勘の鋭い方なら、タイトルだけで分かりましたかね~(笑)
実は昨日(7月19日)、DIYでクーラント交換を行って(昨日のブログにあります)、
今日も朝起きて、クーラントを少し足して、お昼過ぎから買い物と、それから友人の知り合いのショップ(RS APO)に用事があったので、出かけました。
その時に事件は発生しました…
まずは買い物やらと数軒お店を回って、ある駐車場での事、そこには30分ぐらい滞在して車を駐車場に停めていたのですが、買い物を終えてFDに戻ると…
10mぐらい手前で、私のFDの下から運転席側のフロントタイヤの所に、エアコン使用でよく見る、小さな水溜まりがありました。
この時、私は
『隣の車 お父さんが家族の買い物を車でエアコン付けて待ってるんだな~
お父さんて大変だね~』
なんて暢気に考えていましたが…
近づいてみて、唖然…
ガクガクw(((( ;゚Д゚))))wブルブル
『青い色した水溜まりじゃん!』
確実に…
絶対に…
120%…
自分のFDのクーラントだよな………
恐る恐る、下を覗いてみると、やはり…
この液は隣の車からでは無く、自分の車のラジエーターのプラスチックのドレンプラグ辺り(ジャッキアップして見たわけではないので、この時点では正確には分からない)から垂れている模様。
触ってみると、これまたやはり、水では無い…
急遽、知り合いの『RS APO』に一目散に向かいました。
(※ショップに着くまでは、何とか水温の警告灯も点灯せず、追加の水温計も異常な数値は示さずに着けました。)
急いで、ジャッキアップしてもらい確認してもらうと、
『ドレンを強く締め過ぎか、もしくは逆にドレンの締め込みが甘いか』
で漏れている状態との事で緩めてもらおうとしたら、
『ドレンのネジの頭が折れてる』との事。
うわ~、やっちゃったな~(>n<)
締め過ぎだったか~
とりあえず、何か形の合うボルト、はめれないかな~
ってか、その前にネジの溝の部分がラジエーターに、
刺さったままじゃん!!!
ま・さ・か…???
ラジエーター交換なの?????
!!!!!!!!!!!!
無理無理無理無理無理無理無理、無ーーーー理ーーーーーーーーー!!!!!
そんな出費出来ない!
うわ~、と呆然としていたら、そのショップの知り合いが、
『ドリルで刺して、逆ネジ噛ませたら抜けるかも』
という、天の声w
藁にも縋る思いで、お願いしました。
しかし、神は私に試練を与えました…
ドリルで数回試していたら、その残ったネジ部がラジエーターの中(奥)に
『GOOD BYE~』
『Oh!No!』
終わった… なんてこったい。
こんな結末が待っているとは…
しかし、そんな時知り合いのお父さん(こちらも当然メカニックです)が、
『ラジエターのロアホース抜いて、クーラントと一緒に流し出しちまえば』
とアドバイス。
なるほど、プラスチックのドレンだから流れ出るか~!
と感心しながら、早速リフトを借りて車を上げて、アンダーカバー外して、
ロアホースをブチ抜いてもらいました。
勢い良く出るクーラント、その中に『黒いもの』がっ!
ラッキー!!!出て来ましたよ!見事に残りのネジ部が♪
その後、抜いたクーラントを入れなおし、外した手順でつけ直し、エア抜きを再びしてもらって、出来上がり。
丁度、ドンピシャのドレンにはまるネジも付けて頂き、無事に直る事が出来ました。
いや~、本当に心の底から感謝しました。本当に助かりました。
この場を借りて、
『RS APO』のT君&お父さん
本当にありがとうございました。
皆さんも、締め付けトルクには注意しましょうね♪
チャンチャン♪
今日は、3連休の中日という事で、天気もなんとかもちそうだったので、
『RX-7 DIYメンテナンス 第3弾 水の巻』
行いました!
なんか、かなりハイペースでDIYメンテしてる気が…
DIYでクーラント交換は初めてでしたが、ご自分で行っている方が多くいて、情報もそこそこあったので、何とか出来るだろうという事で挑戦しました。
私のFD SPRは購入した時に、販売店のディーラーでクーラント交換はやってくれていたのですが、普通の純正クーラントでは街乗りで水温が105℃を超えるぐらいまでに達してしまい、精神衛生上、極めて良くない為、気休め程度にもならないかもしれませんが、社外品のクーラントを入れる事で少しはマシになるかもしれないという思いで、今回あまりにも早いタイミングでの交換でしたが、やっちゃいました。
今まで入れた事のある社外品クーラントは、DC5の時にワコーズのヒートブロックプラスを入れていました。それ以外は使った事が無く、ヒートブロックプラス以上の物は無いかと調べた結果、
『アクティーニ アイスウォーター』
という商品を発見しました!
『みんカラ』でも何件かはパーツレビューに載っていました。
他にもモチュールやオベロン、F16°などいくつか候補に上がりましたが、怪しそうなこの商品を試してみたくなり、これに決めました。
今回は純粋にクーラントだけの交換なので、交換前と交換後で差が出るのか?出ないのか? また、どういうシチュエーションだと変化が感じられるのか?などをじっくりと見て行きたいと思います。
さてさて、肝心なクーラント交換ですが、お昼ぐらいから始めて、まずはジャッキアップしてウマをかませて、アンダーカバーのサービスホールを確認。
気合いの入ってる方は、アンダーパネルを外してから行うとよりスムーズだと思いますが、手間はかなり掛かりますねw
ドレンは+ドライバーで緩めれます。
この際、最初はエンジンルームのラジエーターキャップを緩めない事が大切ですね!
緩めていると勢いよくクーラントが流れて来て… って感じになっちゃうので(笑)
クーラントが抜けて来る前に、サービスホールの下に受け皿(バケツ等)を準備しておいて、おもらしに備えます(笑)
チョロチョロ出て来て上手く受け皿に来ているようなら、ラジエーターキャップを緩めると、今まで我慢していたおしっこが一気に大気解放されて、モノ凄い勢いで出てきます(笑)
そのうち止まって、出て来なくなったのでドレンを絞めて、それから新クーラントを一杯になるまで注入してにして、それからはエア抜きの為、
①エンジン掛けて回転を少し上げる。
②暖まってファン回る。
③エンジン止めて、冷やす。
④キャップ開けて、クーラントが減っているので足してキャップ絞めて。
①→②→③→④→①を何回も繰り返して、タンク側の方で液が減って無ければ完了。
心配なので、数日の間は毎日エンジンを掛ける前に、量を確認した方が良いと思います。
まぁ、こんな感じで暗くなる前には作業が終了して、暗くなってからは残りのエア抜き作業と補充を繰り返していました。
詳しい作業の写真は、整備手帳で♪
作業自体は簡単でしたが、他の方が言われている通り、エア抜きが面倒くさいです!
それでも、やっぱり自分の愛車をDIYするのは楽しいものですね♪
次のDIYは何かな~?いつ頃かな~?
てか、物買うお金がない…
FJ CRAFT ラゲッジマット (スタンダード) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/17 15:01:46 |
![]() |
ALPINE DAF11Z カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/09/02 13:22:38 |
![]() |
ヤフオク サンバイザーホルダーカラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/29 06:23:38 |
![]() |
![]() |
セブン(FD3S) (マツダ RX-7) 念願のRX-7(FD3S6型)を再度、所有することが出来ました。 以前に所有していた、ス ... |
![]() |
マツダ フレアカスタムスタイル 2020年10月10日納車予定 2020年9月21日購入! ・ワンオーナー ・評価点4. ... |
![]() |
ホンダ S2000 RX-7と並んで個人的に自分が好きなS2000のタイプSをもう1台、悩んで購入してしまい ... |
![]() |
ホンダ シビックタイプR 人生2台目のタイプR(正確には3台目)です。 ①インテグラタイプR(DC5 前期型) ② ... |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |