品で修理してシリンダーを組みなおし。
だが、、、Cリングが元通りに入らない、、、
仕方がないので、適当な大きさのスナップリングとプライヤーを購入してなんとか修理。

組み戻して、オイルを足して、動作。

動きません、、、
ロックを外してオープンのスイッチを押すと、窓は下がらず、ピロピロとアラームがなるばかり。

グーグル先生に聞くと、可能性は
・コンピュータのエラー
・リッドカバーのピンが手動固定の位置
のどちらかの可能性と。
最初に修理を断念した工場でピンを手動固定の位置にしたまま返却されていたことが判明したのでこれを解除。
ですが、動きません、、、

これは診断機でエラーを削除しないとダメなの?
と思案していたところ、数日後に試しに動かしてみたらなんと動きました!
動いた理由は不明。

この間3か月。
時間はかかりましたが、なんとか自力で修理できました。
部品代は、スナップリング、プライヤー、オイルで3000円程度。

ebayで予備のシリンダーと破損したシールの交換部品も購入しましたが、これは未使用。とりあえずストックしておきます。


Posted at 2018/05/06 16:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

スターターモーター、ブレーキパッド交換

スターターモーター、ブレーキパッド交換タイミングベルト交換、プーリー、ベルト交換でとりあえずエンジン回りはいったん様子見。

その後、自宅で突然スターターモーターが逝く。
「叩くととりあえず動く」という話も目にしたものの、206のスターターモーターは位置的にはエンジン後方でダッシュボード隔壁との間の奥の方。当然、叩けるような位置にもあらず。
交換はセルフで実施。
純正同等品を送料込15000円程度で購入。
先駆者様のおかげで作業自体の手順は判明。
アプローチは上からとウマをかませて下からのどちらか。
今回は上からアプローチ。前準備でバッテリーケースとエアクリーナーパイプを外してからの作業。それでも、狭いところに手を突っ込むのがやや大変。ただし、作業自体は特殊工具も不要で容易。
写真中央の黄色い線が繋がっている部品がスターターモーター。砂噛みが結構酷かったです。
交換以降は好調。



ブレーキ・パッド交換。
パッド厚は十分に残っていたものの、ダストの多さに閉口して低ダストタイプに交換。
部品はフロント、リアで12000円程度。これにピストンを押し戻す工具が1500円。
交換はセルフも、「重要部品」だけにビビり気味だったのはナイショの話。
これも先駆者様のおかげで手順は把握。
作業自体もそれほど難しくなく終了。
ただし、リアのピストンを押し戻す際の回転位置は途中でよく分からなくなって適当に済ます結果に。
これは若干不安材料。

Posted at 2018/05/06 16:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「助手席側レギュレーター交換 http://cvw.jp/b/2968616/44052714/
何シテル?   05/31 22:14
trendlineです。よろしくお願いします。 17/11月に入手した走行距離5.2万キロの個体です。 現在までに手をかけたところ 【修理工場依頼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白帯(サイドストライプ)やり直しσ(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/31 20:00:50

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
プジョー 206CC (カブリオレ)に乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation