興味深い記事を見つけたのでコピペ。うーむ。当てはまる所が・・・汗
後でまた編集します
追記
僕自身当てはまりまくりで 気をつけましょうって事ですw
超手抜きだ(汗
【人の話を全く聞かずに、自分が言いたいことばかり話す】
相手の話を聞くのは会話の基本。「話し上手は聞き上手」とも言いますからね。でも、こういう人たちは、会話に割り込んで自分の自慢話に持って行き、延々ひとりで話す。こちらはひたすら聞き役にされ、質問しても合いの手を入れても無視。“会話のキャッチボール”というより、“会話のドッジボール”になっている場合が多いです。会話する気がないなら植物かペットにでも話し掛けたらいいのでは?
【まず否定から入る】
これはかなり不評みたいですね。「違うよ」「いや」「でも」「ていうか」から話に入る人。話の主導権を握りたいだけなのか、それに続く言葉が別に否定でも何でもない場合も多い。こういう人と話していると、無意識下に嫌なイメージが植えつけられてしまいます。
【面白い話をするとき、途中で自分で笑いだしてこっちには何の事だかわからない】
面白い話をしている本人が笑いすぎて、聞いているほうが意味がわからないパターン。「昨日~ウフフッあのっ(笑)歩いてたらさ(笑)思い出すと笑える!」みたいな感じで言われると、最初は落ち着け!と笑いにつられますが、結局何が言いたいのか理解できず、「大変だったね」としか言えなくなります。
【相手の話にいちいち対抗したがる】
「~で大変だったよ!」という話に対して、「それならまだいいよ! 私なんかね~」と、すぐに会話の主導権を奪う人。先に話した人がシュンとするし、場のテンションも下がります。あと、別に会話は知識のひけらかし合戦じゃないのに、「○○知ってる?」とまくしたてる人。こっちが「知ってる」と言おうものなら、「じゃあ、○○は知ってる?」とムキになって喧嘩越しで張り合ってくる。疲れます。
【「それ“で”いいよ」「“けっこう”好き」など、すっきりしない言い回しを多用する】
何かを注文するとき 「それがいいよ」と言えばいいのに「それ“で”いいよ」と言ったり、普通に褒めればいいのに「“けっこう”美味しかった」と言ったり、微妙な言い回しが多くて、周りの空気を止めてしまう人。そのクセ直したほうがいいかも?
【他人に気を遣わせる自虐ネタが多い】
「私もう歳だからさ」とか「私太ってるから」とか自虐ネタ系ばかりの人。親しい間柄なら「そうだよね」とか言えますが、微妙な距離感の人だと「そんな事ないですよ~」ってフォローをいちいち入れないといけないから、気を遣いますよね。
【どんな話題に対しても批評や批判をしたがる】
単なる世間話を振っただけなのに、「あれはダメだ!」となんでもかんでも批評や批判をしてくる人。だからと言って、特に建設的な意見が出てくるわけでもなく、ただ一方的に批判するだけ…。気軽に話しかけるのも躊躇してしまいます。
【「ここだけの話」を多用する】
「「ここだけの話」が「ここだけ」なワケがない。」という本も出ていましたが、こういう言い方をする人に限って、どこでも同じことを喋っているもの。その他、「ぶっちゃけ」と言うのに全然ぶっちゃけてなかったり、「つまり」「要するに」と言うのに少しも要約されてなかったり、「逆に」と言いながらも全然さっきの話題と同じことを言っている。などのケースも目立ちます。
【詮索好きで、質問責めにしてくる】
とにかく矢継ぎ早やに「年齢は?」「家族構成は?」「血液型は?」「昨日何してた?」「給料いくら?」などとポンポン質問してくる人。「聞き上手」と「詮索好きの質問魔」は違います。芸能リポーターじゃないのだから、そっとしておいてほしいですね。ちゃんと相手が答えたら、その話題についてひとつひとつ膨らませていくようにしましょう。
【いきなり主語を言わずに話し始める】
開口一番「あそこって家何個あったっけ?」「900円くらいでよかったっけ?」 と言ってくる人。本人の頭の中ではストーリーがあるのでしょうが、聞いている相手は意味不明。こういう人には、いちいち質問の内容について質問しないといけません。
<例文>
A「こないだライブ行った」
B「誰の?」
A「○○の。そしたら客席に○○がいて、やっぱり噂は本当なんだと思った」
B「なんの噂?」
【具体的な説明ができない】
その状況がわかっているのは本人だけです。聞いている人は何のことだか理解できません。
<例文>
A「大変だったんだよ」
B「何が?」
A「だからさ、とにかく大変だったの! あー思い出せない!」
【「ねえねえ何か面白いことない?」を連発する】
こういう人は、「なんか毎日つまんねえなー」とも言いがち。自分で探したら?と言いたくなりますね。
【自分から質問してきておいて、答えを全然聞いてない】
なんで質問したんだろう?と激しく疑問に思いますよね。聞く気がないなら、質問しないで!
<例文>
A「お前あれどう思う?」
B「~だと思う」
A「あっそ。でさー」
【いない人の悪口や噂ばかり言う】
いなくなった途端に、「あの人さ~」と噂話をしたがる人。自分も同じように言われているのかと思うと、気が気でありません。
【大声で相手を圧倒したがる】
声が太くて大きい人に多いのですが、とにかく自分の声で場の雰囲気を支配したがる。つまらないギャグでも、パワー押しでガンガン攻めてこられると疲れちゃいますよね。
【すぐに「わかるわかる」と言う】
やたらと、すぐに「わかるわかる」と言う人。初対面なら「この人、私のことわかってくれるんだ!」と喜ばれますが、あんまり多用していると、「本当にわかってるのかな~?」と鼻につき始めます。
【思わせぶりに話を振っておいて、答えを言わない】
言う気がないなら話を振らないで!って思いますよね。
<例文>
A「ちょっと、良い事あってね~(笑)」
B「何?
A「えー内緒(笑)」
【いちいち細かい反論や、突っ込みを入れる】
そこに突っ込むか?っていうような細かい部分を指摘してくる、揚げ足取り好きな人。一般論として話しただけなのに、いちいちレアケースを挙げてくることも多いです。
<例文>
A「いやぁ、今年もあと半分かぁ…月日が経つの早いなぁ」
B「いや、まだ半年まで10日もあるよ」
A「最近どう?」
B「どうって具体的に何が?」
A「日本人は手先が器用だと言われるね」
B「でも不器用な人もいるよ?」
【少し前の話題を全然聞いていない】
「今言ったじゃん!」っていうようなことをもう一度聞かれたりすると、「この人、今までの話全然聞いてなかったんだ…」とガックリきますよね。
<例文 >
A「果物はあまり好きじゃないんだ。でも桃は例外。桃は大好き」
B「え~果物おいしいじゃん! 私、桃とか大好き! おいしい桃食べてごらんよ」
A「…(桃は好きって言ったろうが)…」
【擬音がやたら多い】
具体的な説明を求めても、結局擬音だらけで終わる人。漫画じゃないのだから、ちゃんと説明できるようにしましょうね。
<例文>
A「もう忙しくてワーってなって、頭こんななってもうガーって感じで」
【相槌が全くない】
こっちが話しているのに、「うん」とも「はい」とも言わず、無言で話を聞いている人。もしくは人の目を見ない人。わかってくれているのか、不安になります。逆に、「はい」としか言わない人も不安ですね。
【「仕事が忙しい」「時間がない」「寝てない」としか言わない】
誰だって一日は24時間しかないわけだし、それぞれに振り分けられた時間は一緒。こんなことばかり言っている人と話すと気が滅入ってしまいます。
【「なんでもいい」と言いながら、全然なんでもよくない】
「なんでもいい」という人に限って、なんでもよくないもの。簡単な好みを初めに伝えてくれれば、選ぶほうも選びやすいのに…。
<例文>
A「今夜何食べる?」
B「何でもいいよ~任せる」
A「じゃあパスタにでもしようか」
B「ええー! お米が食べたい」
【すぐ説教をしたがる】
酔っ払いの年配の方に多いけど、若い人にもたまにいます。「私、こんなことしちゃってさ!」などと面白エピソードを披露しようものなら、「そりゃないだろ。おまえ、ちょっと聞けよ。な?」と先生のような説教が始まるパターン。完全に自己満足の世界です。
【話がやたらと長い。オチがない】
えんえんと長い話を続けて、最後にオチがない。また、こういう人は話が脱線&迷走して、何が言いたかったのかわからなくなる人もしばしば。
【話が盛り上がっているのに、すぐまとめようとする】
やたらとまとめたがる人。「ていうか、人それぞれだよね」「いろんな人がいるよね」の一言でバッサリと話題を終わらせられると、盛り上がっていたほうも興ざめです。