• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つったー。のブログ一覧

2021年11月06日 イイね!

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

2021年11月4日~6日の日程で、佐賀県嘉瀬川河川敷において「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が開催されています。






ただし、コロナ渦にて無観客、国内選手のみでの開催だそうです。


これだけの規模のバルーンが上がるのは壮観です。
九州に住んでいるうちに観に行こうと、私は2019年開催を観に行きました。
ですので写真も2019年開催のものです。






AM7:30過ぎにJRバルーンさが駅に到着

ここはバルーンフェスタが開催される期間中だけ営業される特殊な駅です。








すでにスタートしており、次々とバルーンが上がっていきます。











観客の頭の上を横切っていきます。









開催日によっては「バルーンファンタジア」というイベントで、アニメキャラや動物などのかわいいバルーンが登場したそうです。







空をフワフワ飛ぶと気持ちいいだろうなw







今となってはあり得ない蜜状態ですね。
また観客で賑わうイベントに戻ってほしいです。

Posted at 2021/11/06 13:16:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月04日 イイね!

GLB初ドライブ 権現山展望公園からの軍艦島(長崎)

GLB初ドライブ 権現山展望公園からの軍艦島(長崎)


納車翌日に早速初ドライブです。







コロナ渦となってから、ほぼまともなドライブに出かけることもなく、久しぶりのドライブです。


GLBの初ドライブに選んだ先は、長崎県野母半島の先端にある権現山(ごんげんやま)展望公園です。


まずは長崎自動車道で鳥栖JCTから長崎ICまで高速走行をクルコンでのんびり向かいます。


レーンアシストやら車線変更やら手放し運転してるとハンドル持ちなさい!と注意されつつ、最新クルコンをいじっては「おぉ!!」「へぇー!」など、ひとりで関心してニマニマしながらの運転ですw


私は高速はもちろん、市街地でもクルコンを多用します。
GLBは設定が簡単で使い勝手が良いですね。




長崎自動車道から499号をひたすら岬の先端まで走ります。
右手に海が開けてきましたが、慣れないクルマで初見の場所だと景色やら楽しむ余裕はないw





到着しました。





展望台から軍艦島が小さく見えますw





赤丸枠で囲ってみたw

そしてここにも意味不明モニュメントが・・・





なぜ釣鐘?( ,,`・ω・´)ンンン?

鐘ついてないですよw



ちょうどお昼なので近くのレストラン凪さんでランチです。





ここはテキトーに見つけたのですが、当たりでした。





お肉は噛まなくてもいいほど煮込みがハンパなくウマウマでした。



続いて軍艦島展望所へ寄ります。





恐竜がお出迎えw





長崎市恐竜博物館
まだ店開きしてませんでした。





恐竜パークにはフリーの遊具設備があって、家族連れで楽しめますね。


軍艦島展望所からの軍艦島





200ミリレンズなのでこれでいっぱいw
テレコン持ってくれば良かった。

今度は軍艦島クルーズで軍艦島に上陸してみたいですね。







GLBでの初ドライブは、ゆったりのんびり往復300キロでした。


Posted at 2021/11/04 23:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月02日 イイね!

GLB納車を振り返る

GLB納車を振り返る


今年の11月まさに今月、前車が9年目の車検を迎えるにあたり、いい加減乗り換えようと思い立ったのが今年の5月。






コロナ渦&半導体不足で納車が延びているとのニュースが流れていたので、車検半年前に物色を始めました。


メーカーはAudiかMBからと決めていたので、あとは予算内でどの車種にするか、自分の使い勝手からSUVかステーションワゴンで出来るだけスクエアな箱型の荷室空間の車種で探すとQ3とGLBに絞られましたが、この時点でGLBに即決w


WEBサイトで、ある程度オプションやら見積りシミュレーションをしてからディーラーさんへ。


「GLBの見積りお願いします」
こちらの条件をお伝えして見積りしてもらいました。
その際、ランニングチェンジのいわゆる改悪仕様についても説明を受けましたw


納車は最短でディーラーの9月納車枠に空きがあるとのことで、一応嫁の許可をもらうために持ち帰りました。


翌日、再びディーラーさんへ出向き、手付を入れました。
その後、試乗車があったので試乗しましたw


8月になるとディーラーさんから9月納車が遅れますとの連絡。
遅れるだろうと予想はしていたので待つしかありません。
9月後半になってようやく船に載る日が決まり、10月半ばに納車となりました。






納車日、用意されたマイカーとなるGLBとご対面です。
即目に入ったのはドリルドローター&キャリパーカバーでした。





えぇっ!!!(◎_◎;)
担当営業さんも驚いてましたw


サングラスホルダーとか、3列目読書灯とか、USBむき出しとかぜんぜん気にならないので削減されても問題なかったのですが、ドリルドローター&キャリパーカバーが削られたのは残念だっただけに、これが付いていたのにはテンションめっちゃ上がりました(^^♪


注文して5か月での納車は、この時期ではマシな方でしょうね。
ちなみに会社の人でハリアーを注文して9か月待った人もいましたw


クルマも新しくなったし、コロナもだいぶ落ち着いてきたので、また各地へドライブに行こうと思います。

Posted at 2021/11/03 00:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

「四国旅」最終回 佐田岬(愛媛)

「四国旅」最終回 佐田岬(愛媛)
前回の後編の続きですw










最終日は足摺岬を観光して、321号を北へ向かって走りました。





↑足摺サニーロードを走って、大堂山展望台へ向かったのですが、途中道路工事で通行できず、展望台行きを断念。


その後、321号から56号を北上します。


大堂山展望台に寄れず時間に余裕ができたので、56号の北上途中にある細長い半島に寄り道してみることに。

網代という先端の地を目指して走ったのですが、これがなかなかのつづら折り一本道w





↑そして網代へ到着するも漁港だけでしたww
あ、海はきれいでした(#^^#)



来た道を戻り56号から197号へ入って佐田岬半島の先端を目指します。





↑佐田岬灯台駐車場に到着。





↑佐田岬の先端に灯台があり、駐車場から歩いて行けるのですが、帰りのフェリーの出発時刻に間に合わせるには灯台往復の時間が足らずここまで。

さっきの半島に寄り道するんじゃなかったと後悔先に立たず(;^ω^)






↑三崎港へ到着。
嫁がお土産屋さんで最後の買い物w





↑予約していた船より一本早い船に空きがあったので、出航時間滑り込みで乗船できました。





↑一番最後に乗船。






↑大分の佐賀関港へむけて三崎港を出港です。








↑さきほど寄り道した佐多岬灯台を右手に見ながら夕暮れの豊予海峡(ほうよかいきょう)を渡る船で四国を後にしました。


今回の四国旅はちょっと欲張ったのでゆったり観光というよりも、ひたすらドライブでしたw

でも3日間雨も降らず、青空のもと桂浜を歩けたのは気持ち良かったです。




Posted at 2019/11/10 20:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日 イイね!

「四国旅」後編 桂浜~四万十川~足摺岬(高知)

「四国旅」後編 桂浜~四万十川~足摺岬(高知)
前編からのつづきです。

2日目、部屋の窓から外を眺める(正しくは見下ろす)と部分的に紅葉が始まっています。
紅葉シーズンだときれいでしょうね。











↑まずはこの方にお会いしてきましたw



ではなく・・・





↑今治タオル美術館へ寄り道。
嫁の指示で2諭吉分の高級タオルを購入しました(^^ゞ






↑松山自動車道 いよ小松JCTを左(香川方面)へ進みます。


その後、川之江JCT、川之江東JCTを通過して高知自動車道を南へ走ります。






↑高速を降りて14号瀬戸大橋を登りきると太平洋が開けます(^^)/
この頃にはどんよりした雲が切れ、青空が広がってきました。








↑桂浜です。







↑砂浜へ出る前にまずはこのお方の凛々しい後ろ姿が見えます。






↑正面へまわります。
今回の四国旅のメインターゲット「坂本龍馬」さんですw





↑はぁ~(*´Д`)・・・ ステキです(#^.^#)
わたしとしては日本中でもっともカッコイイ銅像ですw






↑桂浜の波打ち際を坂本龍馬に思いを馳せて歩きました( *´艸`)

NHK「龍馬伝」最終回、龍馬の死後おりょうさんが桂浜で海を眺めるシーンを思い出しました。






↑龍王宮にもお参りw






↑再び高知自動車へ乗り、四万十川を目指します。





↑次なる目的地へ着く道のりで、四万十川ウルトラマラソンとかち合いましたw
えらいタイミングで来てしまった(;^ω^)





↑佐田沈下橋です。
ハイドラの観光名所巡りのチェックポイントですが、数ある沈下橋の中でも有名な橋とのこと。

この橋も生活道路として使用されているので渡れますw






↑ですので今回もつったー号で渡ってみましたw





↑ウルトラマラソンコースの対岸、四万十川の崖っぷちクルマ一台分の道を南下します。






↑321号に出て、四万十川を左に足摺岬へ向かいます。






↑土佐清水市に入って321号から27号まで走ってきた頃には、かなり陽も落ちてきました。





↑今夜のお宿に着く寸前で、野生のイノシシが目の前に登場しましたΣ(・ω・ノ)ノ!



もうすっかり日が暮れたなか、お宿へ到着。
お宿の写真撮り忘れたw






↑今夜のお食事ですw
iPhoneで日本VS南アフリカ戦を観戦しながら頂きました(*^^*)





↑翌朝、出発前にお宿の特徴的な場所を撮影w
「足摺テルメ」さんにお世話になりました。

ここは建物の造りはカッコイイのですが・・・
多くは語りません。






↑3日目の朝は足摺岬観光でジョン万次郎さんの銅像からスタートです。
昔、居酒屋で「ジョン万次郎」っていうお店がありましたねw





↑高知に設置してある有名な方々の銅像案内図。
時間があればゆっくり見て回りたいところです(*´ω`*)






↑足摺岬です。先端の灯台まで行けます。





↑足摺岬灯台です。



四国旅は前後編でまとまらなかったので、次回最終回へ続きます(^^ゞ





Posted at 2019/10/26 17:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天草(熊本)おかわりw http://cvw.jp/b/2971810/46462858/
何シテル?   10/15 20:24
つったーです。 よろしくお願いします(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
初メルセデス、初ディーゼルです。 AMGラインでイヤーチェンジ後モデルなので、装備減は ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
1.eパワー メダリスト ブラックアロー   白/黒ツートン 2.装着オプション ...
フォード Eシリーズ フォード Eシリーズ
97年式 ロードランナー21LTD

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation