• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

key1のブログ一覧

2013年04月06日 イイね!

中華ATV 四輪バギー

まーた、中華ですよ。

今回、お客様の依頼で、中華バギーを直すことになりました。
正直、お断りしようかと思いましたが、
いつもご贔屓にしていただいている方なのでお受けしました。

『前後ブレーキが効かない』という事でしたのでチェック

まず、フロント。
左前のブレーキシュー部分がありませんでした。
右前のブレーキシューがヤスリで削った加工品でした。

左前のシュー部分が無いのは、中華の粗悪品で、はがれてしまったのでしょう。
ブレーキシューは、ヤマハ系のパクリ形状でしたので、在庫のヤマハのシューを取り付け。

下がヤマハ。上が中華

右前のシューは、なぜヤスリで削った、お粗末な加工されたものをつけていたのか?
加工されたシューをはずしてヤマハの物に交換してみたら・・・
ブレーキドラムに収まらない。
ブレーキパネルごと外して、ドラムに入れると収まる。

なぜ入らないのか?
ドラムブレーキパネルのセンターが出ていませんでした。
それで、ブレーキシューを加工してむりやり収めてたもよう。

これは、直しようが無い。


そもそも、設計的にワイヤーの取り回しがやばい。
通常、ワイヤー斜め引きでは、力が変な方向へかかってしまうから、
まっすぐでなければならないわけで。(赤線)

ワイヤーをまっすぐにしようとすると
アームがホイールリムに干渉するからアームだけで逃がしたのでしょう。


ちなみにコピー元と思われる、ヤマハYF100はこれ。

ワイヤーがまっすぐでしょ


ワイヤーやべえなぁーとかチェックしてたら、
ワイヤーの取り付けにクラック発見!
ドラムブレーキパネルにもクラック発見!!(赤丸)



ハブベアリングは玉が1/3ぐらい行方不明。



リアブレーキはマスターシリンダーが腐ってました。

アルミのピストンロッドは欠け(元々欠けてたよう)カップが破け、レバーとの接触面は変形。
腐食ですごいことになっていた

アルミのピストンって初めてみた。


見た目は、ホンダのスクーター系のニッシンマスターのパクリなので、
ホンダの部品が使えるかな?と思ったら、
ピストン径が、
ホンダ 11mm
中華 13mm
外見は似てても、互換性ありませんでした。

しょうがないので、在庫にあった、
中華マスターシリンダーをOHして取り付け。
なぜか在庫のマスターはロッドが鉄でした。

ブレーキが効くようになって、チェックしてたら、今度は、リアまわりのガタがヤバイ!

ホーシングを止めるネジ、4個すべてが止まってません。
それを閉めなおし、ガタは減りましたが、それでもまだガタガタと。
チェックしてみれば、ホーシングのベアリング、キャリパー本体のスライド部分からも、ガタガタと。

これも直し様がない。


材質も悪く、設計も悪い。

やっぱり中華ですねぇ
Posted at 2013/04/06 14:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中華 | クルマ
2011年11月11日 イイね!

ココがすごいよ!中華バギー

ココがすごいよ!中華バギーよく、中国製はダメだという話をよく聞きますよね。

今回、新車に近い中華バギーを
のぶのぶさんに譲っていただきましたので、
この車体を使って、
中華のどこがダメなのか?
を、バラシながら、チェックしてみました。

のぶのぶさん!車体提供頂き、ありがとうございます!


よく出回ってる、
モンキー系統のコピーエンジンを搭載して
ミニカー登録として売られている、よくあるタイプ。

俺の主観で、
悪いと思った所を書き出していきます。


【運転、操作系】
・最小回転半径が、左右で違いすぎる。左3.05m 右1.75m
  Uターンするとして、左が6.1m 右が3.5m
・フロントサスがやわらか過ぎ、簡単に沈み込み、インリフトさせづらい
 (バギーはリアデフが付いていない為、舗装路を走らせる時は
    コーナーで少しインリフトさせないと、激しくタイヤが消耗します)
・ステア状態でフロントが沈む込むとバンパーとタイヤが接触。
・シートのすわり心地が悪い。スポンジに弾力がない。
・シートベースが体重で歪み、シートロックが外れた(体重約70kg)
・変速はタンク横に出たレバーでするが、やりずらい。
  おかげでシフトチェンジ中はニーグリップができない。
・ブレーキ、効きがあまい。


【ボディ】
・鋼材が薄い。
  例)ハンドルパイプ 中華1.2mm厚。国産スクーターだと1.8mm厚ぐらい
・ステーも薄い。最薄0.8mm厚。ガソリンタンク取り付けステー1mm厚
・各所ステーが適当に付けてあり、帳尻合わせで、ステーを力任せでまげてある。
・前後キャリアが傾いて付いてる。
・キャリア外して振ると中でカラカラ音がする。溶接のスパッタでしょうね。
・フレームもカラカラ。
・足回りにガタがあるから、どこにガタがあるのか調べてみたら、
 そこもかしこもガタガタ。特にキングピンが大きかった。
・カウルの材質が粘り気がなく割れやすい。
・そんなカウルにメインキーシリンダーがボンド止め
・各所ネジの長さが合ってない。
・ネジのクオリティも低い。
・2mm厚程度の薄い鉄にそのままタップ、ネジが1巻きぐらいしか噛んでいない所も


【ブレーキ部】
・Fブレーキレバーのネジが止まってなかった。仮止め状態
・Rブレーキパッドが、ローターのあたり面より外にはみ出している。


【保安、電装系】
・配線があきらかに細い所がある
・ハーネスの雄、雌で入ってるハーネスの色が違うくせに、カプラーは白ばかり。
  マーキングせず外したら、判らなくなりそう。
・ギボシ端子が薄い。
・ギボシ端子が薄いせいでのカシメが弱く、簡単にギボシが取れる。
・ハーネスを切らないとフレームから外れない部品がある。
・3本しか配線を必要としない所で、9ピンカプラ
・ヘッドライトがカウル固定だが、カウルがプラプラする為、電球の玉切れがはやそう。
・ウインカー作動音がピーピーうるさい。深夜早朝は近所迷惑なレベル。
・ウインカーの電球交換ができない。玉切れたら全て交換
・フェンダーにキーシリンダーが付いてるからフェンダー裏から
 キーシリンダーから出た配線が丸見え。
 直結しやすいという、盗人にはありがたい設計。
・メインハーネス → カプラ → 配線 → カプラ → 配線 → 部品という所があった。
  ハーネス→部品でよくね?


【駆動系】
・ドライブチェーンが明らかにショボイ。チャラチャラと軽い音
・ドライブシャフトのホイールハブ止めるネジが手で回せるほど緩んでた。
・ドライブシャフトのホイールハブ止めるネジがヤバイくらいのガタ。
  規定トルクで締めたら、多分なめる。


【エンジン、燃料系】
・刻印が49cmなのに、実際の排気量が違う。ボア52mm×ストローク50mm=106cc
・エンジンに記載されているシフトパターンは 0-1-2-3-4となってるが、実際はR-N-1-2-3
  幻の4速はどこよ?
・燃料のゴムホースが硬い。まるでプラスチックのよう。
・とめて置くとガソリンがどこからか漏れる。
・満タンにすると、キャップからも漏れる。

等など。
言い出したら、きりがない!



排気量が違うのがヤバイ!法的にヤバイ!

ミニカーは49cc未満で、それ以上は登録できないわけです。

ミニカーに106cc積んだとしますよ
そうするとね、『整備不良 2点減点 罰金6000円』
なんて生温い罰じゃなくて、

○道路運送車両法違反
○公正証書原本不実記載等罪

刑事罰がまってます。

エンジンの中なんか、バレねーよwwwって高を括らぬように。
輸入業者(登録者)と運転者が逮捕された事例があります。

自分で不正改造して、つかまるのはまだいい。自業自得だし、自己責任だ。

今回のこの車両は不正を知らずに合法だと信じて、
購入状態で乗っていても、犯罪者になってしまう可能性がある訳。

法律って、知らなかったですまないわけですよ!!
知らずに犯罪者になる可能性がある。
それって大問題ですよ!

売る側は法律にそった物を売らなきゃだめでしょ?


余談だが、
このエンジンは

 49cc刻印 → 実際106cc

だったわけですが、
ヤフオクで
124ccの新品エンジン売ってる人の悪評で、

 124cc刻印 → 実際106cc

だったという悪評がありましたw

49ccだと信じて、もっとパワーアップしたいぜーって
不正改造覚悟で、124ccエンジン購入して、
手間かけて載せ換えして、中身は同じ106ccで、
『なんにも変わんねー!!』
って奴もいたんだろうなぁとww



他にも、見た、聞いた中国製のトラブルで、

■体験した
・中華アルミホイールのバリで指を切る。
・ブレーキホースが爆ぜた
・ZXコピーホイールのスポーク下にヒビ
・DIO用、補修用マフラーがうるさくスピードが出ない。鉄板薄すぎ
・ボアアップキットを買ってみたらバリ多すぎ。ピストン重すぎ。
 各ポートは純正のそれよりも小さい。バリもひどい。



■見た
・メッキがあっという間に錆びる。
・新車に近い車両のホイールベアリングが破損
・メーター読みで24kmで428サイズのドライブチェーンが切れる。



■聞いた
・オイル交換時、鉄粉が一杯でる。
・ミッションがかける、割れる。
・エンジンかけようとキックしたらクランクケースにヒビ


最近、中華製も良くなりましたよーなんて聞いたけど、
今なら、胸を張って大きな声で言える!


なんにもよくなってねーよ!(`Д´)ノ


Posted at 2011/11/11 23:19:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 中華 | クルマ
2010年10月28日 イイね!

ディオ系 中華マフラー

ディオ系 中華マフラー店頭で売ってる激安スクーターの製作用に、
ストックしてたホンダ DIOを整備してて気が付いたが、

マフラーが俺の大好きな(ネタ的な意味で)
「中国製劣化コピー品」に変えられていた車両があった。

純正に比べて軽いが、
ステーの鉄板が薄くクラックが入り一部欠落している。
また、エキパイがノーマルに比べ極端に細い。

耐久性、性能無視して
材料ケチって薄く細くすれば、そりゃぁ軽くなるわな。

こんなんでパワーが出るのか?と、
試しにチョット付けて走ってみた。


【結果】
うるさく、スピードが出ない。


さすが中華!期待通りの出来!
Posted at 2010/10/28 15:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 中華 | クルマ
2009年12月01日 イイね!

ヤフ○ク 中華ゴーカート

ヤフ○ク 中華ゴーカート俺の好きではない中華製だろうけど、カワイイね(^^)

こういうの作ろうと、
レーシングカートの部品をそろえたりしていたので、
先を越されて微妙に悔しい。


しかし、何点か保安基準を満たしていないのに、
ミニカー登録できると書いてあるが、大丈夫なんだろうか?

たとえば、
・独立に作用する2系統以上の制動装置を備えなければならない。
って法令があります。
フロントとリヤとか、フットブレーキとサイドブレーキとか。

これはリヤのみの1系統だけ。
この1系統がぶっ壊れたら、どっかに突っ込むよねw


個人が、知らなくて売ってた場合は、
まぁある程度は、しょうがないかなぁ?とは思うけど、
企業が「ミニカーとして登録できます(キリッ)」
ってのは、どうかと。
買ったユーザーは知らずに違反してしまう。

知らなかったでは通らないのが法律

以前、50ccオーバーのバギーをミニカー登録したとして、
バギー輸入販売会社と、運転者が逮捕された事件がありました。
「整備不良 2点減点」なんて生易しい罰ではなく、
「道路運送車両法違反」と、「公正証書原本不実記録」?だったかな?うろ覚えだけど…


このゴーカートはどうだろう?
整備不良かなぁ?
だったら、2点減点の6000円?

50ccオーバーの4輪バギーをトライク、側車付自動二輪枠で登録してるのも
たまに見かけるけど、これも違反のはず。
俺の知らない法律があるのかも知れないけど…
この場合は4輪は軽自動車枠になるから、下手すれば道路運送車両法違反で前科持ち?

この辺は黒寄りのグレーゾーンだねぇ…

ナンバー交付されたことで公道走行OK!公認とか勘違いしてる人も多くいます。
ナンバー交付と、法の枠内に収まっているかどうかは別問題ですから。


ちょっと話がそれたけど、
自分で改造したのはまだいいの。
捕まったって事故したって自業自得だから。
そういうキワモノを販売する人は
法を網羅しておかないといけないんじゃないか?と思う訳ですよ。
Posted at 2009/12/01 13:29:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 中華 | クルマ
2009年09月04日 イイね!

コピー品

コピー品ホンダのフュージョン買ったんです。

持って帰ってきて、
整備途中に気が付いた!

…アルミホイールの造りが荒い!純正じゃない!

フュージョンのホイールまでコピー品が存在するとは…
恐るべし!コピー大国!!
Posted at 2009/09/04 21:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 中華 | 日記

プロフィール

「@DAX こんばんは!初めまして?ken9999さんのいいね!で気が付きました。出品者です^^;同じキャリイ乗りだったんですね^^」
何シテル?   01/30 01:16
オートバイ、車の車体販売も始めようと、 事務所、展示場、工場を新しく借りました。 旧工場も継続して借りてるので、 家賃の支払いヤバイです('A`)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
H14 キャリイ 2WD 5MT カラー№ TV2/ベイサイドブルー バイク運搬用に購 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C
スズキ その他 スズキ その他
スーパーモレV100 スーパーモレにアドレスV100のエンジンを搭載し、 ストマジのフ ...
ヤマハ ジョグ アプリオ ヤマハ ジョグ アプリオ
ジョグナス125 ジョグ アプリオ+シグナス125エンジン +DioZXのフロントまわ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation