2018年10月28日
候補。
ブリザック DM-V2 + BALMINUM T10
追記予定
Posted at 2018/10/28 00:43:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日
ライトモードをAutoにした状態でハイビームに切替(前押し出し)した際に、ハイビームにならない問題を抱えていた。
そのためディーラに行き、点検をお願いした。
結果として、ハイビームになった。
条件は、車内光量検知部+車両認識カメラ+障害物センサ の三種類に対して
物を置いて光を遮る。障害物として検知されそうな人、物を車の前に置かない。
車速を25km/h以上にする。
ハイビームになりはしたが、実用性は低いと感じたため、
今後購入を予定する人はこの点も確認すると良いでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下、感じたそのままに書いた結果ネガティブな文章になっています。
控える方はお控え下さい。
解決策をご存知の方はご教示お願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ライトモードをAutoにした状態でハイビームに切替(前押し出し)した際に、ハイビームにならない問題を抱えていた。
そのためディーラに行き、点検をお願いした。
結果として、ハイビームになった。
条件は、車内光量検知部+車両認識カメラ+障害物センサ の三種類に対して
物を置いて光を遮る。障害物として検知されそうな人、物を車の前に置かない。
車速を25km/h以上にする。
これらを行う事でやや制御に甘い部分がありつつハイビームが点灯した。
(再現試験の成功率は良くて50%。失敗時と成功時の条件に違い無し。)
はっきり言ってこの制御は実用性皆無の残念プログラム(?)としか感じなかった。
ハイビーム点灯条件が厳しすぎるため、基本点灯しないからだ。
夜中の高速道路でAutoモード状態でハイビームにしても、まったくハイビームにならない。
上記条件は当然クリアする。(または、私の認識では真っ暗だが、車は明るさを検知しているかも。。。)
暗さに対して人並みの感覚を持っていると思うが、その中で点灯を必要とするタイミングでつかないため、やむなくAutoモードではなく常時点灯モードからのハイビーム点灯に切り替えざるを得ない。
夜中の峠道(外灯無)ですら点灯しない。
これに関してはディーラは何かを障害物として検知してしまっているのでは?とのこと。
前後ろ車なし。道路上に障害物なし。何を検知する可能性があるのやら。
現状ハイビームを使いたい場合はAuto⇒常時⇒ハイビームの2STEP必要としている。
これが日産の仕様だと、パソコンでログをチェックしたが問題はなかった。とディーラでは説明を受けたが、どうにも本当か?と思って仕方がない。
逆にこれを仕様だと言ってしまって良いのか日産?
ディーラも再現試験に同条件下で成功不成功が起こっていることに関する考察はなし。
これでいいのか整備士として。分からないのは仕方ないが。。。
使えないハイビームアシストならぬオウンゴールである。(この言い回しはどうなんだ(笑))
とは言うが、別にクス男は悪くないので、愛車(し)てやまないのである。(笑)
~~~~余談~~~~~
ディーラのPCチェックでは電装系の不具合が発生していたかどうかはログが残っているらしい。
不具合が発生していたなら、そこから何回エンジンをかけたかなども分かるらしい。
ただし、今回で言えば外部光量などが問題のため、光量の検知量が当時いくつだったかなどの数値は分からないらしい。
・ディーラPCチェック
①不具合ログが分かる。
②ある時点のログからのエンジン始動回数が分かる。
③センサによる光量検知状態は分からない。
~~~~~~~~~~~~
文章確認してて思った。これまさか自車のロービームからの光を検知して明るいと認識してないだろうな?と。。。
Posted at 2018/05/13 23:10:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日
ブレーキペダルを踏む前にsportモードにしてエンジンブレーキを利用するようにしているが、
CVTの構造上エンジンブレーキを利用する、しないっていうのはどちらが良いのだろうかと思った。
~~~~~~
CVTの構造に関して全く詳しくないが、
金属ベルトみたいなのと、無段階変速用の丸っこいの(笑)がベルトの両側にある感じだと思っているが。
この金属ベルトってどうやって回っているのだろうか?
ディーラの整備士曰くベルトと丸っこいのの摩擦力を使用して回しているわけではないとのこと。
なんだか不思議パワーでベルト自体が回転方向に力がかかっているそうな。???
~~~~~~~
ともあれ、このベルトの摩耗とブレーキパッドの摩耗に関して寿命を延ばしていくなら
エンジンブレーキの利用はどちらが良いのだろうか。
ベルトの寿命がヘボければエンジンブレーキは使わない方が良いのだろう。
回生抵抗によるブレーキはあるが、まあ、使っていいならエンジンブレーキも使っていきたいお年頃な私。
日産の博物館にでも行ってこようかなぁ。
詳しい人がいましたらご教授頂ければ幸いです。 以上。
Posted at 2018/05/06 14:58:26 | |
記録 | 日記
2018年05月05日
CVTの不調がいつ発生するか不安に思う面が無ければ、、、という事と、今後に期待したい内容を除けば買って満足できる車かと思います。
~~下記たらたらと書いた文章~~
不満点を2点あげていますが、マットの方は実害等はないのでそこまで不満であるというわけではありません。カップホルダーはエアコン部分取付式の品は取りつかないため拡張が難しく苦慮しています。ハイブリッドは後席真ん中が倒れないことと、荷台が防水でない点はガソリン車と同じ方針で設計してくれていればなと思う時はあります。荷台に関しては純正カバーが防水なので、それで良かったりもしますが。
駆動系ですが、モータとの切替制御にやや粗さが見える部分があるため、今後良くなると良いなと思います。
ハンドルスイッチにソースの切替ボタンが無い(多分)のも惜しいなと思います。
プロパイロットは良いと思います。1点、ハンドルの握り不足の際1回目のアラームがなると同時に制御が終わるので、今の1回目のアラームのタイミング後2秒制御を続けてから解除してほしいなと思います。
ちなみに"マニュアル式e-power(笑)"はかなり難しいです。なんとなくこれ以上ペダルを踏むとダメだというのは分かりますが、それを回避すると初動の加速はだめです。低速走行中に極微傾斜でもダメになるかもです。バッテリもすぐになくなります。
Posted at 2018/05/05 23:00:18 | | クルマレビュー