• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つったー。のブログ一覧

2022年01月22日 イイね!

年末年始寄り道帰省 名古屋~琵琶湖(滋賀)~福岡

年末年始寄り道帰省 名古屋~琵琶湖(滋賀)~福岡


神戸を出発して名神高速から新名神高速を通って名古屋へ入りました







名古屋に着いた2日後に全国的な寒波が入って、市内の嫁の実家でもご覧の積雪がありました
それでも名古屋は日中気温が上がるので、昼には溶けて影響はありませんでした





名古屋で年末年始をまったりする間のイベントは、琵琶湖でのバス釣りです
コロナの影響で帰省も2年ぶりなので、琵琶湖も2年ぶり






いつもお世話になっているガイドさんのボートで出航です

甥っ子も2年ぶりのバス釣り






ポイントへ向け走ります
寒いですが、このときはやる気になってるので気になりませんw






エレキで流しながらポイントを移動していくと






はい!きましたw





48センチのグッドサイズです
甥っ子自身の記録更新!良かった(^^♪


私は・・・





無でした😂
イヤ、無ではないか、アタリはあったがのせられなかった
要するに下手っぴ💦
風景も寒いが釣果も寒いw




琵琶湖の翌日には、これまた年末恒例の味噌煮込みうどんを頂きに山本屋本店さんへ






ここで初の3列目シートがお披露目されるかと期待しましたが、姪っ子が不参加だったため、私にとっての「伝家の宝刀」を抜くことはありませんでしたw
「宝刀」なので、しばらくは大切に床下へしまっておきます😂

年明けは本来ならば、熱田神宮へ初詣に行くのですが、コロナ感染が落ち着いているとは言え(現在のような第6波の前だった)、あの人混みに入るのはいかがなものかとやめときましたw




年明け2日
九州へ戻るため神戸港へ向かう途中、時間にゆとりが出来たので久しぶりの芦有芦屋側の展望駐車場(正しくは、芦屋有料道路 東六甲展望台)へ寄り道


 


かつて走った懐かしい道をゆったり流しましたw
有馬側にも行きたいところでしたが、船の時間があるのでフェリー乗り場へ向かいました




今回、福岡行きのフェリーはこれまでのさんふらわぁ号ではなく、阪九フェリーさんにしました








せっつ号の斜め後方には、さんふらわぁ号が停泊







せっつ号は比較的新しい船体でしたので、船内もとてもきれいでした

ロビー階段










客室です
コロナ禍でなければ、船内レストランや大浴場を利用したいところですが、予めコンビニで食料を買い込み、客室のシャワーで済ませました






夕暮れ、北九州門司港へむけ出航しました








今回の帰省は、コロナ第6波の前で全国的にも感染が落ち着いていたタイミングでしたが、極力人混みを避けたプランと行動で無事、コロナに感染することなく、延べ13日間の帰省旅行を楽しむことができました

現在は第6波の真っ最中ですので、またしばらくは感染しないようにステイホームでおとなしくしてます


Posted at 2022/01/22 16:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月09日 イイね!

年末年始寄り道帰省 足立美術館(島根)~神戸ハーバーランド(兵庫)

年末年始寄り道帰省 足立美術館(島根)~神戸ハーバーランド(兵庫)


翌朝、皆美館さんを出発してまず寄り道したのが松江城です
皆美館さんからクルマで5分





松江城は全国に12城しか残っていない現存天守の1つで国宝です


天守まで階段で上がれます








天守から南方、宍道湖の景色





私の勝手なイメージですが「お堀の水=濁っている」なのですが、松江城のお堀の水はキレイで良い気分になりました
これって簡単なことではないですよね
すばらしいな松江!と思いましたw








松江城を後にして足立美術館へ向かいます
まっすぐ向かうなら国道9号を南東へ走るのですが、さらに寄り道してベタ踏み橋でTVCMにも使われた「江島大橋」を渡るために431号を北東へ走りました





助手席からの撮影で写真のサイズ感がイマイチですが、気になる方はネット検索で調べてください
良い画像がたくさんありますw


江島大橋を往復して338号から260号を南下すると今度は「中海大橋」を渡ります





この橋もなかなかの急勾配でした





9号から180号を通り、足立美術館に到着です
嫁の行きたい場所のリクエストが足立美術館で、ここへ行こうという話から寄り道帰省のプランを組んだ次第ですw





「地元出身の実業家 足立全康氏が設立した美術館、日本庭園が有名で造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸」ウィキペディアよりw

そのために背後の山々も購入したのが凄い(◎_◎;)








フランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で、三つ星の最高評価を獲得しているそうです





掛軸を飾るために床の間の壁に穴をあけて作られた「生の掛軸」も有名





発想が凄いし、本当にやるのも凄いw





横山大観や北大路魯山人の作品が数多く展示されていましたが、私はそういうのよくわかりませんw





とにかく日本庭園がすばらしかったです





足立美術館を出発して神戸を目指します

45号から山陰自動車道へ乗り、米子JCTを南へ米子自動車道を走ると左手に大山が見えます





米子自動車道 落合JCTから中国自動車道へ入り、神戸三田ICで六甲北有料道路、そのあと箕谷JCTから阪神高速32号新神戸トンネルで三宮まで出ました


阪急三宮界隈まで出ると大学時代にフラフラした街なのでナビなしで本日のお宿まで向かいますw




神戸でのお宿はホテルクラウンパレス神戸さん
フツーのツインルームですw





部屋からは山側の街並みの夜景です
これはこれでキレイ





ホテルから夕食がてら神戸ハーバーランドのモザイクを歩きました
この日は12月24日のクリスマスイブです
お若いカップル多し!
一応私たちもカップルです、初老ですが!w





大学時代、その後就職して数年はしょっちゅう来た場所ですが、もう30年は昔なのでかなり変わってましたw





さすがの神戸ですね
良い雰囲気ですw





神戸はドライブでの夜景スポットがいっぱいあります
ハーバーウエイから街並みの夜景を眺めてのドライブや六甲山からの夜景は表や再度山、でも裏は夜景がないw

少し東へ走ると芦有芦屋側からの夜景もキレイです
有馬側は「夜景スポットではない」

有馬側や宝殿とか懐かしいw
この意味わかる人にはわかりますよねw


話が脱線しましたが、久々の神戸の雰囲気とキレイな夜景を楽しめた夜でした


Posted at 2022/01/09 13:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月03日 イイね!

年末年始寄り道帰省 出雲大社(島根)

年末年始寄り道帰省 出雲大社(島根)

昨年、永年勤続表彰で金一封と特別休暇を少しだけ頂いたので、寄り道しながら2年ぶりに帰省しました







往路ですが寄り道に選んだのは、広島から島根、そして神戸を経由して嫁の実家、名古屋がゴールです






自宅を出て広島で一泊してから島根入りです
まず向かったのは島根ワイナリーさん





ワイナリーですが、運転手はもちろん飲めませんw
ランチでBBQを頂いてお土産のスパークリングワインをゲット




次に向かったのは出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)です





ここは灯台の上(灯室)まで階段で登れるので、もちろん登りましたw








6階建てでなかなか急な螺旋階段です





灯室から外へ出ます





景色は良かったのですが、めっちゃ強風で命の危険を感じたのですぐに降りましたw







灯台を後にしてクルマへ戻るとき、喫茶店に見事な香箱座りをした猫ちゃんを発見!
思わず盗撮w





見事すぎる香箱座りw








灯台を後にして出雲大社へ





駐車場からショートカットしたので、銅鳥居からです
本来のルートではないようですw





拝殿です





手前が拝殿、その後ろに大きな屋根だけ見えるのが御本殿です





八足門と御守所
御本殿の周囲をぐるっと歩きました





神楽殿
大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンだそうです





でかいw





出雲大社は縁結びの神、福の神として有名ですが、私はすでに縁結ばれているので、年明けに大学受験が控えている姪っ子の第一志望校合格祈願をしましたw






この後、宍道湖(しんじこ)の北側431号を東へ走り、本日のお宿である皆美館(みなみかん)さんへ


















こちらはとても良いお宿でした







とても見事な日本庭園です




夕食はカニ尽くしで、カニを堪能しましたw







部屋の温泉から宍道湖畔の夜景を眺めながら、とてもリラックスできるお宿でした









Posted at 2022/01/03 22:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日 イイね!

棚田めぐり 大浦(佐賀)~鷹島~福島(長崎)

棚田めぐり 大浦(佐賀)~鷹島~福島(長崎)

今週末、九州はドライブ日和です


今回のGLBドライブは時期ハズレの棚田めぐりに行ってきましたw





まずは「日本棚田百選」にも選ばれた大浦の棚田を目指して長崎自動車道を西へ走り、多久IC出口から唐津方面へ





厳木多久道路(きゅうらぎたくどうろ)からそのまま203号をジオラマのような風景の中を走ります





202号から50号、204号へと進むと大浦の棚田展望台へ到着です





時期ハズレですが天気も良く、これはこれで( ・∀・)イイ!!






続いて、すぐ近くにある「いろは島展望台」へ寄りました





ここからも良い眺め
思いっきり逆光ですが・・・w






その後、109号へ出て鷹島肥前大橋展望広場から鷹島肥前大橋を眺めました





こちらも良い眺めです
爽快ですw





さっき眺めた鷹島肥前大橋を渡ります
ドラレコ画像のホワイトバランスが違い過ぎるww






鷹ら島で昼食です
海道さんへ
ここはアジフライ定食が鉄板とのこと





私がこれまで食してきたアジフライのなかでダントツNo.1!
フライの身がフワッフワッ
嫁も大満足でゴマすりポイント稼ぎましたww






昼食後は来た道を折り返して福島へ向かいます
土谷棚田(どやたなだ)へ到着





土谷棚田はさらに良い景色でした
ここの棚田はすばらしい!





5月頃の田植えのシーズンだと水田と夕暮れで最高でしょうね
それから9月の火祭りのときは観光客で賑わうようです






初崎展望公園で記念撮影w






そして最後は大山展望台へ寄りました





なぜ?なぜこんな仰々しい展望台にしたの?という感じw






良い景色と美味しいアジフライで良いドライブを楽しめました(^^♪



Posted at 2021/11/27 20:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

欧州車SUVではコスパよし!トータルバランスよし!な一台

欧州車SUVではコスパよし!トータルバランスよし!な一台欧州車は2台目ですが、クルマ全体の剛性の高さからくるどっしりとした安心感が気に入ってます。

扱いやすく、トータルバランスの良いクルマです。

Posted at 2021/11/13 21:21:12 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「天草(熊本)おかわりw http://cvw.jp/b/2971810/46462858/
何シテル?   10/15 20:24
つったーです。 よろしくお願いします(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
初メルセデス、初ディーゼルです。 AMGラインでイヤーチェンジ後モデルなので、装備減は ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
1.eパワー メダリスト ブラックアロー   白/黒ツートン 2.装着オプション ...
フォード Eシリーズ フォード Eシリーズ
97年式 ロードランナー21LTD

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation