• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つったー。のブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

「四国旅」前編 しまなみ海道~鈍川温泉(愛媛)

「四国旅」前編 しまなみ海道~鈍川温泉(愛媛)
トップ写真のこのお方で有名な場所をメインに、今回は四国の西側半分wをドライブしてきました。

総走行距離は、ざっくり1,300キロでした(#^^#)

本来は10月の連休で予定を組んでいたのですが、四国へあいにくの台風直撃。
なので11月に延期して有給休暇を絡めて2泊3日のドライブ旅行です。






↑写真は、いきなり「しまなみ海道」の石碑からスタートですが、尾道のここへ来るまで自宅から九州道、山陽道で約5時間を要しましたw
ドラレコ画像なので、今回の使用車はつったー号ですw





↑最初の大きな橋「因島大橋」です。
このあと橋が続きますが、似たような絵になるので写真は割愛しますw





↑瀬戸田PAから「多々羅大橋」が望めます。
この日も台風20号の影響でどんよりした空模様です。






↑大島北ICでしまなみ海道を降りて能島水軍(のしますいぐん)へ寄り道です。





↑能島の周囲を潮流が渦巻く様を観光船で案内してくれます。
このときは私と嫁の2名貸し切りでしたw





↑大島大橋
乗船するタイミングで晴れてきました。
いい景色(^^♪





↑潮流が複雑にぶつかってます。
潮の流れは時間帯で変化するのですが、この時間帯(15時~16時)はおとなしめの流れだったようです。










↑下船後、能島水軍の目の前にある村上水軍博物館に寄りました。
和田竜著「村上海賊の娘」の2014年本屋大賞受賞記念碑がありました。
読んでませんが・・・(゚∀゚)アヒャ









↑そして、しまなみ海道四国行きの最後の橋である来島海峡大橋(くるしま)を渡って四国へ入りました。






↑今治ICで高速を降りて317号線を走って、鈍川温泉を目指します。





↑本日のお宿「鈍川温泉 美賀登(みかど)」さん





↑川べりに建っています。手前の角部屋に宿泊しましたw





↑夕食です。
美味しかったですw


ここは建物の造りが古く、山間部にある宿なのですが、クモの巣が目につかなかったです。これってなにげに凄いと思いました。
当然ですが部屋やトイレなども清掃が行き届いてました。良い宿だと思います。

肝心の温泉もお肌がツルツルになったと嫁も喜んでましたw
良いお湯でした。

愛媛県の温泉といえば全国区の道後温泉が鉄板ですが、嫁も私も行ったことがあるので、今回はあえて外して鈍川温泉にしました。
正直、少々さびれた感は否めませんが、お宿もお湯もとても満足できました。



次回に続きますw



Posted at 2019/10/22 20:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

門司港レトロ(北九州)~久留米水天宮(福岡)

門司港レトロ(北九州)~久留米水天宮(福岡)
今回のブログもパソコン故障中に行ってきた門司港レトロと久留米水天宮を備忘録として載せておきますw

この2か所、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ハイドラの観光名所巡りのチェックポイントなのです。

なにげに県別観光名所巡りのチェックポイントを集めにドライブしてきましたw






↑このあと人力車のおにーさんに「ねーねー乗ってかない?」ってナンパされました(´∀`*)ウフフ
丁寧にお断りしました( *´艸`)




↑そう言えば、この日も台風が接近中でこのあと凄まじい雷雨でした(;^ω^)







↑ということで、くるっと散歩しただけで撤収しました(*´ω`*)



そして別の日。

久留米水天宮へドライブです。

ここは近所なのでドライブって感じじゃなく、買い物ついでに寄ってきたって感じですw







↑ここにこんな立派な神社があるとはまったく知りませんでした。
というか、会社のジモピーに聞いても知ってる人は数人でした(爆)








↑なぜここがハイドラのチェックポイントに選ばれたのか、選定基準ってあるようでない?のではと思いましたw

正直、同じ神社なら全国区の太宰府天満宮があるじゃないですか!(爆)






↑すぐ横を流れる筑後川
癒しの時間でした(^^♪



Posted at 2019/09/23 21:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月15日 イイね!

阿蘇(熊本)からのぉ~岡城跡(大分)

阿蘇(熊本)からのぉ~岡城跡(大分)
しばらくぶりのブログ更新です。

実はパソコンが壊れまして、私はみんカラの更新をパソコンでやっている派なので、修理から戻ってくるまで更新してませんでしたw

その間にドライブに行ったり、クルマをいじったりしたことをちょっと時間が経っていますが、備忘録ブログなので載せておきます(*^^*)










↑すでに3回目?の阿蘇山 草千里です。
この日は火山灰が結構な勢いで出ていました。


その後、阿蘇駅へ。










↑運よく「特急あそぼーい!」に遭遇しました(^^♪



阿蘇から大分県竹田市へ向かいます。








↑岡城跡へ到着。
今回のドライブのメインターゲットですw

















↑岡城跡は、2018年の日本の城ランキングで堂々5位にランクイン。天守閣や櫓を持たない、石垣だけの城跡ではトップの順位だそうです。

私は城マニアではないので、お城のことはよく知りませんし、何十か所もお城を巡ったことはありませんが、今までで一番強いインパクトを受けた城跡です。
ここのお城が守りは最強だったんではないかと思うほど「要塞」という印象でしたw




余談ですが・・・

岡城跡へ登ると駐車場を眺めることができます。
自分のクルマを他のクルマからちょっと離れたところへ駐車しました。

クルマを大切にされている皆さんなんらご理解いただけると思いますが、少々不便でも他車から遠ざけて駐車します。





↑なぜ?
めっちゃ空いてるのに、なぜわざわざ横につけるの??
真隣ではない一台分のスペースが空いてるのでまだマシですが、イオンモールとか行って、駐車場の出入り口からだいぶ離れた隅っこに止めておいても横にベタ付けしてくる人いますよねw
ん~理解できない(爆)
Posted at 2019/09/15 21:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

熊本城からのぉー柳川川下り(福岡)

熊本城からのぉー柳川川下り(福岡)
梅雨の晴れ間、熊本城から柳川へ行ってきました。

本当は、別のところへ行こうと考えていたのですが、寝坊したので比較的近くの場所にしましたw






自宅を出発して九州自動車道を南へ走り、熊本ICで下道へ下りて熊本城を目指します。




↑正面が熊本城。天守閣?がちょこっと見えました。





↑結構な日差しだったので車内が熱くなるのを避けるため、熊本城近くの立体駐車場へ入りました。


しかし・・・




↑係りのおっちゃん二人が車体の下を確認している・・・すると車高が低くてドアが開けられないというオチ?ケチ?がついて、残念ながら青空コインパーキングへ移動しましたw










↑さらに、熊本城は敷地にすら入れない状態。
ある程度近くまで行けるのかとよく調べもせずテキトーに行ったのがあかんかったw
周囲をうろついて撤収!w



次は福岡県の柳川を目指します。







↑柳川への道中、道の駅「みやま」へ寄り道。
嫁が地元産のはちみつを仕入れていました。






↑柳川の川下りは乗り場が何か所があるのですが、208号線と立花通りの交差点にある柳川観光開発さんの船に乗りました。





↑ここから乗船です。




↑日差しが強く暑かったのですが、船頭さんの喋りがナイスな鉄板トークで船上がなごみますw







↑亀。外来種か?w






↑途中、売店も。飲み物やアイスクリームも船を横付けして購入できます。









↑終点で下船。
出発した場所まで無料送迎バスで運んでくれます。

この時期の日中なので予約なしでいきなり行って乗船できるんでしょうね。暑かったw

要予約ですが夜は涼しくていいらしいです。船頭さんが言ってましたw



Posted at 2019/07/15 21:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

北九州空港(福岡)~宇佐神宮、国東半島(大分)

北九州空港(福岡)~宇佐神宮、国東半島(大分)
本日は北九州空港から南下して国東(くにさき)半島の海沿いをドライブしてきました。


自宅を出て、200号を北上して八幡ICから九州自動車道へ乗りました。








↑苅田北九州空港IC




↑北九州空港ターミナルビル。予想よりも立派でしたw





↑空港への連絡橋。「北九州カニ・カキロード」と名前が付いている。なぜ?w



「北九州カニ・カキロード」から10号へ合流して南下します。





↑道の駅「豊前(ぶぜん)おこしかけ」に寄り道。




↑休憩して嫁が何かしら物色w



10号を南へ走ります。





↑道の駅「なかつ」へ寄り道。異常なしw



またまた10号を南へ走ります。






↑宇佐神宮へ到着。



宇佐神宮は、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。だそうですw





↑参拝は、二拝四拍手一拝と一般的な作法と違っていました。
どこかのおばちゃんが四拝してたw




↑寄藻川が、がっつりカフェオレ色だったのが残念。
たまたまなのか、常になのか。



宇佐神宮前のお土産屋さんが連なるお食事処で昼食にから揚げ定食を頂きました。写真なしw

10号から213号へ入って、国東半島の海沿いを走ります。





↑粟嶋(あわしま)公園に寄り道。





↑つったー号。今日も絶好調w
天気がイマイチなのが残念。





↑鉄板の意味不明モニュメントがありましたw
どーしてもモニュメントを設置したいんだろーなw





↑粟嶋社。「縁結びの神様」だそうです。
微妙でしたw






↑道の駅「くにみ」へ到着。






↑隣接するくにみ海浜公園がきれいでした。




↑しかしなぜか海の色がイマイチなんですよね。
外海じゃないからかなぁ?



213号をさらに南下します。





↑道の駅「くにさき」に到着。




↑やはり海の色がイマイチ(^^ゞ







↑大分空港を通過。




速見ICから東九州自動車道へ乗り、大分自動車道へ。







↑由布岳PA付近。





↑いい景色。

家に向かって走りました。



振り返ると今回は道の駅めぐりみたいだったw



そう言えば、こないだ床屋のおにーちゃんに九州へ来てから訪問したところの話をしたら「たぶんそこらへんのジモピーよりも九州各地へ行ってますね」って言われましたw



Posted at 2019/06/23 22:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天草(熊本)おかわりw http://cvw.jp/b/2971810/46462858/
何シテル?   10/15 20:24
つったーです。 よろしくお願いします(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
初メルセデス、初ディーゼルです。 AMGラインでイヤーチェンジ後モデルなので、装備減は ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
1.eパワー メダリスト ブラックアロー   白/黒ツートン 2.装着オプション ...
フォード Eシリーズ フォード Eシリーズ
97年式 ロードランナー21LTD

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation